中臀筋とは?
痛める原因と対処方法、ストレッチなどを紹介

中臀筋とは?

中臀筋を痛める原因と対処方法、ストレッチ・鍛え方・セルフマッサージ方法とは?

中臀筋(Gluteus medius)は、お尻の側面に位置する三角形状の筋肉で、下半身の動作や姿勢の維持に重要な役割を果たしています。この筋肉は大臀筋の上部に位置し、骨盤の外側に広がります。
中臀筋の主な機能の一つは大腿関節の外転です。外転は足を外側に広げる動作で、歩行やランニング、横向きの動作などで頻繁に活用されます。同時に、中臀筋は大腿骨の内側にも付着しており、内転と呼ばれる足を内側に引き寄せる動作にも寄与しています。この外転と内転の機能により、足の運動が安定し、バランスが維持されます。
姿勢の安定性においても中臀筋は重要な役割を果たします。歩行中や片脚を浮かせたとき、中臀筋は骨盤を水平に維持し、体を安定させます。この安定性は特に不安定な動作や地形でのバランスをサポートし、怪我の予防にも寄与します。
腰椎周辺の安定性も中臀筋が支えています。大臀筋との連携により、腰椎にかかる負荷を分散し、腰痛の予防や改善に寄与します。
動作のコントロールにおいても中臀筋は重要です。歩行や走行時、中臀筋は体重の移動やバランスの維持をコントロールし、スムーズで効果的な動作を支えます。
中臀筋の適切な機能は下半身の安定性やバランス、動作のスムーズさに直結しています。適切なトレーニングやストレッチを通じて中臀筋を強化し、その機能を維持することが重要です。

    

筋肉をほぐすストレッチグッズの購入はこちら

中臀筋の部位と機能

中臀筋(Gluteus medius)はお尻の側面に位置する筋肉で、大臀筋の上に広がります。以下に、中臀筋の部位と機能について詳しく説明します。

部位

中臀筋は大臀筋の上部に位置し、お尻の側面に広がります。骨盤の外側表面に広がっており、大腿骨の上部に付着しています。

外転(Abduction)

中臀筋は主に大腿関節の外転を担当します。外転は足を外側に広げる動作で、歩行やランニング、横向きの動作などで活発に使用されます。外転の際には、中臀筋が足を外側に引き寄せる力を発揮し、足の運動を安定させます。

内転(Adduction)

同時に、中臀筋は大腿骨の内側にも付着しており、内転の動作にも一定の寄与をします。内転は足を内側に引き寄せる動作で、足の運動をバランスよく制御します。

姿勢の安定性

中臀筋は歩行中や片脚を浮かせたときに、骨盤を水平に維持し、体を安定させる役割を果たします。これにより、不安定な動作や地形での安定性を向上させます。

腰椎の安定性

大臀筋と連携して腰椎周辺の安定性を提供します。腰椎にかかる負荷を分散し、腰痛の予防や改善に寄与します。

動作のコントロール

歩行や走行時、中臀筋は体重の移動やバランスの維持をコントロールし、効果的な動作をサポートします。スムーズで安定した動作が可能となります。

中臀筋を痛める原因

中臀筋を痛める原因は様々ですが代表定な例をあげさせて頂きました。

過度な使用または負荷

中臀筋は日常の活動やスポーツで頻繁に使用されます。しかし、過度な運動や長時間の負荷がかかると、中臀筋に過度のストレスがかかり、痛みを引き起こす可能性があります。

不適切なトレーニング

運動やトレーニングの際に正しいフォームや動作がない場合、中臀筋に無理な負荷がかかり、痛みが生じることがあります。

姿勢の問題

不適切な座り方や立ち方が中臀筋に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。特に長時間同じ姿勢を続けることが問題になります。

急激な動作

急激な動作や回転、転倒などが中臀筋に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。特にスポーツや激しい運動の際に注意が必要です。

中臀筋を痛めた場合の対処方法

中臀筋を痛めた場合の対処法には以下の一般的なアプローチがありますが、具体的な状況によって適切な対処法は異なります。痛みが持続する場合は、医師や理学療法士に相談することが重要です。

安静と氷の利用

痛みが強い場合は、当初は安静にし、炎症を抑えるために氷を患部に20分間程度適用します。氷を直接肌に触れさせないようにし、氷パックや氷袋を布で包むなどして利用します。

痛みの緩和薬の使用

痛みが強い場合、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの痛みの緩和薬を医師の指示に従って使用することがあります。ただし、薬物療法に関しては必ず医師の指導を仰ぎ、適切な投与量や期間を確認することが重要です。

ストレッチと強化運動

中臀筋をゆっくりとストレッチすることが役立ちます。また、痛みが引いた後には、理学療法士の指導のもとで中臀筋を強化する運動を取り入れることが良いでしょう。

姿勢の見直し

不適切な座り方や立ち方が原因であれば、正しい姿勢を保つよう心掛けましょう。適切な座り方や立ち方のアドバイスを受けることが役立ちます。

専門家の診断と治療

症状が改善しない場合や激しい痛みがある場合は、医師や理学療法士に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。物理療法やマッサージなども検討されます。

    

筋肉をほぐすストレッチグッズの購入はこちら

マッサージサロンBodysh

日頃の疲れをアロマリンパマッサージサロンでリセットしませんか?

個室完備のアロマリラクゼーションサロン。スタッフは全員女性
公式ホームページにて、ご新規様500円OFF クーポンを進呈中!

中臀筋のストレッチ方法

中臀筋をストレッチするための基本的な方法の一例を以下に示します。これらのストレッチを行う際は、痛みや不快感が強すぎる場合は中止し、無理なく行うよう心掛けてください。また、既に痛みがある場合や症状が続く場合は、医師や理学療法士に相談することが重要です。

座位での中臀筋ストレッチ

座位になり、背筋を伸ばします。一方の足を伸ばし、もう一方の膝を曲げてその足の裏を反対側の太ももにくっつけます。曲げた膝側のお尻が床から浮かないように心掛けつつ、伸ばした足の方に軽く体を傾けていきます。このとき、中臀筋の伸びを感じるまで保持し、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。反対側も同様に行います。

仰向けでの中臀筋ストレッチ

仰向けに寝て、両膝を曲げます。一方の足を反対側の膝の上にクロスさせ、手で膝を押して胸の方向に引き寄せます。中臀筋に緩みを感じるまでキープし、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。反対側も同様に行います。

座位でのバタフライストレッチ

座位になり、両膝を曲げて床につけます。両足の裏をくっつけ、膝を外側に広げます。足裏同士をくっつけたまま、腰を前方に傾け、中臀筋のストレッチを感じるまでキープします。

中臀筋を鍛える方法

中臀筋を強化するための効果的な方法の一例を以下に示します。これらのエクササイズは中臀筋を重点的に刺激し、バランスの良い強化を促進します。ただし、始める前に医師や専門家に相談することが重要です。

側方蹴り(Side Leg Raise)

仰向けに寝て、一方の脚を持ち上げます。足を横に広げ、中臀筋を収縮させつつ脚を上下に振ります。継続的に反復し、反対の脚も同様に行います。

クラブランケ(Clamshell

仰向けに寝て、膝を曲げて足を床につけます。膝を開いて足を上げ、腰が回転しないように注意しながら中臀筋を収縮させます。

バンドを用いた外転運動

エクササイズバンドを両足に取り付け、足を外側に押し広げる動作を行います。足をゆっくりと閉じる際も中臀筋を意識的に収縮させます。

ヒップスラスト(Hip Thrust)

ベンチや安定した椅子に背中を預け、膝を90度に曲げた状態で床に寝ます。足を床にしっかりとつけたまま、骨盤を持ち上げ、お尻を収縮させます。

シングルレッグデッドリフト(Single-Leg Deadlift)

一本脚立ちの状態で、もう一方の足を後ろに伸ばします。上半身を前方に傾けながら、地面に手を触れさせ、中臀筋を使って元の位置に戻ります。

中臀筋の重要性と役割のまとめ

中臀筋は、下半身の重要な筋肉で、様々な役割を果たしています。その重要性は、姿勢の維持や運動制御に関わる要素に現れています。正しい姿勢を維持し、大腿骨の安定性を確保することで、体全体の安定性が向上します。また、外転運動の制御や腰椎への安定性の提供により、歩行や様々な運動動作を円滑かつ安定に行うことが可能となります。中臀筋が効果的に機能することで、下半身の筋肉連携が良好に保たれ、日常生活やスポーツ活動において安定性とパフォーマンスが向上します。そのため、中臀筋のバランスの良いトレーニングやストレッチは、全身の運動機能向上やケガ予防に寄与します。

    

筋肉をほぐすストレッチグッズの購入はこちら

開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る