サイプレスとは?
種類や効能・精油の活用方法を紹介
日本アロママイスタースクールが運営する「マッサージサロンBodysh」
日々の疲れを癒やしたい方、異国へ訪れたような空間で日常から解き放たれたひとときを過ごしたい方におすすめです。
ヒノキ科の高木植物である【サイプレス】。ヒノキ科の植物独特のウッディで少し酸味を感じさせる香りが特徴ですが、呼吸器系を楽にしてくれたり、心の安定を取りも出すきっかけになってくれるといった心身への働きかけもあります。今回はサイプレスの心身へのリフレッシュ作用、お肌への作用をご紹介します。
サイプレスは古代には死者の棺に入れられる風習があったと言われるほど「死」との結びつきが強く、神聖な樹木として大切に使用され埋葬や葬儀、お墓のも手向けられて来た樹木です。原産は地中海沿岸の地域で、中東地域などにも多く生息しています。樹齢は50~60年ほどになり、樹木は横に広がることはなくまっすぐ天に向かって伸び、樹木の高さは20~50mほどにも成長します。精油は水蒸気蒸留法によって葉や実(果球)から抽出されます。葉は常緑で茶色の実(果球)をつけます。サイプレスは「死」や「再生」の香りとも言われ、「死」に関連する別れ・悲しみなどの感情に対して、向き合い前向きに立ち向かう気持ちに導いてくれるきっかけを与えてくれると言われています。サイプレスの特徴は「浄化」。悲しみなどのマイナスな出来事に直面した時に冷静に受け入れ、前向きな感情に転換するきっかけをくれる「心の浄化」。体に溜まった老廃物や不要な水分の排出を促してくれたり体のバリア機能を高めてくれる作用を得意とします。
ヒノキ科の植物、特にヒノキの樹木は木材として古くから人気があり、木製の家財やお風呂にも使用され馴染みがあると思いますが、精油で使用されるサイプレスの葉や実(果球)は森林を思わせる針葉樹林の香りです。
刺激は少なく、軽くみずみずしい香りが特徴で、ミドル~ベースノートでゆっくり香りが広がります。
【収れん作用】や【うっ滞除去作用】を持つピネンやリモネンの成分を多く有しています。
そのため、不要な水分や老廃物の排出、体内の循環を促してくれ、収れん作用も含むのでお肌や筋肉の引き締めにも作用するので、つらい浮腫みの改善を手助けしてくれる効果が期待されます。
セドロールという成分には心拍や呼吸を整えてくれる作用があると言われています。
抗菌作用、鎮静作用を得意としており、イライラを抑え、精神の安定に導いてくれるとともに呼吸器系を楽にしてくれることが期待されます。
芳香だけでなく、刺激が少ないのでハンカチやマスクに香りを浸透させてて楽しむのもおすすめです。
「エストロゲン様作用のあるセドロールを成分に含んでおり、女性ホルモンに影響される月経不順、PMS(月経前症候群)、更年期障害といった女性特有の様々な悩みに対してホルモンバランスを整える手助けをしてくれ症状の緩和に導いてくれる効果が期待されます。
年齢とともに気になってくるお肌のたるみやシワ。
サイプレスは収れん作用や皮脂分泌のバランスを整える作用が期待されるため、開いてしまった毛穴を引き締めてくれ、お肌の状態を整えるサポポートにもおすすめの精油です。
針葉樹林や森を感じさせる凛とした清涼感のあるウッディ系の香りを特徴しているサイプレスは鎮静作用があり、緊張や気持ちの高ぶりを冷静に鎮めてくれる心への作用が期待されます。
男性のリラックスにもおすすめなので、車の運転時や、お家で家族と一緒に楽しんだり、職場で空気を変えたい時などにも重宝されます。
マスクが欠かせない昨今、デスクワークや勉強など集中にしていたりストレスを抱えていると呼吸が浅く息苦しく感じることがありますよね。
呼吸が浅くなってしまう頭痛や免疫力の低下など、体の不調に現れてしまいます。
そうなる前に、サイプレスの精油を使用することで、呼吸器系の不調、喘息、気管支炎等にも作用してくれ、呼吸のしんどさを軽減してくれます。
ウイルスに生活が左右される生活がつづき、日常生活にも影響が大きい現代で活用していきたいのが抗菌・鎮痛作用のあるサイプレス。
睡眠不足や不規則な生活が続くと免疫力は低下してしまいます。
サイプレスは体のバリア機能を高め、免疫力アップともに咳や喘息などの呼吸器系の不調を楽にしてくれます。
悲しい出来事があると、考えすぎたりマイナスな気持ちが増えてしまうことが多々あります。
誰かに相談したり、自分で行動を起こすのはとても勇気や気力が必要ですよね。サイプレスの精油には、頭の中や感情を冷静にしてくれ、状況を受けいてたり前向きに気持ちを立て直すきっかけを与えてくれると言われてます。
感情や考えがまとまらない時におすすめの精油です。
【用意するもの】サイプレス2滴、レモン2滴シダーウッド2滴、ジュニパー1滴、ゼラニウム1滴【使用方法】お湯を張った湯船に各精油を滴数垂らし入れます。よく混ぜてから入浴します。浮腫みの解消におすすめのブレンドです。
【用意するもの】スプレーボトル、無水エタノール5ml、精製水(無ければ水)25ml、サイプレス2滴、ペパーミント1滴、レモン4滴、ユーカリ2滴 【作り方】スプレーボトルに各精油を垂らし入れて、無水エタノールを入れて混ぜ合わせます。そこに精製水を入れてさらによく混ぜアロマスプレーの完成です【使用方法】マスクやハンカチに吹きかけていただき、香りを吸引します。呼吸器系の不調におすすめのブレンドです。 作成したアロマスプレーは密封して高温多湿を避け、冷暗所で保管した上で1週間程度で使い切ってください。
【用意するもの】アロマライト、サイプレス2滴、クラリセージ2滴、スイートオレンジ4滴【使用方法】アロマライトの受け皿に各精油を滴数垂らし芳香します。気持ちが沈んでしまったときなどに気持ちの転換におすすめです。
【用意するもの】アロマディフューザー、サイプレス2滴、シダーウッド1滴、グレープフルーツ3滴、ラベンダー3滴【使用方法】アロマディフューザーに水と各精油を滴数入れて芳香します。気持ちのリラックス、体やお肌への引き締めも効果が期待できるので女性にとてもおすすめです。 ※アロマディフューザー機器の使用方法に従って使用してください。
【用意するもの】キャリアオイル40ml、サイプレス2滴、ラベンダー5滴、ペッパーミント2滴、ローズオットー1滴【作り方】キャリアオイルに各精油を滴数入れて混ぜ合わせたらブレンドオイルの完成です【使用方法】全身のマッサージに使用します。浮腫みの改善や血行促進、お肌の引き締めにもおすすめです。 ※ブレンドオイルは作成後、密封して高温多湿を避け、冷暗所で保管した上で1ヶ月程度で使い切ってください。
【用意するもの】お湯を張ったバケツや足浴器、サイプレス2滴、イランイラン2滴、スイートオレンジ5滴【使用方法】お湯を張ったバケツや足浴器に各精油を滴数垂らし入れます。よく混ぜてから足浴をします。手足の浮腫みにおすすめのブレンドです。
妊娠中・エストロゲンの作用によって悪化する恐れのある症状の方の使用は控える(アルコール類セドロールを含むため)
【原料植物名】イタリアンサイプレス
【別名】ホソイトスギ
【科名】ヒノキ科
【学名】Cupressus sempervirens
【主な産地】フランス、ドイツ、スペイン、モロッコなど
【主な抽出部位】葉、実(球果)
【精油抽出法】水蒸気蒸留法
【成分の一例】モノテルペン類α-ピネン、モノテルペン類δ-3-カジネン、モノテルペン類β-ピネン、アルコール類セドロール
【ノート】トップノート~ミドル・ベースノート
本記事ではサイプレスについて学びました。興味のある精油についてひとつひとつ深く学んでいくのは楽しいですね♪「もっとアロマを学んでみたい!という」お気持ちがございましたら、是非日本アロママイスタースクールをご検討下さい。アロマテラピーは奥が深くて楽しいですよ。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
オンライン説明会に参加された方には、受講料割引チケットを進呈。
通学講座:1万円OFF
通信講座:2千円OFF
エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
博多 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)とは?
アロマテラピーアドバイザー検定とは?
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)とは?
AEAJ アロマセラピスト資格とは?
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーとは?
AEAJ認定アロマハンドセラピストとは?
環境カオリスタ検定(AEAJ)とは?
IBCA認定 アロマセラピスト資格とは?
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格とは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシックとは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザーとは?
IFA国際アロマセラピスト資格とは?
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格とは?
アロママッサージに資格は必要なのか?
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格とは
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは