アロマテラピーの資格には、アロマテラピーの基礎知識を問うものや、アロマセラピストとしての実技を身につけた方が取得できる資格など、様々な資格があります。検定試験を受験することで資格を取得できるもの、所定のカリキュラムを修了する必要があるものなど、資格によって取得方法や難易度も異なってきます。アロマテラピーの資格には現在のところ国家資格は存在せず、資格はすべて民間資格となっています。
AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)はアロマテラピーの資格認定や、アロマテラピーの普及を目的とした教育・人材育成、調査・研究などの活動を行っている協会です。アロマの資格として知名度の高い「アロマテラピー検定」をはじめ、「アロマテラピーアドバイザー」「アロマテラピーインストラクター」など様々な資格を認定しています。内閣府に公益認定された団体であり、アロマテラピーの普及のほか自然環境の保全・創造にむけた取り組みも行っています。
アロマテラピーの効果は、ご家庭や個人の趣味の範囲にとどまらず、ビジネスシーンや医療・介護の現場などでも注目の的。アロマテラピーを安全に実践するための正しい知識がますます求められています。
アロマテラピー検定では、精油の知識やアロマテラピーの利用法などをテスト。検定を通して知識を身につけることで、多彩なシーンでアロマを役立てられるようになります。
詳細はこちら»
アロマテラピーの基本知識を正しく伝えるアドバイザーとしての能力を認定する資格です。アロマテラピーの効用や精油の使用方法はもちろん、安全面・法律面の知識もそなえ、一般の方にアロマテラピーの楽しみ方をアドバイスするのに適した人材として認定されます。
詳細はこちら»
アロマテラピー教育のスペシャリストとしての能力を認定する資格です。精油の専門知識や、健康学、解剖生理学、メンタルヘルスに関する知識を身につけた方に認められる資格であり、安全なアロマテラピーの実践方法や健康維持のためのアロマの活用など、アロマの幅広い利用法を一般の方に指導できる専門家として認定されます。
詳細はこちら»
プロのアロマセラピストとしての知識・技術を認定する資格です。アロマテラピートリートメントの技術はもちろん、精油の専門知識や、解剖生理学、皮膚科学についての知識をそなえた方に認められる資格であり、ボディ・フェイスへのトリートメントやコンサルテーションを提供できるスペシャリストとして認定されます。
詳細はこちら»
精油を組み合わせてシーンや目的に合ったオリジナルの香りを創作する、アロマブレンドの能力を認定する資格です。ブレンドの知識・技術をアロマテラピーの際に活用したり、創作した香りを楽しみ、その魅力を伝えるのに適しています。
詳細はこちら»
第三者にアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格です。技術はもちろん、アロマテラピーを安全に行うための知識が必須となります。身の周りの方にアロマハンドトリートメントを行いたい方、ボランティアや地域活動でアロマハンドトリートメントを実践したい方に適しています。
詳細はこちら»
「アロマ・グリーン・エコ」をキーワードに、植物とその香りの恩恵について学び、身近にできるエコアクションを実践するための検定です。検定はインターネットから受験でき、合格すると「環境カオリスタ(=植物やその香りに親しみ、自然と環境を大切にする人)として認定されます。検定合格者は提携のショップやハーブ園で割引やポイント付与などの特典が受けられます。
詳細はこちら»
アロマの資格には、上記で紹介した資格の他にも、民間団体が認定する複数の資格が存在します。AEAJ認定資格、IBCA認定資格の他に、知名度の高い資格としては日本アロマコーディネーター協会(JAA)、NARD JAPANの資格などがあります。
国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA) | アロマセラピスト |
---|---|
介護メディカルアロマ | |
日本アロマコーディネーター協会(JAA) | アロマコーディネータ |
インストラクター | |
NARD JAPAN ナード・アロマテラピー協会 | アロマテラピーベーシック |
アロマ・アドバイザー | |
アロマ・インストラクター | |
アロマ・セラピスト | |
IFAアロマセラピスト連盟 | IFA国際アロマセラピスト |
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟 | IFPA認定アロマセラピスト |
一般社団法人国際アロマセラピー科学研究所(ISA) | ISA認定メディカルアロマセラピスト |
ISA認定メディカルアロママネージャー |
一般社団法人国際ボディトリートメント技術認定協会は、精油、芳香、漢方、リフレクソロジーを取り入れた総合セラピーの普及・発展のために設立された協会です。トリートメントについて一定の知識・技術を有した方へのセラピスト資格・インストラクター資格の認定や、認定教室・認定サロンの普及活動、技術・知識向上のためのセミナー・イベントの開催や、総合セラピー(トータルボディトリートメント)によるボランティア活動などを実施しています。
主なIBCA資格
解剖学・精油学概論の知識をそなえ、リンパの流れに特化した全身トリートメントの技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。
全身の経絡の流れを整えて経穴を指圧しながらリンパも流していく、東洋と西洋の施術を融合したトリートメント技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。解剖学・精油学・東洋学概論の知識も必要になります。
解剖学・精油学概論の知識を身につけ、ジャワ王宮発祥のバリ式マッサージにバリエステの技術を取り込んだ全身トリートメントの技術を習得したセラピストが取得できる資格です。
解剖学・東洋学概論の知識を持ち、経穴刺激とストレッチを取り入れた着衣での全身施術の技術を身につけたセラピストを認定する資格です。
解剖学概論を修得し、自然治癒力を高める足裏の反射区療法の技術を身につけた方に認定されるセラピスト資格です。
顔・頭周りのリンパと経穴のメカニズム美容学概論を修得し、デコルテから頭・顔のリンパや経穴にアプローチしていく施術法を身につけたセラピストが取得できる資格です。
アロマリンパや漢方経絡リンパの技術にエステティックな施術を加え、美容に特化した3種のコース(美脚コース・小顔コース・骨盤ストレッチコース)の技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。
解剖学・東洋医学概論・自律神経のメカニズム概論を修得し、自律神経を調整して内蔵機能を高める技術を身につけたセラピストが取得できる資格です。
アロマとオイルトリートメントの基礎知識があり、座位で行うハンドトリートメント・フットトリートメントの技術を身につけた方が取得できる資格です。
オイルトリートメントの基礎や、実践的な全身トリートメントの技術を身につけた方が取得できるセラピスト資格です。
オイルトリートメントの基礎や、漢方経絡リンパの基礎技術を身につけた方が取得できるセラピスト資格です。
オイルトリートメントの基礎知識や、バリニーズの基礎技術を身につけた方が取得できるセラピスト資格です。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
オンライン説明会に参加された方には、受講料割引チケットを進呈。
通学講座:1万円OFF
通信講座:2千円OFF
アロマ精油やアロマテラピーに興味がある方の中には、「アロマテラピーを深く学んでみたい」「アロママッサージを学んでサロン開業してみたい」と思ったことのある人もいるのではないでしょうか。でも、アロマテラピーやアロママッサージを学べる講座やスクールってたくさんあるので、どこに通おうか悩んでしまいますよね。 そういう時は、まず、「アロマテラピー(アロママッサージ)を学んで、自分はどうなりたいのか」を想像することが大切です。 いきなり、「想像してみて下さい」と言われてもなかなか難しいと思いますので、この記事を読んで下さっているみなさまの想像の助けになるように、目的別に、講座やスクールのタイプを紹介していけたらな、と思っています。
アロマやアロマテラピーに興味のある人の中には、「アロマセラピストになりたい」と思ったことのある人もいるのではないでしょうか。アロマセラピストとはアロマや精油を用いて、お客様の気持ちを癒したり、アロママッサージ(トリートメント)することで、身体の疲れをとってあげるお仕事をしている人のことです。アロマテラピーという言葉はアロマ+セラピー(治療)をフランス語読みしたもので、本場のフランスでは、アロマテラピーは医療行為として認められています。日本では医療行為ではなく、リラクゼーションとしてアロマテラピーが活用されていますが、「アロマセラピスト」としてお仕事をするには、アロマに関する正しい知識と経験が必要となります。
アロママッサージはリラックスや凝り・疲労の解消、リンパマッサージは毒素の排出を目的にしているという違いがあります。アロママッサージはアロマ(香り)のオイルを使って身体のコリをほぐし、お客様の疲れをとったり、リラックスしていただくという目的があります。それに対して、リンパマッサージでは、リンパを刺激して体内の毒素を排出することを目的としています。「リンパ」という言葉は聞いたことがあってもなんとなくしか分からない、という方も多いと思いますので、アロママッサージ・リンパマッサージについて、それぞれ説明します。
アロマテラピーやアロママッサージの資格そのものよりも、しっかりした技術を身につけることが一番重要だと考えます。資格がなくても、アロマセラピストになることも、サロン開業することも可能です。ただ資格は、専門的な知識をしっかり身につけたセラピストとして信頼や安心感をお客様に与えることが出来るのは確かです。ただ、資格を取ることだけを優先してしまい、知識と技術がしっかり身についていない状態のセラピストがとても多いのが現状です。 お客様の期待以上の満足出来る施術をしたか、リピーターしたいセラピストとしての価値を上げる為にも、当スクールでは資格を取ること以上に、実技経験をしっかり身に付けるような技術を重要視したカリキュラムの構成にしています。
アロマテラピー(香りを使った療法)に興味がある人は、アロマテラピーにはどんな効果があるのか気になりますよね。本記事ではアロマテラピーの効果・やり方(方法)、そして、アロマテラピーの方法の1つであるアロママッサージのやり方についても見ていきたいと思います。アロマテラピーにはリラックス効果や集中する効果、自律神経を整える効果など様々な効果がありますが、まず最初に「なぜアロマテラピーには効果があるのか?」を見ていきたいと思います。
そもそもメディカルアロマって、どういう意味?メディカルアロマテラピーは、その名前のとおり医療にアロマを活用することを指します。植物から抽出された精油を利用するアロマテラピーの特徴である人間の身体に生まれながらに備わっている自然治癒力を高めることを医療や介護の現場で健康増進や病気の予防などを目標として、アロマテラピーが取り入れられるようになってきています。代替医療の一環として、アロマテラピーが注目され始めています。
メディカルアロマセラピストとは病院や介護施設などで代替医療としてアロマを使う人のことで、一般的なリラクゼーションサロンで行われるアロマテラピーとは区別されています。メディカルアロマの資格を持つ医療従事者が通常の医療行為では取ることのできない心理的ストレスなどを取り除く目的で代替医療として使われています。メディカルアロマセラピーは手術や薬といった従来の西洋医学とは異なり、人がもともと持っている自然治癒力を引き出す療法として、注目を集めています。
アロマテラピー検定とは、「日本アロマ環境協会」(AEAJ)主催のアロマテラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問う検定試験です。アロマテラピー検定には、1級と2級が用意されており、出題範囲、出題数、香りテストの対象となる精油数などが異なります。毎年5月と11月に実施され、毎年3万人程度の方が受験しています。毎年3万人程度の方が受験する、とても人気のアロマテラピー資格です。
アロマテラピーアドバイザー資格とは、「日本アロマ環境協会」(AEAJ)主催の資格です。精油、その他アロマクラフトに用いる材料の使用法や、リラクセーション、リフレッシュといった、アロマテラピーの効用に関する知識を備え、安全面や法律面から正しく社会に伝えることのできる能力を認定します。
アロマテラピーインストラクターとは、「日本アロマ環境協会」(AEAJ)主催のアロマテラピーに関する専門的な知識を身につけているかを問う検定試験です。受験資格としてはアロマテラピーアドバイザーの資格を保持している事と、認定スクールでカリキュラムを履修している事が必要となります。
リンパマッサージは様々な資格があるので、各資格で得られるものを見極めることが重要です!医療用リンパマッサージの始まりは、1932年、デンマーク出身のエミール・ボッダー博士により開発されました。当時手術や疾患が原因で首や喉のリンパが腫れた患者さんに着目し、リンパの流れと病気の関連性を見つけ出し、リンパマッサージを行ったところ、改善の兆しが見られた事がきっかけとなり体系化されたものです。現在、ガンの治療後や、その他の疾患でリンパが腫れた患者さんへ、幅広い分野で使用されるリンパドレナージュの基礎となっています。
身に付けた知識や技術を使って心身を癒す「癒しのプロ」をセラピストと言います。セラピストは身に付けるスキルによって呼び名も変わってきます。一般的なものでいうとアロマテラピーを使って癒す「アロマセラピスト」、リフレクソロジーを行う「リフレクソロジスト」などがあげられます。
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)とは?
アロマテラピーアドバイザー検定とは?
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)とは?
AEAJ アロマセラピスト資格とは?
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーとは?
AEAJ認定アロマハンドセラピストとは?
環境カオリスタ検定(AEAJ)とは?
IBCA認定 アロマセラピスト資格とは?
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格とは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシックとは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザーとは?
IFA国際アロマセラピスト資格とは?
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格とは?
アロママッサージに資格は必要なのか?
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格とは
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは
エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
博多 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール