アロマオイルトリートメントで
高齢者の心身のケアをしよう!
介護メディカル
アロマ資格取得講座
アロマオイルトリートメントで
高齢者の心身のケアをしよう!
介護メディカル
アロマ資格取得講座
アロマの精油にはそれぞれの働きがあります。さまざまな悩みや好みに合わせた精油を使ってトリートメントする事により、症状の緩和や気持ちの安らぎを感じる事ができるとされています。
また、精油には禁忌事項がある場合があり、他者にトリートメントを行いたい場合は特に知識が必要です。
この講座では初心者の方にもわかりやすく、ケアの現場で使える基本的な知識が学べます。
手は第二の脳と呼ばれる事があります。
血管や神経が集中しており、刺激を与える事で脳の活性化が望めるとされています。
足は第二の心臓と呼ばれています。
心臓から遠く離れているため心臓の動きだけでは血液の循環が不十分な場合があり、心臓の働きを助けるために歩行や足の筋肉の収縮を使ってポンプの役割をしていると言われています。
マッサージによってその役割を助けます。
※この講座はあくまで「ケア」を行うことが目的であり、「治療行為」を学ぶものではありません。
※コース修了で、IBCA認定 介護メディカルアロマ資格を取得できます。
ハンドやフットのトリートメントは基本的に着衣のまま施術が可能であり、タオルクッションを活用しながら座って行うので、うつ伏せや仰向けの姿勢を続ける事が困難な高齢者も気軽に受けられる施術方法である。
アロマ精油の植物の香りやさまざまな働きの力をかりて、身体だけでなく、自律神経など内側にもアプローチする事で内臓機能の活性化にも役立つ。
香りによる心身のリラックスやリフレッシュ効果と共に触れる事で幸せホルモンが分泌され安心感を与えたり、コミュニケーションを取りながらの施術でストレスや不安の軽減につながる。
疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマも学べます。
オイルトリートメント初心者の方にもすぐ実践できるように基本手技を交えた内容でうつ伏せ、仰向けの姿勢が困難な方にも受けていただけるように座って行う施術方法を学びます。
基本手技を学ぶので、介護の現場以外でもスキルを活かせます。
力加減の確認やコミュニケーションの取り方などを学び、手技だけでなく高齢者が心地よく施術を受けられるようにはどうすれば良いかなどを学びます。
当講座を修了し、修了試験に合格された方には、一般社団法人 国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA)から介護メディカルアロマ認定資格が授与されます。
介護メディカルアロマ資格取得講座は介護アロマを初めて学ぶ方のための入門講座になります。
基本レッスン | アロマケアの基本的な知識、トリートメント基本手技 |
---|---|
ハンドケア | 手の平から腕の付け根までの腕全体 |
フットケア | 足先から膝周りまで |
リフレクソロジー | 台湾式リフレクソロジー(反射区など) |
精油学 | 精油学概論/アロマテラピーの知識/アロマテラピーの活用法/オイルトリートメントについて/キャリアオイルについて など |
アロマクラフト | バスボブ、スプレー、香水、コスメ作りなど |
総合・復習 | ハンドケア・の手技方法を実践的にレクチャー |
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
IBAC(一般社団法人国際ボディトリートメント技術認定協会)は、スクールで学ばれた方や、リラクゼーションサロンで働く人、自身でサロンを開業する人などに対して、一定の技術と知識を有すると認定する団体です。
149,000円(税込)
【金額内訳】
受講料:129,000円(税込) + 教材費:20,000円 (税込)
※別途 入学金11,000円(税込)
【お支払い方法】
①銀行振り込み
②来校でのお支払(現金・カード)
※その他分割をご希望の方はお問合せ下さい。
随時入学可 受講期間6ヶ月 全12回 24時間(1回2時間制)
フリータイム制なので、ご都合に合わせた受講が可能です。
※受講は事前予約制となります。
日本アロママイスタースクール 大阪梅田本校
大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2-200
大阪第2ビル2階3番10号
大阪・梅田駅より徒歩5分
日本アロママイスタースクール 神戸三宮校
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-3-5
グリーンシャポービル6F
三宮駅より徒歩2分
日本アロママイスタースクール 新宿校
東京都新宿区西新宿7-7-28
山本ビル2F
新宿西口駅より徒歩5分
お電話でのお問い合わせはこちらから
日本アロママイスタースクールにご興味をお持ちの方は、お気軽に資料をご請求下さい。スクールの情報が詳しく載っているパンフレットをご自宅に郵送させていただきます。
【経歴】
IBCA認定 講師資格
IBCA認定 国際ボディセラピストプロフェッショナル資格
AEAJ認定 アロマテラピーインストラクター資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー資格
【経歴】
IBCA認定 講師資格
IBCA認定 国際ボディセラピストプロフェッショナル資格
日本エステティック協会 認定エステティシャン資格
日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
国際ライセンス CIDESCO-NIPPON CIDESCOエステティシャン資格
介護する人を笑顔にしたい、癒したい、人の役に立ちたい。そんな声に応える介護メディカルアロマコース。
アロマ(植物)の力を借りて心と身体にアプローチすることにより気持ちが安定したり、元気になったりリラックスしたり。冷え、むくみ、だるさなど改善されたりと嬉しい反応が。
人の手の温もりを感じられる優しいアロママッサージで触れられることの安心感を。ハンドケアとフットケアが学べる人気のコースとなります。香りで心と身体を癒して下さいね!
介護メディカルアロマについて
もっと詳しく
メディカルアロマテラピーは、その名前のとおり医療にアロマを活用することを指します。植物から抽出された精油を利用するアロマテラピーの特徴である人間の身体に生まれながらに備わっている自然治癒力を高めることを医療や介護の現場で健康増進や病気の予防などを目標として、アロマテラピーが取り入れられるようになってきています。代替医療の一環として、アロマテラピーが注目され始めています。
IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格とは、IBCA協会が認定したスクールの所定講座を修了し一定の技能を有すると認められた場合に発行される資格で、アロマとトリートメントの基礎知識を取得し、座位で行うハンドトリートメントとフットトリートメントの技能を有するセラピスト資格です。
「タッチング」で優しく触れることで、身体的な健康維持だけでなく不安やストレスなどを和らげる心の癒しにつながります。 手から伝わる非言語的コミュニケーション方法としても活用できるケアです。 いきなり身体に触れずに、お声がけをしてから優しく行いましょう。 高齢者、四肢が不自由な方など、触れ方には十分に注意が必要です。 医療機関にかかっている方は主治医の許可のもと、トリートメントを行うようにしてください。 優しく包み込むように触れましょう。 それだけでも前述にあるように「オキシトシン」が分泌され、不安が軽減し痛みが和らぎます。 膝、腰など関節の変形や痛みが出る場合は、クッションやタオルなどで楽な姿勢で受けられるように 調節しましょう。
病院や介護施設などの現場でアロマテラピーを使って処置する人のことをメディカルアロマセラピストと言いますが、アロマセラピー資格をもつ経験者が、医療行為では取り除くことのできない患者の苦痛やストレスなどを軽減させる役割を担っています。メディカルアロマセラピストのこのような特性から、1人で行うのではなく、医師や薬剤師と連携して患者さんをケアしていく仕事になります。アロマテラピーの知識やメディカルアロマに関する資格・経験だけではなく、いろいろな人と円滑にコミュニケーションを図る能力が必要になってくるお仕事です。
メディカルアロマセラピストだけを職業としてしている人は少なく、現状では介護職員さんがメディカルアロマの資格を得て働いている、もしくは医師や薬剤師・看護師がメディカルアロマの資格を得てお仕事をしているなど、それぞれの仕事にメディカルアロマの資格を活用している場合が多いです。そのようなことを踏まえますと、メディカルアロマセラピストの年収は、介護職員さんの場合は300万円台、医師の場合は1000万円を超えると言うことができるでしょう。もちろん、メディカルアロマに関する会社やお店を立ち上げて経営なさる場合にはこの範囲ではなく、年収1500万円や2000万円を目指すことも可能でしょう。
代替・統合医療として注目を集めているメディカルアロマセラピストは病院や介護施設などはもちろんのこと、リラクゼーションサロンや薬局、漢方のお店など、医療・健康関連、リラクゼーション関連の会社での活躍が期待できます。メディカルアロマテラピーは科学的な根拠の少なさから、積極的に取り入れている医療施設がまだまだ少ないですが、ストレス社会と言われている現代では、需要はますます増えています。こうしたことから、メディカルアロマセラピストの活躍の場は今後ますます増えることが予想されます。そのため、メディカルアロマセラピストは将来性の高いお仕事と言うことができるでしょう。
お電話でのお問い合わせはこちらから
メディカルアロマセラピストってどんな仕事?資格の種類や気になる給料は?メディカルアロマセラピストの活躍できる場所や将来性は?メディカルアロマセラピストについて詳しく紹介します。
代替医療の一環として、病気予防やリハビリテーションに活かすよう医療に取り入れているメディカルアロマの実態をまとめさせて頂きました。
介護メディカルアロマ資格取得講座の座学では、介護アロマ精油学について学ぶことができます。今回は、介護アロマ精油学の中から「タッチングの効果」について紹介します。
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とはどんな資格?そもそもIBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?気になる試験情報や検定対策は?IBCA認定 介護メディカルアロマ資格について詳しく紹介します。
ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とはどんな資格?そもそも ISA認定メディカルアロマセラピストとは?気になる試験情報や検定対策は?ISA認定メディカルアロマセラピスト資格について詳しく紹介します。
ISA認定メディカルアロママネージャー資格とはどんな資格?そもそも ISA認定メディカルアロママネージャーとは?気になる試験情報や検定対策は?ISA認定メディカルアロママネージャー資格について詳しく紹介します。
日本アロママイスタースクールにご興味をお持ちの方は、お気軽に資料をご請求下さい。スクールの情報が詳しく載っているパンフレットをご自宅に郵送させていただきます。
お電話でのお問い合わせはこちらから
生徒さんから、野外イベントや介護施設の中といったベッドが用意出来ない場所、仰向け、うつ伏せで長時間寝れない高齢者の方や障害を持っている方に行える技術を学びたい、という声がよく上がっていました。そこで一番楽な体勢で気軽に受けて頂ける、座って行う施術(=座位)に焦点を当て、ニーズの一番多かったハンドケア、フットケアを学べるコースとして立ち上げたのがこの介護メディカルアロマコースです!
高齢者の方や認知症の疾患を持った方に安全にアロマを取り入れてもらえるように、アロマの基礎的な知識も技術と同時に学ぶことが出来るので、取得した後はすぐにご家族の方にも活かせる実践的な内容となっています。是非受講お持ちしています♪