
セラピストとは、心身の不調を和らげ、癒しを提供する専門職です。主にリラクゼーション系・医療系・心理系の3分野に分かれ、提供できる施術の範囲や必要な資格はそれぞれ異なります。
医療行為には国家資格が必須ですが、リラクゼーション分野では民間資格を取得して活動するケースが多く、資格の種類も多様です。
以下の表で、国家資格と民間資格の違いを整理します。
対象 | 主な職種 | 活動できる範囲 | 学習期間 | 学費 | 法律上の位置づけ |
---|---|---|---|---|---|
国家資格 | あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、理学療法士 など | 医療保険を使える施術や治療行為 | 3〜4年(大学・専門学校) | 300万〜600万円 | 国家試験合格+厚労省等の制度に基づく |
民間資格 | アロマセラピスト、整体師、リフレクソロジスト など | リラクゼーション・美容分野 | 数日〜6ヶ月程度 | 1万〜50万円 | 民間団体が認定(名称独占なし) |
本記事では、セラピストの仕事内容や資格の種類、費用、将来性、働きながら資格取得する方法まで、スクールスタッフが初心者の方にも分かりやすくご紹介します。
リラクゼーションセラピストとは、心身のリラクゼーションを目的とした施術を行うセラピストです。勤務形態や働く場所の選択肢が幅広いのが特徴です。
資格はすべて民間資格で、専門性に応じてさまざまな種類があります。
サロン勤務の場合、固定給と歩合制が組み合わさった給与体系が多く、施術件数や指名件数に応じて年収が増える傾向にあります。
それぞれの職種ごとの資格の種類、仕事内容、主な活躍場所、年収の目安を表にまとめます。
主な職種 | 主な仕事内容 | 主な活躍場所 | 年収の目安 |
---|---|---|---|
アロマセラピスト | 精油を使ったマッサージ・芳香浴 | サロン、スパ、介護施設 | 約300万〜500万円 |
メディカルアロマセラピスト | 医療・福祉分野で精油を用いたケア | 医療機関、介護施設、研究機関 | 約300万〜500万円 |
リンパセラピスト | 老廃物排出やデトックスのためのマッサージ | サロン、美容施設、自宅サロン | 約250万〜500万円 |
リフレクソロジスト | 足裏・手・耳の反射区刺激による健康促進 | サロン、介護施設、個人開業 | 約250万〜500万円 |
エステティシャン | フェイシャル・ボディケア、脱毛、痩身など | エステサロン、ホテルスパ | 約300万〜500万円 |
ハンドセラピスト | 手のツボ・反射区を刺激するマッサージ・タッチケア | サロン、介護施設、医療・福祉現場、イベント | 約200万〜450万円 |
関連記事▶ アロママッサージとリンパマッサージの違いとは?
<リラクゼーションセラピストに向いているのはこんな人>
✅人と接することが好きな人
✅未経験からスタートしたい人
✅美容やアロマに興味がある人
✅副業や開業など、自由な働き方を望む人
✅短期間(1ヶ月〜6ヶ月)で資格を取得したい人
リラクゼーションセラピスト資格の詳細については、こちらで解説しています。
▶ リラクゼーションセラピストのおすすめ資格一覧!職種別に徹底解説
医療系セラピストとは、身体の不調を改善したり、機能回復をサポートしたりする専門職です。
保険適用の医療行為を行うには国家資格が必要で、代表的なものに理学療法士・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師などがあります。厚生労働省が認可した教育機関で3〜6年の学習が必要となり、学費の目安は200万〜600万円程度です。
▶ 厚生労働省 国家試験情報はこちら
一方、整体師やカイロプラクターは民間資格でも始められます。
それぞれの職種ごとの資格の種類、仕事内容、主な活躍場所、年収の目安を表にまとめます。
主な職種 | 資格 | 主な仕事内容 | 主な活躍場所 | 年収目安 |
---|---|---|---|---|
あん摩マッサージ指圧師 | 国家資格 | 指圧・マッサージによる血行促進と筋肉緊張の緩和 | 病院、訪問施術、介護施設、サロン | 300万〜600万円 |
鍼灸師 | 国家資格 | 鍼・灸による経絡刺激と自然治癒力の活性化 | 鍼灸院、病院、介護施設、スポーツ現場 | 300万〜600万円 |
柔道整復師 | 国家資格 | 手技による骨・関節の整復(外傷中心) | 整骨院、スポーツ施設、病院 | 350万〜600万円 |
理学療法士(PT) | 国家資格 | 運動療法・物理療法による身体機能の回復支援 | 病院、介護施設、リハビリ施設 | 350万〜600万円 |
作業療法士(OT) | 国家資格 | 生活動作訓練や社会参加支援を通じたリハビリ | 医療・介護・障害者支援施設、在宅医療 | 350万〜600万円 |
整体師 | 民間資格 | 骨格の調整・姿勢改善などの手技療法 | 整体院、サロン、スポーツジム | 300万〜600万円 |
カイロプラクター | 民間資格 | 脊椎や神経の調整による身体の不調改善 | カイロ院、クリニック、スポーツ分野 | 300万〜600万円 |
<医療系セラピストに向いているのはこんな人>
✅医療・福祉分野に就職したい人
✅論理的に考えるのが得意な人
✅資格に信頼性・安定性を求める人
✅学習時間と費用を計画的に確保できる人
医療系セラピスト資格の詳細については、こちらで詳しく解説しています。
▶ 医療系セラピスト資格を比較解説!国家資格と民間資格の違いも紹介
心理系セラピストとは、うつ病や不安障害、対人関係などの心の問題を抱える人々に対して、カウンセリングや心理療法を通じて支援を行う専門職です。代表的な心理系セラピスト資格について表にまとめます。
資格 | 仕事内容 | 主な活躍の場 | 年収目安 |
---|---|---|---|
公認心理師(国家資格) | 医療・教育・福祉・司法・産業分野でカウンセリングや心理療法を提供 | 医療機関、学校、企業、福祉施設、司法分野 | 350万円〜700万円 |
臨床心理士(民間資格) | 心理療法やカウンセリングを実施、心の健康を支援 | 病院、教育機関、福祉施設、企業など | 350万円〜700万円 |
心理カウンセラー(民間資格) | 日常的な心理的悩みへのカウンセリングと支援 | 企業、学校、福祉施設、クリニック、在宅など | 300万円〜600万円(経験により変動) |
<心理系セラピストに向いているのはこんな人>
✅人の話を丁寧に聞くのが得意な人
✅教育・医療・企業などでメンタル支援を行いたい人
✅感情のコントロールができる人
✅オンラインで柔軟に活動したい人
心理系セラピスト資格は、他の資格と組み合わせて取得すると非常に有効です。
実務現場では「+心理」の知識・スキルがあることで、対応の幅が広がり、信頼性やサービスの質が高まるケースが多く見られます。例えば、
✔ エステティシャンが「心理カウンセリング資格」を併用 →「肌だけでなく心も整えるカウンセリング付きフェイシャル」に
✔ セラピストが「メンタル心理セラピスト」などの民間資格を保有 →「癒し+カウンセリング」の安心感
オンライン取得・通信講座も多く、「働きながら学べる」「開業時の信頼性向上」などもメリットです。
▶ 公認心理師の詳細はこちら:
公認心理師になるには?資格取得の方法・仕事内容・年収の解説
▶ 心理カウンセラーの詳細はこちら:
心理カウンセラーになるためには?必要な資格の種類や仕事内容の徹底解説
セラピストの仕事は、リラクゼーション系・医療系・心理系だけではありません。
実は、アートや音楽、食事、動物など、身近な分野にもセラピスト職種があります。それぞれの仕事内容・資格・年収の目安を表にまとめます。
職種 | 主な仕事内容 | 資格の種類 | 年収目安 |
---|---|---|---|
アートセラピスト | 絵画・造形を通じて感情表現と心のケアを支援 | 民間資格(日本臨床芸術学会ほか) | 300万〜500万円 |
ミュージックセラピスト | 音楽を用いて感情の安定やストレス軽減を図る | 民間資格(日本音楽療法学会など) | 300万〜500万円 |
アニマルセラピスト | 動物との触れ合いで精神的サポートや癒しを提供 | 民間資格(日本アニマルセラピー協会など) | 300万〜500万円 |
キャリアセラピスト | キャリアの悩みや自己実現に向けたカウンセリング | 国家資格(キャリアコンサルタント)+民間資格 | 300万〜600万円 |
プレイセラピスト | 遊びを通じて子どもの感情表現と心理支援を行う | 民間資格(認定プレイセラピストなど) | 300万〜500万円 |
フードセラピスト | 食事や栄養指導で心身の健康維持をサポート | 国家資格(管理栄養士など)+民間資格 | 300万〜600万円 |
それぞれの職種・資格の詳細については、こちらで詳しく解説しています。
▶ 注目の“癒し系”セラピスト資格6選
セラピスト資格の取得費用は、取得する資格の種類(国家資格・民間資格)や学習方法(通学・通信)によって大きく異なります。
医療系セラピスト資格(理学療法士、作業療法士、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師など)は、厚生労働省認可の大学や専門学校での学習が必須です。
✅理学療法士・作業療法士(3年制専門学校):400万円〜500万円(出典:多摩リハビリテーション学院)
✅理学療法士/作業療法士(4年制私立大学):550〜600万円(出典:平成リハビリテーション専門学校)
✅鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師(3年制専門学校):約300〜500万円(出典:全国柔整鍼灸協同組)
民間資格は、通信講座なら数万円、通学や実技付きなら数十万円が一般的です。
✅アロマセラピスト(通信):45,000〜70,000円(JADPアロマトリートメントアドバイザー)
(出典:学研リスキル)
✅アロマセラピスト(通学+実技):約420,750円(AEAJ認定コース)
(出典:ロメオブルー)
✅リンパセラピスト(通学):10万円(趣味レベル)〜40万円(開業を目指す本格講座)
✅整体師(通学):20万円〜50万円(全国整体療法協同組合加盟校平均)
✅心理カウンセラー(通信):10万円〜40万円(JADP・メンタルケア学術学会など)
資格取得後も、更新手数料や追加の学習費用が必要になる場合もあります。
開業を考えている場合、店舗の賃貸料、備品の購入費、広告費なども考慮する必要があります。
✅年会費:5,000円〜20,000円/年(協会による)
✅研修・セミナー受講料:5,000円〜30,000円/回程度
✅資格更新手数料:1万〜5万円/1〜数年ごと(団体による)
✅開業資金(任意):50万〜200万円以上
更新の必要のない資格であっても、お客様に信頼されるセラピストであり続けるためには、資格取得後も最新の技術やトレンドを学び続けることが重要です。
働きながらセラピスト資格を取得することで、収入を維持しながらキャリアの幅を広げることができます。
▶ 関連記事:働きながらセラピスト資格を取得する方法
▶ 関連記事:働きながらマッサージ資格を取得する方法とは?
成功者の体験談から、働きながら資格取得するポイントは、計画的な学習(スキマ時間を活用)とモチベーションを保つ工夫(目標設定・進捗記録・家族や仲間との情報共有)であることが分かります。
通信講座(在宅学習)はスマホやパソコンを使って動画やテキストで学習します。
自分のペースで学習しやすいですが、自己管理と実技の習得には工夫が必要です。
✔ 特徴:自分のペースで進められる/通学不要/料金が比較的安価(約1~10万円)
✔ 注意点:実技指導があるかどうかを事前にチェックしましょう。
当スクール通信講座では、実技解説などの無料セミナーも多数ご用意しています。
通学講座では、講師の直接指導が受けられるのがメリットです。実技をしっかり学びたい方におすすめです。
夜間や土日クラス、短期集中コースなど、多様なスケジュールに対応したスクールも増えています。
✔ 特徴:対面で技術を学べる/講師から直接指導が受けられる
✔ 注意点:通学時間・交通費がかかる/開講エリアが限定される
当スクールの通学講座は選択授業制なので、ご都合に合わせた受講が可能です。
セラピスト資格を選ぶ際には、資格取得の目的と、「どれくらいの期間・費用をかけられるか」を整理することがポイントです。
ここでは、ライフスタイルや目的に応じて、自分に合ったセラピスト資格を見つけるためのヒントをご紹介します。
✅おすすめ資格:アロマセラピスト、リンパセラピスト、整体師(民間資格)
✅理由:短期間で取得でき、扶養内やパートでの勤務、自宅サロン開業にも対応しやすい
✅働き方:近隣のリラクゼーションサロン、自宅サロン、家族へのケアなど
✅おすすめ資格:リフレクソロジスト、アロマセラピスト(民間資格)
✅理由:週末や夜間に学べる/本業との両立がしやすい/低コストで始められる
✅働き方:訪問施術、週末限定サロン、レンタルスペースでの活動など
✅おすすめ資格:アロマセラピスト、整体師(民間資格)+経営スキル講座
✅理由:技術だけでなく集客・経営知識が学べる講座を選ぶと、独立開業がスムーズ
✅働き方:個人サロン開業、出張施術、オンライン予約制サービスなど
✅おすすめ資格:アロマテラピー検定(AEAJ認定)
✅理由:市販のテキストを使って独学が可能。通信講座よりさらに費用を抑えて資格取得を目指せる。
✅働き方:趣味やセルフケア/就職・転職のきっかけづくり
▶独学で「アロマテラピー検定」を目指したい方はこちら:独学でアロマ資格を取得する方法!
▶当スクールおすすめ講座はこちら:アロマ心理カウンセラー通信講座
✅おすすめ資格:理学療法士、作業療法士、鍼灸師(国家資格)
✅理由:医療保険が使える職種であり、病院や介護施設での需要が安定している
✅働き方:フルタイム勤務(医療・福祉施設)/訪問リハビリ・スポーツ現場など
セラピストとして独立開業し、サロンを長期的に運営するには、経営や集客に関する知識も必要です。また、資格取得後もスキルアップおよびサービス向上に取り組む必要があります。
✅おすすめ資格:アロマセラピスト、リンパセラピスト、整体師(民間資格)、鍼灸師(国家資格)
✅ポイント:経営・集客の知識も必要
✅メリット:自由な働き方が可能、収入の上限がない
企業や病院、福祉施設などで働くと、安定した収入を得やすくなります。企業で従業員のメンタルヘルスケアやカウンセリングを行いたい場合には、公認心理師や臨床心理士など、心理系の資格が役立ちます。
✅おすすめ資格:理学療法士、作業療法士、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師(国家資格)、公認心理師(国家資格)
✅メリット:安定した収入・福利厚生、専門的な知識を活かせる
✅デメリット:資格取得に時間と費用がかかる
フリーランスとして柔軟に活動したい場合、独自のサービスを提供できる資格を選ぶことが大切です。
例えば、アロマセラピストやリフレクソロジスト、心理カウンセラーなどの民間資格を取得することで、個人のニーズに合わせたサービスを提供しやすくなります。また、継続的なスキルアップと人脈づくりも重要なポイントです。
✅おすすめ資格:アロマセラピスト、リフレクソロジスト、心理カウンセラー(いずれも民間資格)
✅ポイント:集客スキル、人脈が重要
✅メリット:働く時間・場所を自由に選べる
セラピストとして成功するには、実技(実践)と理論(知識)の両方が欠かせません。
医療系資格では、解剖学・生理学などの基礎理論を学びながら、現場での実習を通じて応用力を養うことが求められます。
リラクゼーションセラピストでも、すぐに現場で活躍したいなら、実技重視の資格がおすすめです。一方で、長期的なキャリアアップを目指すなら、十分な理論の学習も必要です。
セラピストを目指すには、自分に合った分野を選び、必要な資格を取得し、実践を重ねることが大切です。ここでは、資格取得までの一般的な流れをご紹介します。
リラクゼーション、心理系、医療系、美容系など、セラピストの分野は多岐にわたります。まずは自分の興味や目指したい働き方を明確にしましょう。
国家資格が必要か、民間資格で始められるかを確認します。取得までにかかる時間や費用、学び方(通信・通学)を比較検討することが大切です。
通信講座なら自分のペースで学べ、通学講座なら講師の指導を直接受けられます。当スクールでは、どちらの形式にも対応しています。
受講した講座の修了後、認定試験や国家試験に合格すると資格取得となります。民間資格の場合は短期間で取得できるものもあります。
サロンや医療・介護施設などで実務経験を積みましょう。当スクールでは、開業や就職サポートも行っており、安心して現場デビューができます。
当スクール説明会(通学講座)のご案内
精油1本・キャリアオイル1本プレゼント♪
資格のこと・就職のこと・開業のことなど、何でもお気軽にご相談ください。あなたの将来を一緒に考えさせていただきます!
サロンで働くセラピストは、施術だけでなく、受付やカウンセリング、清掃など、さまざまな業務を担当します。
ここでは、リラクゼーションサロン「Bodysh(ボディッシュ)」のアロマセラピストの1日の流れと仕事内容をご紹介します。
▶ 関連記事:アロマセラピストとはどんな仕事?きついの?辞めたいと思った際の対処法も紹介【Bodysh現役セラピストが解説】
・サロンの清掃、施術ルームの準備
・使用するアロマオイルやタオルの確認
・予約のお客様を迎え、カウンセリング
・個々のニーズに合わせた施術を提供
・予約管理や在庫チェック
・次の施術に向けた準備
・施術終了後、お客様へのアフターケアアドバイス
・次回の予約や商品の案内
・施術ルームの片付けと消毒
・スタッフミーティングで業務の振り返り
施術の効果を最大限に高めるためには、お客様の体調や悩みを把握することが重要です。
例えば、以下の点をヒアリングして最適な施術を提案します。施術中も、お客様の反応を見ながら施術方法を調整します。
肩こりや腰痛、冷え性など、お客様の症状を把握
仕事や生活習慣の影響をヒアリング
安全な施術を行うために事前確認
現代社会では、多くの人がストレスや心身の不調を抱えています。
厚生労働省の調査によると、仕事や生活において「強いストレスを感じている」と答えた人は、実に半数を超えています。
▶ 参考資料:厚生労働省「労働安全衛生調査(実態調査)
うつ病や不安障害などの精神疾患を抱える人も年々増加傾向にあり、メンタルケアの必要性もはかつてないほど高まっています。
さらに、コロナ禍以降、「未病」や「予防医学」への関心が一気に広まり、セルフケアや自然療法の市場も大きく成長しています。
▶ 参考記事:富士経済「セルフヘルスケア関連市場調査」
そんな時に必要とされるのが、心と体のバランスを整える“癒やしのプロ”です。
セラピスト資格は、そのようなニーズに応えられる「信頼の証」として、医療・福祉・美容・教育などさまざまな現場で活用の幅が広がっています。
AIやデジタル化が進む一方で、人とのふれあいや共感・寄り添いといった“人間らしさ”が求められる仕事は、今後もなくなることはありません。セラピストの仕事は、「人にしかできない価値」を持ち続ける職業です。そのため、将来にわたってAIに代替されにくいという特長があります。
実際に、自分の施術でお客様の笑顔や「ありがとう」を直接受け取れる――。そうした“人の役に立てる実感”を得られることも、セラピストの仕事の大きな魅力です。
セラピスト資格は、働き方の自由度が高く、年齢やライフステージに左右されにくいのも魅力です。自分のペースで働きたい方、地域や家庭と両立したい方にも選ばれています。
また、セラピストとしてのスキルは、以下のように他職種とも相性が良く、汎用性があります。
✅美容師・エステティシャン → 施術の幅が広がり、より総合的なサービスが可能に◎
✅介護職 → 高齢者へのケアに活用できる
✅看護師・保育士などケア業務に関わる職種 → 心身両面からのアプローチができる
もちろん、家族へのケアや、自分自身のセルフケアにも応用できるため、「資格を取ったその日から役立つ」こともメリットです。
▶ 関連記事:セラピストはやめとけ?目指す前に知っておきたい現実と成功の秘訣
多くのセラピスト資格があり、「どれが良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
当スクールでは、現場で役立つ“実践的なスキル”が身につく資格が良いと考えております。
講座では、リラクゼーションサロン「Bodysh(ボディッシュ)」で実際に使われている技術やノウハウを学ぶことができます。
▶ アロマオイルリンパマッサージ専門サロンBodysh -ボディッシュ- 公式ホームページ
「Bodysh」は関東・関西で30店舗以上を展開し、これまでに30万人以上のお客様にご利用いただいてきました。
そのうち約7割がリピーターとして再訪されており、高い満足度と信頼をいただいています。
実績ある技術を学ぶことで、セラピストとしてのスキルはもちろん、ご自身や大切な人のためのセルフケアにも役立てることができます。
当スクールでは、これまで3,000名以上の卒業生(通信講座を除く通学講座)を輩出してきました。多くの卒業生がサロン勤務や独立開業など、それぞれのステージで活躍しています。
未経験からでも大丈夫。あなたのペースで、一歩ずつ学びを始めてみませんか?
▶ はじめは誰もが未経験!夢を叶えた卒業生の声
当スクール説明会(通学講座)のご案内
精油1本・キャリアオイル1本プレゼント♪
資格のこと・就職のこと・開業のことなど、何でもお気軽にご相談ください。あなたの将来を一緒に考えさせていただきます!
セラピストとは、心や体の不調に寄り添い、癒しやケアを行う専門職です。主な分野は医療系・リラクゼーション系・心理系の3つに分かれます。
はい、未経験からでも目指せます。特にリラクゼーション系の資格は初心者向け講座が多く、働きながらでも学びやすいです。当スクールでは基礎から学べる講座に加え、就職や開業支援も行っています。
はい。通信講座や夜間・週末の通学講座を活用することで、働きながらでもセラピスト資格を取得できます。実際に、当スクールでは多くの受講生が働きながら資格取得に成功しています。
人と接することが好きで、自然な笑顔が出せる方に向いています。さらに技術や接客スキルを磨く意欲がある方は、長く活躍できる傾向があります。
資格は必須ではありません。ただし、資格を持つことで信頼性が高まり、就職や開業にも有利です。医療保険を使える施術や治療行為には、あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師・理学療法士などの国家資格が必要です。リラクゼーション目的の場合は民間資格で活動できます。
セラピストは心身のリラクゼーションやケアを行う専門職です。整体師は骨格や筋肉を整える手技が中心で、身体のバランス調整を目的とします。カウンセラーは会話による心理的サポートが専門で、施術は行いません。目的や方法が異なります。
国家資格は3〜4年の専門教育と国家試験合格が必要です。民間資格は数ヶ月の受講で取得できるものもあり、働きながら学ぶ方にも適しています。
民間の通信講座は3〜10万円程度で取得可能なものがあります。一方、国家資格は専門学校や大学での学費が数百万円かかるのが一般的です。
サロン勤務では年収250万〜500万円(月収20万〜40万円)が目安です。独立開業すれば年収600万円(月収50万円)以上も可能です。
はい。当スクールでは就職・開業支援を行っており、直営サロン30店舗以上、提携先サロン200店舗以上と幅広い就業先をご紹介しています。卒業生の多くが就職や開業に成功しています。
藤井由香(ふじいゆか):
日本アロママイスタースクール 講師 / 国際ライセンス保持者
ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。
専門分野:
エステティック技術全般、ボディ・フェイシャルトリートメント、国際基準に基づく施術指導
保有資格:
・IBCA認定 講師資格
・IBCA認定 国際ボディセラピスト プロフェッショナル資格
・日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
・日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
・CIDESCO-NIPPON 国際ライセンス(CIDESCOエステティシャン資格)
最終監修日:2025年8月10日
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
マッサージの資格取得ガイド
あん摩マッサージ指圧師になるには?
鍼灸師(はり師・きゅう師)になるには?
柔道整復師になるには?
理学療法士になるには?
働きながらマッサージの資格を取得する方法
マッサージ1日講座
作業療法士になるには?
ハンドマッサージってどんなもの?
ハンドマッサージの資格とは?
肩甲骨はがしってどんなもの?
肩甲骨はがしの効果
肩甲骨はがしのやり方
自分でできる肩甲骨はがし
肩甲骨はがしのストレッチ方法
肩甲骨はがしの危険性
フェイシャルマッサージってどんなもの?
介護マッサージってどんなもの?
エリア別 マッサージスクール一覧
札幌 マッサージスクール
青森県 マッサージスクール
岩手県 マッサージスクール
宮城県 マッサージスクール
秋田県 マッサージスクール
山形県 マッサージスクール
福島県 マッサージスクール
茨城県 マッサージスクール
栃木県 マッサージスクール
群馬県 マッサージスクール
千葉県 マッサージスクール
東京都 マッサージスクール
新宿 マッサージスクール
神奈川県 マッサージスクール
横浜 マッサージスクール
山梨県 マッサージスクール
長野県 マッサージスクール
新潟県 マッサージスクール
静岡県 マッサージスクール
愛知県 マッサージスクール
名古屋 マッサージスクール
岐阜県 マッサージスクール
三重県 マッサージスクール
富山県 マッサージスクール
石川県 マッサージスクール
福井県 マッサージスクール
滋賀県 マッサージスクール
京都府 マッサージスクール
大阪府 マッサージスクール
梅田 マッサージスクール
奈良県 マッサージスクール
和歌山県 マッサージスクール
兵庫県 マッサージスクール
神戸 マッサージスクール
岡山県 マッサージスクール
広島県 マッサージスクール
山口県 マッサージスクール
鳥取県 マッサージスクール
島根県 マッサージスクール
香川県 マッサージスクール
徳島県 マッサージスクール
愛媛県 マッサージスクール
高知県 マッサージスクール
福岡県 マッサージスクール
博多 マッサージスクール
佐賀県 マッサージスクール
長崎県 マッサージスクール
熊本県 マッサージスクール
大分県 マッサージスクール
宮崎県 マッサージスクール
鹿児島県 マッサージスクール
沖縄県 マッサージスクール
アロマテラピー資格
アロマセラピストとは?
独学でアロマ資格を取得する方法
アロママッサージに資格は必要なのか?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格
エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
青森県 アロマスクール
岩手県 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
秋田県 アロマスクール
山形県 アロマスクール
福島県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
新潟県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
静岡県 アロマスクール
愛知県 アロマスクール
岐阜県 アロマスクール
三重県 アロマスクール
富山県 アロマスクール
石川県 アロマスクール
福井県 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
滋賀県 アロマスクール
大阪府 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
和歌山県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
岡山県 アロマスクール
広島県 アロマスクール
山口県 アロマスクール
鳥取県 アロマスクール
島根県 アロマスクール
香川県 アロマスクール
徳島県 アロマスクール
愛媛県 アロマスクール
高知県 アロマスクール
博多 アロマスクール
佐賀県 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
熊本県 アロマスクール
大分県 アロマスクール
宮崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
ヘッドスパの資格って何を選べばよいの?
エリア別 ヘッドスパ資格スクール一覧
札幌 ヘッドスパ資格
青森県 ヘッドスパ資格
岩手県 ヘッドスパ資格
宮城県 ヘッドスパ資格
山形県 ヘッドスパ資格
福島県 ヘッドスパ資格
茨城県 ヘッドスパ資格
栃木県 ヘッドスパ資格
群馬県 ヘッドスパ資格
埼玉県 ヘッドスパ資格
千葉県 ヘッドスパ資格
東京都 ヘッドスパ資格
新宿 ヘッドスパ資格
神奈川県 ヘッドスパ資格
横浜 ヘッドスパ資格
山梨県 ヘッドスパ資格
新潟県 ヘッドスパ資格
静岡県 ヘッドスパ資格
愛知県 ヘッドスパ資格
名古屋 ヘッドスパ資格
岐阜県 ヘッドスパ資格
三重県 ヘッドスパ資格
富山県 ヘッドスパ資格
石川県 ヘッドスパ資格
福井県 ヘッドスパ資格
滋賀県 ヘッドスパ資格
京都府 ヘッドスパ資格
大阪府 ヘッドスパ資格
梅田 ヘッドスパ資格
奈良県 ヘッドスパ資格
和歌山県 ヘッドスパ資格
兵庫県 ヘッドスパ資格
神戸 ヘッドスパ資格
岡山県 ヘッドスパ資格
広島県 ヘッドスパ資格
山口県 ヘッドスパ資格
鳥取県 ヘッドスパ資格
島根県 ヘッドスパ資格
香川県 ヘッドスパ資格
徳島県 ヘッドスパ資格
愛媛県 ヘッドスパ資格
高知県 ヘッドスパ資格
福岡県 ヘッドスパ資格
博多 ヘッドスパ資格
佐賀県 ヘッドスパ資格
長崎県 ヘッドスパ資格
熊本県 ヘッドスパ資格
大分県 ヘッドスパ資格
宮崎県 ヘッドスパ資格
鹿児島県 ヘッドスパ資格
沖縄県 ヘッドスパ資格
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは