精油学について
日本アロママイスタースクールが運営する「マッサージサロンBodysh」
日々の疲れを癒やしたい方、異国へ訪れたような空間で日常から解き放たれたひとときを過ごしたい方におすすめです。
精油、エッセンシャルオイル(essential oil)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出された天然の素材です。揮発性の芳香物質を含む有機化合物で「オイル/油」という字がついていますが油脂とは全く別の物質からできています。精油は100%天然物質であり、人工的に合成した物質を一切含まず、アルコール希釈などをしていない完全成分のものだけを指します。
精油は基本的に植物全体に含まれているわけではなく特別な分泌線で合成され小さな袋状の油胞に蓄えられます。精油が蓄えられるのは葉の表面であったり果皮の表面近くであったりと様々です。植物が精油を分泌するのは次のような理由からです。
*他の植物の発芽や成長を抑制して生存競争に勝つ。
*芳香物質を汗のようにを蒸散して植物自身を冷却し太陽熱から身を守る。
*情報伝達物質(ホルモンのような働き)として働く。
*誘引作用・・・昆虫や鳥を引き寄せて受粉を行ったり種子を遠方に運んでもらう。
*忌避作用・・・苦味で植物が摂食されることを防ぐ。
*抗真菌・抗菌作用・・・カビや菌の発生を防ぐ。
精油は植物から抽出した天然の科学物質が数十から数百集まってできた有機化合物です。
*芳香性・・・強い香りをもつ。
*揮発性・・・空気中に放置すると蒸発する。
*引火性・・・燃えやすい(可燃性)。
*親油性・脂溶性・・・水より軽く水には溶けにくいが油によく溶ける。
*その他・・・アルコールに溶けやすい。
植物中にある状態のときより高濃度に濃縮されている。
それぞれの芳香成分は色々な効用をもつが毒性を示すものもある。
精油の有機化合物は構造やその働きによって分類され香りや作用に特徴がでてきます。精油は天然物であるため時間が経つことで成分が変化します。成分が変化すると違う物質になったり違う香りになったりします。
精油は植物から抽出される100%天然物であるため抽出されるその年の天候や植物の生息条件によって香りに微妙な差が生じる場合があります。また同じ植物でも違う場所から抽出することにより全く違った精油を製造することができます。
いちばんポピュラーな抽出法。蒸留釜に精油の原料となる植物を入れ、蒸気をあて、その熱で精油成分を気化させる。その精油成分が含まれる水蒸気を冷却させて液体に戻し水より軽い精油だけを集める方法。残った水にも芳香成分が含まれており、これも 芳香蒸留水(フローラルウォーター)として利用されている。
利点・・・装置が簡単で安価。
欠点・・・蒸気初期に水と熱にさらされるので香りを逃がしてしまう。
主に柑橘系の果皮から精油を抽出する際に用いられる。機械(ローラー)で果皮を圧搾し遠心分離機で低音のまま得る方法。
利点・・・低音のまま抽出するので香りがそこなわれない。
欠点・・・不純物、変質しやすい成分が混入することがあり他の方法で製造された精油より劣化が早い。
揮発性有機溶剤(ヘキサン・石油エーテル・ベンゼンなど)に植物を浸し芳香成分を溶かしだす方法。溶剤をとりのぞくとワックスを含む固形のコンクリートが得られ、これにエチルアルコール処理をして芳香成分を取り出す。この方法で花から得られたものを 「アブソリュート abs.」 主に樹脂などから得たものを 「レジノイド reg.」 という。
利点・・・熱、圧力に弱い成分をそこなわずにローズやジャスミンなど繊細な花の香りが得られる。
欠点・・・溶剤が取り除けずに残る場合がある。
二酸化炭素のような「常温では気体だが高圧をかけると液体化する」気体を溶剤として用いる。その気体に超高圧をかけて超臨界状態(気体と液体の中間)の流体にし、植物をいれる。そうすると芳香成分が超臨界状態の流体に吸着し再び圧力を戻すと気化するので芳香成分だけが液体として残り抽出される。
利点・・・植物そのものの香りが得られ安全性が高い。
欠点・・・高価で特殊な装置が必要。あまり一般的ではない。
精油は天然のものではありますが自然の状態よりも高濃度に濃縮されているだけに誤った扱い方をすると著しく健康をそこねる可能性があります。取り扱い方法を十分に理解したうえで正しく利用しましょう。
精油は植物の有効成分が濃縮され刺激が強いため、原液のまま使用してはいけません。使用するときは、必ずキャリアオイル(植物油)・アルコール・水などで希釈してご使用ください。
※光毒性のある精油をお肌に使用した後は、数時間ほど直射日光を避けて下さい。(ベルガモット・レモン・グレープフルーツなど)ベルガモットFCF(フロクマリンフリー)など、光毒性成分をあらかじめ除去した精油もあります。
※例外的にラベンダー・ティートリーは原液のまま使用することがあります。
※目や傷口などに入った場合は水でよく洗い流して医師の診断をうけましょう。
精油は少量でも決して飲用してはいけません。誤飲した場合はすぐに多量の水や牛乳を飲み医師の診断をうけましょう。
※海外などでアロマテラピーを医療に用いている医師の管理下においては精油を内服する場合がありますが内服するには、より専門的な知識・指導が不可欠です。
1歳未満の乳幼児には精油は使用してはいけません。3歳未満の乳幼児においても芳香浴法以外は行わないようにしましょう。
※3歳未満の乳幼児は一般的に抵抗力が弱く、また体重も少ないため、精油の影響を受けやすいと考えられています。3歳以上の子供に使用する際にも注意は必要です。芳香浴法を行う際にも使用する精油の量は大人の10分の1程度、多くても2分の1程度までを限度としましょう。また誤飲や事故防止のため手の届かないところへ保管しましょう。
お部屋で香りを楽しむ程度であれば、妊婦の方でも特に問題はありません。妊娠期は香りに敏感になる場合もあるため、香りの強さは控えめにすると良いでしょう。ただし、トリートメント(マッサージ)に関しては、皮膚を通して精油の成分が比較的多く体内に取り込まれる為、万が一を考えて使用は控えて下さい。
一部の精油には通経作用(月経を促進する作用)が認められているため、出産に影響を及ぼす可能性があると言われています。
精油は植物から抽出された自然のものです。長期間保管していると品質が劣化するので使用期限には気をつけましょう。
※開封後1年以内に使い切るようにしましょう。未開封であれば2年はもつといわれていますが柑橘系などの精油は他の精油と比較して劣化が早いといわれています。
精油は引火する危険がありますので火気のまわりでのご使用には十分注意が必要です。
精油は日光や高温を嫌うため、必ず冷暗所に保存しましょう。
精油はプラスチック容器を溶解・分解する可能性があるので保存容器は日光を遮るガラス製の遮光瓶が適しています。
精油には様々な楽しみ方がありますが、使用する量と濃度に注意をする必要があります。
トリートメントオイルをブレンドするなど精油を希釈する場合の一般的な注意事項は以下の通りです。
1滴・・・一般的に販売されていいる精油のドロッパーは1滴=0.05mlとされています。
トリートメント法では安全性の観点からトリートメントオイルに使用する精油の希釈濃度は1%以下とされています。
(例)植物油(キャリアオイル)50mlに対し精油を10滴入れると1%濃度となります。2種類以上の精油をブレンドして使用する場合は合計滴数が10滴以下になるように配分します。
※ブレンドした精油は、純粋な精油に比べ劣化するのが早いので、早めに使い切るようにしましょう。もし、劣化して酸化臭がし始めた製油があれば、身体に悪影響を及ぼすおそれがあるため、使用しないでください。
皮膚アレルギー試験【パッチテスト】は、アレルギーの有無をチェックするための簡単なテストです。食品、化粧品、医薬品などでアレルギー反応を起こす人がいるように、精油やキャリアオイルでアレルギー反応を起こす人場合があります。敏感肌などの人であれば尚更のことなので、そんな時には実際にトリートメントなどを始める前に【パッチテスト】を行うことお勧めします。
家庭でも簡単に行える【パッチテスト】は以下の通りです。
希釈濃度に従ってブレンドしたオイルを前腕部の内側など皮膚の柔らかい部位に適量、塗布をし24時間~48時間放置します。かゆみや炎症などの異常が起こらないか確認をします。
※かゆみや炎症などが起こった場合はただちに大量の水で洗い流してください。
※あくまでも簡易的なパッチテストですので、自分の肌に対する安全性について、より正確な判断を希望される場合であれば、皮膚科などで本格的なパッチテストをされるのが最善策です。
正しく精油を取り扱い、アロマテラピーを実践していきましょう。
・ティッシュペーパー、ハンカチ・コットン、素焼きの壺や石に精油をつける。
・蒸気、スプレーを利用する。(洗面器など)
・オイルウォーマー、ディフューザー、アロマライトなどの芳香拡散器を利用する。
・全身浴法・・・家庭用の浴槽(水量200ℓ、表面積0.7㎡)に精油を入れる場合→精油は5滴以下。
・部分浴法・・・半身浴、手浴、足浴。身体の一部分だけを湯につけて温める。精油は3滴以下。
・蒸気吸入法・・・湯気がたつくらいのお湯を洗面器などに入れて、精油を2~3滴入れ、洗面器に30センチほど顔を近づけてタオルをかぶる。
・温湿布・・・熱いお湯をはった洗面器に精油をたらし、よくかきまぜる。タオルをひたしてしぼり、必要な個所にあてる。
・冷湿布・・・温湿布と同様に、冷たい水にタオルをひたす。保冷剤をタオルの上からのせてもよい。温湿布、冷湿布ともに精油は1~3滴以下。
・精油を植物油(キャリアオイル)などで希釈して身体にトリートメントを行う。身体に行う際は1%以下の濃度に精油を希釈する。顔など、敏感なところに行う際はさらに低い濃度にする。
・精油と基材を使った手作り化粧品を作る。
☆手作り化粧品レシピ例
スキンケアローション(化粧水)50~55ml・・・精製水またはミネラルウォーター40ml、無水エタノール5ml、精油5滴、グリセリン5ml(保湿効果を高めます)
※顔などの敏感な部分に使うものは0.5%未満でつくります。
※精製水と精油は混ざりにくいので使用する際はよく振って使用しましょう。
☆手作り化粧品レシピ例
フェイスパック30g ・・・ モンモリオナイト(乾燥肌や敏感肌)または カオリン(普通肌や脂っぽい肌)30g
精製水またはミネラルウォーター適量(粘土がペースト状になるまで加えます)
精油1~2滴
※肌の表面に長い時間おかれるパックの場合は濃度が大変低くなります。(0.2%未満)
精油には殺菌・抗菌作用やデオドラント作用をもつものがあります。床や棚を水拭きする際に、バケツの中にユーカリなどの精油を2~3滴落とし、その水で雑巾を絞るようにします。掃除機のゴミパックにあらかじめティートリーなどの精油を染み込ませておくと、排気の嫌な香りを抑えることが出来ます。
日本アロママイスタースクールは、好きな時に通える通学講座(フリータイムレッスン)と自宅で学べるオンラインWeb通信講座を設けています。通信でもスクーリングやライブ配信授業を実施していますので、実際にわからない所はスクールに来て学べるのも特徴です。日本アロママイスタースクールは実習時間が多いのが特徴です。トリートメント(マッサージ)が上手になりたいという方は是非お待ちしております!
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油2本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。