アロマテラピー(アロママッサージ)の検定・資格一覧|AEAJやJAA、IFA・IFPA・ISA・NARD JAPAN・IBAなどアロマの資格を一挙に紹介

日本アロママイスタースクール

アロマテラピー
(アロママッサージ)
検定・資格一覧

アロマテラピー(アロママッサージ)の
検定・資格とは

アロマテラピーの資格には、アロマテラピーの基礎知識を問うものや、アロマセラピストとしての実技を身につけた方が取得できる資格など、様々な資格があります。検定試験を受験することで資格を取得できるもの、所定のカリキュラムを修了する必要があるものなど、資格によって取得方法や難易度も異なってきます。アロマテラピーの資格には現在のところ国家資格は存在せず、資格はすべて民間資格となっています。

AEAJ(日本アロマ環境協会)の
アロマテラピー検定・資格

AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)はアロマテラピーの資格認定や、アロマテラピーの普及を目的とした教育・人材育成、調査・研究などの活動を行っている協会です。アロマの資格として知名度の高い「アロマテラピー検定」をはじめ、「アロマテラピーアドバイザー」「アロマテラピーインストラクター」など様々な資格を認定しています。内閣府に公益認定された団体であり、アロマテラピーの普及のほか自然環境の保全・創造にむけた取り組みも行っています。

AEAJの
アロマテラピー検定・資格一覧

AEAJアロマテラピー検定

アロマテラピーの効果は、ご家庭や個人の趣味の範囲にとどまらず、ビジネスシーンや医療・介護の現場などでも注目の的。アロマテラピーを安全に実践するための正しい知識がますます求められています。
アロマテラピー検定では、精油の知識やアロマテラピーの利用法などをテスト。検定を通して知識を身につけることで、多彩なシーンでアロマを役立てられるようになります。
詳細はこちら»

こんな人におすすめ!

  • ご自分やご家族の健康維持にアロマテラピーを活用したい方
  • アロマテラピーを体系的に学びたい方
  • アロマテラピーを今の仕事に役立てたい方
  • 将来的に、上位のアロマ資格取得を目指す方の入門編に

この講座が取得できる講座はこちらから

AEAJアロマテラピーアドバイザー

アロマテラピーの基本知識を正しく伝えるアドバイザーとしての能力を認定する資格です。アロマテラピーの効用や精油の使用方法はもちろん、安全面・法律面の知識もそなえ、一般の方にアロマテラピーの楽しみ方をアドバイスするのに適した人材として認定されます。
詳細はこちら»

こんな人におすすめ!

  • アロマショップで販売に携わりたい方
  • 職場の環境改善や健康管理の一助にアロマテラピーを導入したい方
  • 一般の方に、アロマテラピーの安全な活用方法をアドバイスしたい方
  • 友人とアロマクラフト作りを楽しみたい方

この講座が取得できる講座はこちらから

AEAJアロマテラピーインストラクター

アロマテラピー教育のスペシャリストとしての能力を認定する資格です。精油の専門知識や、健康学、解剖生理学、メンタルヘルスに関する知識を身につけた方に認められる資格であり、安全なアロマテラピーの実践方法や健康維持のためのアロマの活用など、アロマの幅広い利用法を一般の方に指導できる専門家として認定されます。
詳細はこちら»

こんな人におすすめ!

  • アロマスクールやカルチャー教室などで講師活動をしたい方
  • アロマテラピーを用いたボランティアや香育を実施したい方

この講座が取得できる講座はこちらから

AEAJアロマセラピスト

プロのアロマセラピストとしての知識・技術を認定する資格です。アロマテラピートリートメントの技術はもちろん、精油の専門知識や、解剖生理学、皮膚科学についての知識をそなえた方に認められる資格であり、ボディ・フェイスへのトリートメントやコンサルテーションを提供できるスペシャリストとして認定されます。
詳細はこちら»

こんな人におすすめ!

  • アロマセラピストとしてサロンで仕事をしたい方
  • アロマサロンを経営したい方
  • 病院や施設などでアロマテラピートリートメントを実施したい方
  • 一般の人に全身アロマテラピートリートメントを実施したい方

この講座が取得できる講座はこちらから

AEAJアロマブレンドデザイナー

精油を組み合わせてシーンや目的に合ったオリジナルの香りを創作する、アロマブレンドの能力を認定する資格です。ブレンドの知識・技術をアロマテラピーの際に活用したり、創作した香りを楽しみ、その魅力を伝えるのに適しています。
詳細はこちら»

こんな人におすすめ!

  • オリジナルの香り作り、フレグランス作りを楽しめるようになりたい方
  • アロマテラピー教育の場や、トリートメント時にブレンドの知識を活かしたい方

この講座が取得できる講座はこちらから

AEAJアロマハンドセラピスト

第三者にアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格です。技術はもちろん、アロマテラピーを安全に行うための知識が必須となります。身の周りの方にアロマハンドトリートメントを行いたい方、ボランティアや地域活動でアロマハンドトリートメントを実践したい方に適しています。
詳細はこちら»

こんな人におすすめ!

  • 家族や周囲の人々に自信を持ってアロマハンドトリートメントをしたい方
  • ボランティアや地域活動、AEAJ主催イベントなどでアロマハンドトリートメントをしたい方

この講座が取得できる講座はこちらから

AEAJ環境カオリスタ検定

「アロマ・グリーン・エコ」をキーワードに、植物とその香りの恩恵について学び、身近にできるエコアクションを実践するための検定です。検定はインターネットから受験でき、合格すると「環境カオリスタ(=植物やその香りに親しみ、自然と環境を大切にする人)として認定されます。検定合格者は提携のショップやハーブ園で割引やポイント付与などの特典が受けられます。
詳細はこちら»

こんな人におすすめ!

  • 植物の恵みや環境問題について学びたい方
  • 日常生活に植物の香りを取り入れたい方
  • 環境にやさしいライフスタイルを実践したい方

この講座が取得できる講座はこちらから

その他のアロマ資格・検定について

アロマの資格には、上記で紹介した資格の他にも、民間団体が認定する複数の資格が存在します。AEAJ認定資格、IBCA認定資格の他に、知名度の高い資格としては日本アロマコーディネーター協会(JAA)、NARD JAPANの資格などがあります。

国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA) アロマセラピスト
介護メディカルアロマ
日本アロマコーディネーター協会(JAA) アロマコーディネータ
インストラクター
NARD JAPAN ナード・アロマテラピー協会 アロマテラピーベーシック
アロマ・アドバイザー
アロマ・インストラクター
アロマ・セラピスト
IFAアロマセラピスト連盟 IFA国際アロマセラピスト
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟 IFPA認定アロマセラピスト
一般社団法人国際アロマセラピー科学研究所(ISA) ISA認定メディカルアロマセラピスト
ISA認定メディカルアロママネージャー

IBCAの
(一般財団法人 国際ボディトリートメント技術認定協会)

資格

一般社団法人国際ボディトリートメント技術認定協会は、精油、芳香、漢方、リフレクソロジーを取り入れた総合セラピーの普及・発展のために設立された協会です。トリートメントについて一定の知識・技術を有した方へのセラピスト資格・インストラクター資格の認定や、認定教室・認定サロンの普及活動、技術・知識向上のためのセミナー・イベントの開催や、総合セラピー(トータルボディトリートメント)によるボランティア活動などを実施しています。

主なIBCA資格

  • IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    解剖学・精油学概論の知識をそなえ、リンパの流れに特化した全身トリートメントの技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。

  • IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    全身の経絡の流れを整えて経穴を指圧しながらリンパも流していく、東洋と西洋の施術を融合したトリートメント技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。解剖学・精油学・東洋学概論の知識も必要になります。

  • IBCA認定 バリニーズセラピスト資格

    解剖学・精油学概論の知識を身につけ、ジャワ王宮発祥のバリ式マッサージにバリエステの技術を取り込んだ全身トリートメントの技術を習得したセラピストが取得できる資格です。

  • IBCA認定 ボディケアセラピスト資格

    解剖学・東洋学概論の知識を持ち、経穴刺激とストレッチを取り入れた着衣での全身施術の技術を身につけたセラピストを認定する資格です。

  • IBCA認定 リフレクソロジスト資格

    解剖学概論を修得し、自然治癒力を高める足裏の反射区療法の技術を身につけた方に認定されるセラピスト資格です。

  • IBCA認定 フェイシャルセラピスト資格

    顔・頭周りのリンパと経穴のメカニズム美容学概論を修得し、デコルテから頭・顔のリンパや経穴にアプローチしていく施術法を身につけたセラピストが取得できる資格です。

  • IBCA認定 経絡美容専科資格

    アロマリンパや漢方経絡リンパの技術にエステティックな施術を加え、美容に特化した3種のコース(美脚コース・小顔コース・骨盤ストレッチコース)の技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。

  • IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント資格

    解剖学・東洋医学概論・自律神経のメカニズム概論を修得し、自律神経を調整して内蔵機能を高める技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。

  • IBCA認定 介護メディカルアロマ資格

    アロマとオイルトリートメントの基礎知識があり、座位で行うハンドトリートメント・フットトリートメントの技術を身につけた方が取得できる資格です。

  • IBCA認定 アロマセラピスト資格

    オイルトリートメントの基礎や、実践的な全身トリートメントの技術を身につけた方が取得できるセラピスト資格です。

  • IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト ベーシック資格

    オイルトリートメントの基礎や、漢方経絡リンパの基礎技術を身につけた方が取得できるセラピスト資格です。

  • IBCA認定 バリニーズセラピスト ベーシック資格

    オイルトリートメントの基礎知識や、バリニーズの基礎技術を身につけた方が取得できるセラピスト資格です。

IBCAの資格一覧については「一般社団法人国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA)とは」のページをご覧ください

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

オンライン説明会に参加された方には、受講料割引チケットを進呈。
通学講座:1万円OFF
通信講座:2千円OFF

初心者も安心。何でも聞ける!
スクール説明会(個別)

無料説明会

日時
ご希望の日時にご参加いただけます。
持ち物
手ぶらでok!
費用
無料で参加いただけます!
内容
スクールのご説明、質問へのご返答
(60分程度)
場所
大阪梅田本校・新宿校
特典
説明会に参加された方には、受講料割引チケットを進呈。
通学講座:1万円OFF
通信講座:2千円OFF

コースの内容やスクールのカリキュラムなど、何でも聞ける説明会。リラクゼーションの業界事情や、就職に強いカリキュラムの秘密なども聞けます。将来のこと、不安に感じていることをこの機会に解決しましょう!

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区西新宿7-7-28
山本ビル2F

新宿駅/西新宿駅/新宿西口駅

新宿校の詳細情報を見る

アロマテラピー・アロママッサージ
関連記事ピックアップ

アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?

アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?

アロマ精油やアロマテラピーに興味がある方の中には、「アロマテラピーを深く学んでみたい」「アロママッサージを学んでサロン開業してみたい」と思ったことのある人もいるのではないでしょうか。でも、アロマテラピーやアロママッサージを学べる講座やスクールってたくさんあるので、どこに通おうか悩んでしまいますよね。 そういう時は、まず、「アロマテラピー(アロママッサージ)を学んで、自分はどうなりたいのか」を想像することが大切です。 いきなり、「想像してみて下さい」と言われてもなかなか難しいと思いますので、この記事を読んで下さっているみなさまの想像の助けになるように、目的別に、講座やスクールのタイプを紹介していけたらな、と思っています。

アロマセラピストってどんな仕事?

アロマセラピストってどんな仕事?

アロマやアロマテラピーに興味のある人の中には、「アロマセラピストになりたい」と思ったことのある人もいるのではないでしょうか。アロマセラピストとはアロマや精油を用いて、お客様の気持ちを癒したり、アロママッサージ(トリートメント)することで、身体の疲れをとってあげるお仕事をしている人のことです。アロマテラピーという言葉はアロマ+セラピー(治療)をフランス語読みしたもので、本場のフランスでは、アロマテラピーは医療行為として認められています。日本では医療行為ではなく、リラクゼーションとしてアロマテラピーが活用されていますが、「アロマセラピスト」としてお仕事をするには、アロマに関する正しい知識と経験が必要となります。

アロママッサージとリンパマッサージの違いとは

アロママッサージとリンパマッサージの違いとは

アロママッサージはリラックスや凝り・疲労の解消、リンパマッサージは毒素の排出を目的にしているという違いがあります。アロママッサージはアロマ(香り)のオイルを使って身体のコリをほぐし、お客様の疲れをとったり、リラックスしていただくという目的があります。それに対して、リンパマッサージでは、リンパを刺激して体内の毒素を排出することを目的としています。「リンパ」という言葉は聞いたことがあってもなんとなくしか分からない、という方も多いと思いますので、アロママッサージ・リンパマッサージについて、それぞれ説明します。

アロママッサージ(アロマセラピスト)に資格は必要?

アロママッサージ(アロマセラピスト)に資格は必要?

アロマテラピーやアロママッサージの資格そのものよりも、しっかりした技術を身につけることが一番重要だと考えます。資格がなくても、アロマセラピストになることも、サロン開業することも可能です。ただ資格は、専門的な知識をしっかり身につけたセラピストとして信頼や安心感をお客様に与えることが出来るのは確かです。ただ、資格を取ることだけを優先してしまい、知識と技術がしっかり身についていない状態のセラピストがとても多いのが現状です。 お客様の期待以上の満足出来る施術をしたか、リピーターしたいセラピストとしての価値を上げる為にも、当スクールでは資格を取ること以上に、実技経験をしっかり身に付けるような技術を重要視したカリキュラムの構成にしています。

アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)

アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)

アロマテラピー(香りを使った療法)に興味がある人は、アロマテラピーにはどんな効果があるのか気になりますよね。本記事ではアロマテラピーの効果・やり方(方法)、そして、アロマテラピーの方法の1つであるアロママッサージのやり方についても見ていきたいと思います。アロマテラピーにはリラックス効果や集中する効果、自律神経を整える効果など様々な効果がありますが、まず最初に「なぜアロマテラピーには効果があるのか?」を見ていきたいと思います。

メディカルアロマとは?

メディカルアロマとは?

そもそもメディカルアロマって、どういう意味?メディカルアロマテラピーは、その名前のとおり医療にアロマを活用することを指します。植物から抽出された精油を利用するアロマテラピーの特徴である人間の身体に生まれながらに備わっている自然治癒力を高めることを医療や介護の現場で健康増進や病気の予防などを目標として、アロマテラピーが取り入れられるようになってきています。代替医療の一環として、アロマテラピーが注目され始めています。

メディカルアロマセラピストとは?資格の種類や仕事内容・給料・将来性も紹介

メディカルアロマセラピストとは?資格の種類や仕事内容・給料・将来性も紹介

メディカルアロマセラピストとは病院や介護施設などで代替医療としてアロマを使う人のことで、一般的なリラクゼーションサロンで行われるアロマテラピーとは区別されています。メディカルアロマの資格を持つ医療従事者が通常の医療行為では取ることのできない心理的ストレスなどを取り除く目的で代替医療として使われています。メディカルアロマセラピーは手術や薬といった従来の西洋医学とは異なり、人がもともと持っている自然治癒力を引き出す療法として、注目を集めています。

アロマテラピー検定(AEAJ)とはどんな資格?

アロマテラピー検定(AEAJ)とはどんな資格?

アロマテラピー検定とは、「日本アロマ環境協会」(AEAJ)主催のアロマテラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問う検定試験です。アロマテラピー検定には、1級と2級が用意されており、出題範囲、出題数、香りテストの対象となる精油数などが異なります。毎年5月と11月に実施され、毎年3万人程度の方が受験しています。毎年3万人程度の方が受験する、とても人気のアロマテラピー資格です。

アロマテラピーアドバイザー(AEAJ)資格とは?

アロマテラピーアドバイザー(AEAJ)資格とは?

アロマテラピーアドバイザー資格とは、「日本アロマ環境協会」(AEAJ)主催の資格です。精油、その他アロマクラフトに用いる材料の使用法や、リラクセーション、リフレッシュといった、アロマテラピーの効用に関する知識を備え、安全面や法律面から正しく社会に伝えることのできる能力を認定します。

アロマテラピーインストラクター(AEAJ)資格とはどんな資格?

アロマテラピーインストラクター(AEAJ)資格とはどんな資格?

アロマテラピーインストラクターとは、「日本アロマ環境協会」(AEAJ)主催のアロマテラピーに関する専門的な知識を身につけているかを問う検定試験です。受験資格としてはアロマテラピーアドバイザーの資格を保持している事と、認定スクールでカリキュラムを履修している事が必要となります。

リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?

リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?

リンパマッサージは様々な資格があるので、各資格で得られるものを見極めることが重要です!医療用リンパマッサージの始まりは、1932年、デンマーク出身のエミール・ボッダー博士により開発されました。当時手術や疾患が原因で首や喉のリンパが腫れた患者さんに着目し、リンパの流れと病気の関連性を見つけ出し、リンパマッサージを行ったところ、改善の兆しが見られた事がきっかけとなり体系化されたものです。現在、ガンの治療後や、その他の疾患でリンパが腫れた患者さんへ、幅広い分野で使用されるリンパドレナージュの基礎となっています。

「セラピスト」って何をする人なの?どんなお仕事?

「セラピスト」って何をする人なの?どんなお仕事?

身に付けた知識や技術を使って心身を癒す「癒しのプロ」をセラピストと言います。セラピストは身に付けるスキルによって呼び名も変わってきます。一般的なものでいうとアロマテラピーを使って癒す「アロマセラピスト」、リフレクソロジーを行う「リフレクソロジスト」などがあげられます。

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    636,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:4回 8時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    94,000円(受講料63,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    36,000円
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト スタンダード資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    29,800円
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ スタンダード資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    36,000円
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト スタンダード資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    29,800円
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント スタンダード資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    29,800円
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト スタンダード資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る