タッチングの効果
介護メディカルアロマ精油学
日本アロママイスタースクールが運営する「マッサージサロンBodysh」
日々の疲れを癒やしたい方、異国へ訪れたような空間で日常から解き放たれたひとときを過ごしたい方におすすめです。
介護メディカルアロマ資格取得講座の座学では、介護アロマ精油学について学ぶことができます。今回は、介護アロマ精油学の中から「タッチングの効果」について紹介します。
人間の本能的行為である触れ合いを基礎とした、相手の身体に触れることで受容感や安心感を与える行為をいいます。テクニックを行うのではなく、相手に対して思いやりを込めて実施することで、タッチングの効果がより一層得られるでしょう。心地よいタッチングにより心身の健康の維持と増進をはかるものであり、医療行為や医業類似行為を目的としません。
「触れる」ことにより、脳の下垂体後葉から愛情ホルモンと呼ばれる『オキシトシン』が血液中に分泌されます。古くから女性の出産や子育てに関連するホルモンとして広く知られています。出産時に陣痛を促進するためや母乳の出をよくするために分泌されるからです。しかし、近年の研究で男性も未婚女性、高齢者も信頼関係のある人から優しく触れられることによって分泌されることがわかってきました。親子、パートナーなど大切な人との触れ合い(=スキンシップ)は「愛情を脳に感じさせる効果」があり、そのことにより情緒を安定させ人間関係を円滑にする効果もみとめられています。
・幸せな気分になる
・脳・心が癒され、ストレスが緩和する
・不安や恐怖心が減少する
・痛みのゲートが閉じられ、痛みを和らげる
・他者への親近感を増幅させ、信頼の気持ちが増す
・コミュニケーションが円滑になる
・禁酒、禁煙などのイライラを和らげ、依存症を緩和する
・学習意欲と記憶力が向上する
・スキンシップ、ハグ、握手、見つめ合う
・家族団欒、友達との食事、飲み会、おしゃベリ
・感動する小説や映画、芸術、自然に触れる
・感情を素直に表す、親切を心がける
・プレゼントを贈る、人のために料理をする
・タッチング、トリートメント、マッサージ、エステ
⇒行っているセラピストも「オキシトシン」が分泌されています!
・血行促進
・体が温まる
・皮膚が柔らかくなる
・筋肉の緊張の緩和
・むくみの軽減
・痛みの緩和
・活動量の増加
・不安感、イライラなどの軽減
・ストレスの軽減
・信頼関係が増す
・認知症の行動・心理症状の緩和
・認知症患者に自分の身体(感覚や機能など)を認識してもらう
・QOL(生活の質)の向上
「タッチング」で優しく触れることで、身体的な健康維持だけでなく不安やストレスなどを和らげる心の癒しにつながります。 手から伝わる非言語的コミュニケーション方法としても活用できるケアです。 いきなり身体に触れずに、お声がけをしてから優しく行いましょう。 高齢者、四肢が不自由な方など、触れ方には十分に注意が必要です。 医療機関にかかっている方は主治医の許可のもと、トリートメントを行うようにしてください。 優しく包み込むように触れましょう。 それだけでも前述にあるように「オキシトシン」が分泌され、不安が軽減し痛みが和らぎます。 膝、腰など関節の変形や痛みが出る場合は、クッションやタオルなどで楽な姿勢で受けられるように 調節しましょう。
手や腕に触れる際は、手のひらを皮膚に密着させることが基本です。 手の力を抜いて行うのがポイントです。
タッチングの途中で中断することは望ましくありません。 自然に次の手順に進むようにしましょう。
軽擦、強擦などの圧の強さを使い分けられるようにしましょう。 受け手の心地よい強さですることが大切です。
ゆっくりとしたスピードで、一定のリズムで行います。
※タッチング(施術)中は受け手の皮膚の状態やお顔の表情にも注意しながら行いましょう。
以下のような行為は行わないようにしましょう。
・骨に気をつけて行いましょう(骨を強く押したり引っ掛けたりしないようにします。)
・強すぎる圧(押す、揉むなどの手技は特に気をつけましょう。)
・痛い手技
・受け手の嫌がる(不快な)行為
・つかむ行為
・雑に触る、乱暴な触れ方
学べるスキル!
疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマも学べます。
オイルトリートメント初心者の方にもすぐ実践できるように基本手技を交えた内容でうつ伏せ、仰向けの姿勢が困難な方にも受けていただけるように座って行う施術方法を学びます。
基本手技を学ぶので、介護の現場以外でもスキルを活かせます。力加減の確認やコミュニケーションの取り方なども学べ、手技だけでなく高齢者が心地よくなる環境を作ることができます。
※コース修了で、IBCA認定 介護メディカルアロマ スタンダード資格を取得できます。
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油2本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)とは?
アロマテラピーアドバイザー検定とは?
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)とは?
AEAJ アロマセラピスト資格とは?
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーとは?
AEAJ認定アロマハンドセラピストとは?
環境カオリスタ検定(AEAJ)とは?
IBCA認定 アロマセラピスト資格とは?
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格とは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシックとは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザーとは?
IFA国際アロマセラピスト資格とは?
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格とは?
アロママッサージに資格は必要なのか?
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格とは
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは