ティートリーとは?
種類や効能・精油の活用方法を紹介
日本アロママイスタースクールが運営する「マッサージサロンBodysh」
日々の疲れを癒やしたい方、異国へ訪れたような空間で日常から解き放たれたひとときを過ごしたい方におすすめです。
清涼感のあるティートリーは呼吸器系をスッキリさせてくれ、マスクスプレーなどとして一般的にも広がっており、乾燥の気になる冬場は特に人気の精油です。抗菌・抗ウイルス作用があり、風邪や呼吸器系の不快感にも作用咲いてくれます。薬剤としても古くから根付いており、「メディカルティートリー」と呼ばれることも。抗菌・抗ウイルスに優れたティートリーですが、他にも心身への優れた作用を有しています。今回はティートリーの心身、お肌への作用やおすすめの活用方法をご紹介します。
主にオーストラリアに自生するフトモモ科の小高木で、テルピネン-4-オールの清涼感のあるスッキリとした香りが特徴です。原産地であるオーストラリアの先住民アボリジニーは古くから感染症や傷を癒やす治療薬などとして使用し、ユーカリプタスと並び重宝されてきました。また、アボリジニーの間でお茶としても煎じて飲まれており【ティートリー(お茶の木)】と呼ばれるようになったとも言われています。多くはティートリーレイクと称される湖近くに群生し、人々の心身を守る木として浸透し、栽培、活用されています。緑色の葉は、細く針のような尖った形ですが柔らかく、生命力が強く、樹高は1年で150cmも成長すると言われています。多くがオーストラリアの固有種で、地域によって含有成分の差があり、テルピネン-4-オールが多く1.8シネオールの少ない精油は刺激が少なく抗炎症などに優れた質の良いものとされています。
ティートリーの主成分であるテルピネン-4-オールの爽やかな青みのある香りとテルピネオールのライムのようなスッキリした香りが特徴です。清涼感のある香りは呼吸器系を楽にしてくれると共に、鼻の通りを良くしてくれるので、風邪や花粉症等で鼻が詰まり、呼吸が苦しい時や頭がぼんやりする、顔が重だるいときなどにもおすすめです。
スッキリした香りを特徴としたテルピネン-4-オールはティートリーに多く含有しており、この成分は抗菌・抗ウイルス・抗真菌・抗炎症・鎮静・鎮痛を得意としています。精油の効果は体の内外に作用してくれ、風邪やウイルス、お肌の炎症、皮膚の感染症である水虫などにも大いに役立ちます。
ティートリーは抗炎症や抗感染症、神経系の強壮などの作用を得意とする成分を多く含有しており、これらの作用は免疫力の強化にもつながっています。特に免疫力低下の原因になるストレスや精神疲労に働きかけてくれ、自身の低下や心配などで不安定になった心を落ち着かせてくれ、免疫力の再形成に役立ちます。
テルピネン-4-オールやテルピネオールの香りは清涼感があり、スーッとした鼻の通りを良くしてくれる香りです。これらの成分は鎮痛、鎮静などの作用があり、神経の高ぶりやイライラや不安、心配などを鎮めてくれます。また、神経強壮の作用もあり、心に活力を与えてくてるのでマイナスな感情を明るく転換してくれます。
抗菌・抗炎症・抗感染症などを得意とするティートリーはお肌のトラブルにも活躍してくれます。炎症を抑えるだけでなく、殺菌作用もあるため菌の繁殖を抑え、患部の広がりを抑制してくれます。古くは薬として傷の手当にも使われていました。
精神の疲労や強いストレスを感じたときには無気力感に陥ってしまうことも。神経強壮の作用のあるティートリーは心の疲労感を和らげ、精神に力を与えてくれます。リモネンなどの交感神経への作用もあり、心の鎮静だけでなく、やる気を呼び起こす手助けもしてくれます。
菌やウイルスの体への侵入を防いだりや免疫作用によって、喉のむず痒さや不快感、鼻水・鼻詰まり、顔の重だるい感じなどの症状が起こります。そのような症状の際に、炎症を抑え、喉や鼻をすっきりさせてくれるとともに痰の排出も手助けしてくれます。
ニキビや吹き出物はストレスやホルモンバランス、皮脂の分泌バランスの乱れ等によって起こります。ティートリーの主成分であるテルピネン-4-オールは抗菌・抗ウイルス・抗真菌・抗炎症・鎮静・鎮痛を得意とし、ニキビや吹き出物などのケアと予防にオススメです。
血行不良や冷え、ストレスによって免疫力は低下してしまいます。神経系の疲労や苛立ちを鎮めてくれ神経の高ぶりや心身の緊張を緩和してくれることで免疫力強化にも繋がります。
消毒や緊急時の薬として古くからとして傷や炎症などに用いられてきたティートリーは抗炎症、抗感染症、鎮痛、鎮静の作用があり、患部に塗布することでお肌の炎症に働きかけてくれます。皮膚だけでなく、口内の炎症にも作用し、口内炎や歯周病などのケアにも有用です。
【用意するもの】キャリアオイル40ml、ティートリー3滴、スイートマージョラム3滴、ペッパーミント2滴、シダーウッド4滴【作り方】キャリアオイルに各精油を滴数垂らし入れてよく混ぜブレンドオイルを作ります【使用方法】ブレンドオイルを使って全身をゆったりマッサージしていただきます。マッサージによる血行促進と精油の免疫強化の作用でアレルギー症状の緩和に繋がります。※ブレンドオイルは作成後、密封して高温多湿を避け、冷暗所で保管した上で1ヶ月程度で使い切ってください
【用意するもの】キャリアオイル30ml、ティートリー2滴、フランキンセンス3滴、ラベンダー3滴【作り方】キャリアオイルに各精油を滴数垂らし入れてよく混ぜブレンドオイルを作ります【使用方法】作成したブレンドオイルをお肌の気になるところに塗布します。優しくなじませ、お肌に浸透させます。薬として古くから重宝されてきたティートリーは傷やニキビ痕のケアにおすすめです。 ※ブレンドオイルは作成後、密封して高温多湿を避け、冷暗所で保管した上で1ヶ月程度で使い切ってください
【用意するもの】スプレーボトル、無水エタノール5ml、精製水(無ければ水)35ml、ティートリー3滴、ラベンダー3滴、ゼラニウム2滴、ユーカリ2滴【作り方】スプレーボトルに各精油を垂らし入れて、無水エタノールを入れて混ぜ合わせます。そこに精製水を入れてさらによく混ぜアロマスプレーの完成です【使用方法】作成したアロマスプレーを腕や足などお肌の炎症や虫刺されなどに吹きかけます。抗炎症や鎮静、鎮痛を得意なので虫刺されや虫よけにおすすめです。虫除けにも活用できます。※アロマスプレーは水を使用しているので作成後、高温多湿を避け、冷暗所で保管した上で1週間程度で使い切ってください。使用前によく振ってください。
【用意するもの】バスソルト200g、ティートリー2滴、サンダルウッド3滴、ラベンダー3滴、レモン2滴【作り方】バスソルトに各精油を滴数垂らしてよく混ぜアロマバスソルトの完成です【使用方法】作成したアロマバスソルト50gをお湯を張った湯船に入れます。よく混ぜたら入浴します。抗炎症や抗感染症をお得意としたティートリーは疲労回復や感染症、膀胱炎のケアにもおすすめです。※作成したアロマバスソルトは密封した容器に入れて保管し、1ヶ月程度で使い切ってください。
【用意するもの】アロマライト、ティートリー3滴、レモングラス1滴、ベルガモット3滴、ミルラ1滴【使用方法】アロマライトの受け皿に各精油を滴数垂らして芳香します。疲労回復やエネルギーをもたらしてくれるので心身の疲労を感じた時におすすめです。
【用意するもの】アロマディフューザー、ティートリー1滴、ペパーミント1滴、ゼラニウム2滴、シダーウッド3滴、スイートオレンジ4滴【使用方法】アロマディフューザーに水、各精油を滴数入れて芳香します。集中力を高めてくれるブレンドなので、勉強やお仕事などの際におすすめのブレンドです。※アロマディフューザー機器の使用方法に従って使用してください。
1.8シネオールが含有しており皮膚刺激が強いので使用量に注意し、敏感肌の方の使用は注意。
【原料植物名】ティートリー
【別名・和名】なし
【科名】フトモモ科
【学名】Melaleuca alternifolio
【主な産地】オーストラリア ・南アフリカ
【主な抽出部位】葉
【精油抽出法】水蒸気蒸留法
【成分の一例】モノテルペン炭化水素類 テルピネン-4-オール、モノテルペン類γーテルピネン、αーテルピネン、アルコール類テルピネオール、オキサイド類1.8シネオール、カジネン
【ノート】トップ・ミドルノート
本記事ではティートリーについて学びました。興味のある精油についてひとつひとつ深く学んでいくのは楽しいですね♪「もっとアロマを学んでみたい!という」お気持ちがございましたら、是非日本アロママイスタースクールをご検討下さい。アロマテラピーは奥が深くて楽しいですよ。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
オンライン説明会に参加された方には、受講料割引チケットを進呈。
通学講座:1万円OFF
通信講座:2千円OFF
エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
博多 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)とは?
アロマテラピーアドバイザー検定とは?
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)とは?
AEAJ アロマセラピスト資格とは?
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーとは?
AEAJ認定アロマハンドセラピストとは?
環境カオリスタ検定(AEAJ)とは?
IBCA認定 アロマセラピスト資格とは?
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格とは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシックとは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザーとは?
IFA国際アロマセラピスト資格とは?
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格とは?
アロママッサージに資格は必要なのか?
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格とは
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは