半腱様筋とは?
痛める原因と対処方法、ストレッチなどを紹介

半腱様筋とは?

半腱様筋を痛める原因と対処方法、ストレッチ・鍛え方・セルフマッサージ方法とは?

半腱様筋は大腿の裏側に位置する筋肉で、主にハムストリングスとして知られる筋肉グループの一部です。この筋肉は細長い形状をしており、大腿の後方からヒザの後ろにかけて走り、腱を通じてヒザと脛骨に取り付いています。主な役割として、膝の屈曲と股関節の伸展が挙げられます。半腱様筋は膝を曲げて脚を収縮させることで、歩行や走行、階段の昇降などの日常の動作において重要な動きを支えます。同時に、股関節の伸展にも関与し、立ち上がりやヒップの伸ばす動作に寄与します。また、ハムストリングス全体として姿勢の安定性を提供し、立位姿勢や動的な活動時に安定感を提供します。スポーツや運動においても半腱様筋の柔軟性と強度は重要で、適切なトレーニングがバランスの取れた下半身の発達と怪我の予防に寄与します。

    

筋肉をほぐすストレッチグッズの購入はこちら

半腱様筋の部位と機能

半腱様筋(semitendinosus)は、大腿の裏側に位置する筋肉で、ハムストリングスとして知られる筋肉群に属しています。以下は、半腱様筋の部位と主な機能についての情報です。

半腱様筋の分類(内訳)

半腱様筋(Semitendinosus muscle)は、下肢の大腿後面に位置する筋肉であり、以下の分類に属します。

  • 大分類:下肢の筋(特に大腿後面)
  • 所属筋群:ハムストリングス(Hamstrings)の一部。ハムストリングスは、大腿後面の主要な筋群で、以下の3つの筋から構成されます。
    • 半腱様筋
    • 半膜様筋(Semimembranosus muscle)
    • 大腿二頭筋(Biceps femoris muscle)長頭
  • 特徴:股関節と膝関節の2つの関節をまたぐ二関節筋です。

半腱様筋の解剖学的な特徴(起始・停止)

半腱様筋の具体的な解剖学的特徴(起始・停止)は以下の通りです。

  • 起始(きし):坐骨結節(ざこつけっせつ)内側上部(大腿二頭筋長頭と共通の腱を持つことが多い)。
  • 停止(ていし):脛骨(けいこつ)の内側面の上部(内側顆の下方)に付着します。この停止部では、縫工筋(Sartorius muscle)、薄筋(Gracilis muscle)とともに鵞足(がそく:Pes anserinus)を形成します。
  • 名称由来:「半腱様」という名の通り、筋腹は上半分にあり、下半分は長く細い腱状となっていることが特徴です。

半腱様筋の主な作用(機能)

半腱様筋は二関節筋であり、主に以下の動作において重要な機能を発揮します。

  • 主要作用:
    • 膝関節の屈曲(くっきょく):膝を曲げる動作(例:かかとをお尻に近づける、歩行時の遊脚相)。
    • 股関節の伸展(しんてん):大腿を後方に引く動作(例:立位、歩行・走行時の蹴り出し)。
  • 補助作用:
    • 下腿(かたい)の内旋(ないせん)特に膝を屈曲した状態で行う、すねを内側に回す動作。
  • 役割:立位や歩行時における骨盤の安定化にも寄与します。

半腱様筋を痛める原因

半腱様筋を痛める原因は様々で、一般的なものから特定の活動に関連するものまであります。以下は、半腱様筋を痛める可能性のある一般的な原因です

急激な運動やストレッチ

急激な動きや劇的なストレッチは、半腱様筋に過度なストレスをかけ、損傷の原因となります。

不適切なトレーニング

適切なウォームアップなしに急激な運動やトレーニングを行うと、半腱様筋に負担がかかり、損傷を引き起こす可能性があります。

筋肉の不均衡

大腿四頭筋とのバランスが崩れたり、他の筋肉群が十分に強化されていない場合、半腱様筋に余分な負荷がかかりやすくなります。

姿勢の問題

不良な姿勢が半腱様筋に過度なストレスをかけ、痛みや損傷の原因となることがあります。

スポーツ中の急激な動き

ハイインパクトなスポーツや急激な動きが、半腱様筋に損傷を与える可能性があります。特にサッカー、バスケットボール、ランニングなどが関連しています。

半腱様筋が痛む時の具体的な症状・シーン

半腱様筋に痛みが生じる場合の主な症状や、痛みを誘発しやすい具体的なシーンを挙げます。

  • 具体的な症状:
    • 大腿後面(特に中央から内側寄り)や、鵞足部(膝内側下部)に鈍い張り感や痛みを感じる。
    • 肉離れの場合、運動中に「ブチッ」という音や感覚とともに、鋭い激痛と圧痛が生じる。
    • 痛みのために、膝の屈曲(階段を上るなど)や股関節の伸展(歩行)が困難になる。
  • 痛むシーン:
    • 急なダッシュ、ストップ、方向転換をした際(スポーツ外傷)。
    • 膝を伸ばした状態での前屈やストレッチを行った際。
    • 長時間座位から急に立ち上がった際や、長時間運転した後。

半腱様筋を痛める主な原因(日常生活・スポーツ)

半腱様筋の損傷や痛みの主な原因は、筋肉への過剰な負荷や柔軟性の欠如によるものです。

  • スポーツによる原因(最も多い):
    • 筋力不足/アンバランス:大腿四頭筋(拮抗筋)に比べて筋力が弱く、運動時に過剰なストレスがかかる。
    • ウォーミングアップ不足:筋肉が冷えた状態や柔軟性が低い状態で高強度の運動を行うこと。
    • 疲労の蓄積(オーバーユース):ハムストリングスに負荷のかかるランニングやジャンプ系の運動を休養なく続けること。
  • 日常生活による原因:
    • 柔軟性低下(短縮):長時間座りっぱなしの生活や、加齢に伴う柔軟性の低下。
    • 骨盤のゆがみ/後傾:骨盤が後傾すると、半腱様筋が常に引っ張られた状態になり、負担が増大する。

半腱様筋を痛めた場合の対処方法

半腱様筋を痛めた場合、以下は一般的な対処法です。ただし、具体的な状況によっては医師や専門家の指導を受けることが重要です。

安静と氷

損傷を受けた部位には、できるだけ早く氷を当てることで腫れや炎症を抑えることができます。氷を直接肌に触れさせないようにし、氷パックやタオルで包むなどして使用します。

圧迫

痛みや腫れを軽減するため、弾性包帯や圧縮バンテージを使って損傷部位に圧迫をかけます。ただし、締め付けすぎないように注意が必要です。

挙上と休息

損傷した脚を心臓よりも高くして休息することで、血液の流れが改善され、腫れや炎症の軽減に寄与します。患部を過度に使わないように休息が重要です。

痛みの管理

痛みが強い場合、医師の指示に従って適切な鎮痛剤や抗炎症薬を使用します。

物理療法

医師の指示に基づいて、物理療法やリハビリテーションを行うことで、損傷部位の回復を促進できます。

    

筋肉をほぐすストレッチグッズの購入はこちら

マッサージサロンBodysh

日頃の疲れをアロマリンパマッサージサロンでリセットしませんか?

個室完備のアロマリラクゼーションサロン。スタッフは全員女性
公式ホームページにて、ご新規様500円OFF クーポンを進呈中!

半腱様筋のストレッチ方法

半腱様筋を効果的にストレッチするための方法を以下に示します。これらのストレッチは、柔軟性を向上させ、筋肉を弛緩させるのに役立ちます。ただし、無理なく行い、痛みが生じた場合はストップしてください。

座位でのストレッチ

床に座り、片脚を前に伸ばします。もう一方の脚は曲げ、つま先を内側に向けます。伸ばした脚のつま先に手をかけ、背筋を伸ばしながら腰を前に傾けます。快適なストレッチ感を感じるまで保持し、反対の脚でも繰り返します。

仰向けでのストレッチ

仰向けに寝転び、片脚を伸ばします。もう一方の脚を曲げ、つま先を内側に向けます。伸ばした脚のつま先を手で優しく引き寄せ、ストレッチを感じるまで保持します。

立位でのストレッチ

壁や柱に手をつきます。片脚を前に伸ばし、もう一方の脚を後ろに引きます。伸ばした脚のつま先を引き寄せ、軽く膝を曲げつつストレッチを行います。

ヨガのポーズ - フォワードフォールド

床に座り、足を前に伸ばします。背筋を伸ばしたまま、つま先に手をかけながら腰を前に倒します。真っすぐに伸ばされた背中と脚の間で、軽いストレッチを感じるまでキープします。

半腱様筋のストレッチ方法

半腱様筋を効果的にストレッチし、柔軟性を向上させるためのリハビリテーション的な方法を解説します。

  • 座って行うハムストリングスストレッチ(基本):
    • 床に座り、片脚を前にまっすぐ伸ばし、反対側の脚は曲げて内側に倒します。
    • 伸ばした側の脚の内側寄りに伸びを感じるよう、背筋を伸ばし、股関節から前屈します。
    • ポイント:膝を過度に曲げず、伸ばした脚のつま先は天井に向け、骨盤を前傾させる意識で行うと、半腱様筋を狙いやすいです。
  • 立位ストレッチ(片脚台乗せ):
    • 低い台や椅子に片脚を乗せ、膝を伸ばします。
    • 股関節から上半身を軽く前傾させ、太ももの裏側(内側寄り)にストレッチ感を得ます。
    • 注意:バリスティック(弾みをつける)ストレッチはせず、反動をつけずにゆっくりと伸ばします。

半腱様筋を鍛える方法

半腱様筋を鍛える方法について下記にてご紹介します。

レッグカール

レッグカールマシンを使用して、膝の屈曲運動を行います。マシンに足をセットし、膝を曲げてハムストリングスを収縮させ、元の位置に戻します。重りを調整して負荷を増減させることができます。

デッドリフト

バーベルを使用して、腰を落として背中をまっすぐに保ちつつ、膝を曲げずに腰だけを曲げる動作を行います。この動作により、ハムストリングスが強化されます。

スイスボールレッグカール

仰向けに寝て、スイスボールを使ってハムストリングスを効果的に鍛えることができます。膝を曲げ、ヒップを持ち上げる動作を行います。

ステップアップ

ベンチや段差を使用して、片足で上り降りする動作を行います。上り降りする際にハムストリングスが働き、強化されます。

ハムストリングスカール

フリーウェイトを使用して仰向けに寝、膝を曲げる動作を行います。重りを追加して徐々に負荷を増やしていきます。

半腱様筋の自重トレーニング(鍛え方)

半腱様筋を含むハムストリングス全体を強化するための、自宅でできる自重トレーニング方法です。

  • ヒップリフト(ブリッジ):
    • 仰向けに寝て、膝を立て、足幅を腰幅に開きます。
    • お尻を締め、股関節を伸展させる意識で、肩から膝までが一直線になるまでお尻を持ち上げます。この際、ハムストリングスと大臀筋の収縮を意識します。
  • シングルレッグ・ヒップリフト:
    • ヒップリフトの姿勢から片脚を天井に向かって伸ばし、軸足側のハムストリングスに負荷を集中させます。
    • リハビリ的注意点:腰を反りすぎないよう、腹筋にも軽く力を入れ骨盤を安定させることが重要です。
  • ノルディック・ハムストリング・カール(難易度高):
    • 誰かに足首を固定してもらい、膝立ちになります。
    • 体幹を真っすぐに保ったまま、膝を支点にゆっくりと上半身を前方に倒していきます。
    • 注意:ハムストリングスの遠心性収縮を鍛えるのに優れますが、負荷が高いため、リハビリ初期には推奨されません。

半腱様筋のセルフマッサージ方法

半腱様筋のセルフマッサージ方法について下記にてご紹介します。

ボールを使ったピン&ストレッチ(仰向け)

床に仰向けに寝て、膝を曲げた側の太ももの裏の内側寄り(半腱様筋の走行)にテニスボールを当てます。ボールで痛気持ち良い圧をかけながら、そのまま膝をゆっくりと曲げ伸ばしします。筋肉を圧迫した状態で動かすことで、筋膜や深部の緊張を効果的に緩め、硬いポイントを見つけたら、数秒間動きを止めて圧をかけ続けてください。

着座での横断摩擦マッサージ

バーベルを使用して、腰を落として背中をまっすぐに保ちつつ、膝を曲げずに腰だけを曲げる動作を行います。この動作により、ハムストリングスが強化されます。

フォームローラーによるローリング(座位/長座)

椅子に浅く座るか、床に長座で座り、マッサージしたい側の膝を軽く曲げます。両手の指先を使い、太ももの裏の内側(半腱様筋)に当て、筋肉の繊維に対して垂直方向に小さく横断するようにこすります(摩擦)。筋肉の走行に対し、指を横に動かすことで、筋線維の癒着を剥がすように刺激し、摩擦による血行促進と筋膜のリリースを促します。

座位でのニーリング&スライド(クリーム使用)

椅子に座り、マッサージクリームなどを太ももの裏に塗ります。両手の指を曲げてフック状にし、膝裏付近から坐骨に向かって、強い圧をかけながらゆっくりと引き上げるように滑らせます。クリームやオイルを使用することで皮膚への摩擦を減らし、深部の筋肉まで圧を届かせやすくし、筋肉の起始部(坐骨)に向かって老廃物を流すようなイメージで行うと効果的です。

テニスボールを使った持続的圧迫(うつ伏せ)

床にうつ伏せに寝て、片方の太ももの裏側(内側寄り)にテニスボールを当てます。上体を起こすなどして、体重を調節しながらボールに圧力をかけます。硬結しているポイント(一番痛い場所)を見つけたら、30秒から1分程度静止して圧をかけ続け、筋肉の反射的な緊張を解放させ、深部のこわばりを緩めます。

半腱様筋のセルフマッサージ方法

半腱様筋の筋緊張を緩和し、血流を改善するためのセルフマッサージ方法です(主にフォームローラーやテニスボールを使用)。

  • フォームローラー(圧迫・リリース):
    • 床に座り、大腿後面(内側寄り)にフォームローラーを当てます。
    • 両手と反対側の足で体重を支えながら、ゆっくりとローラーを股関節から膝上まで移動させます。
    • 特に痛みや硬さを感じるポイントを見つけたら、その場所で動きを止め、30秒ほど静かに体重をかけ続けます(トリガーポイントへのアプローチ)。
  • テニスボール(局所的な圧迫):
    • 床に座り、半腱様筋の硬い部分(特に坐骨結節のやや下方)にテニスボールを当てて体重を乗せます。
    • ゆっくりと小さな円を描くようにボールを動かしたり、圧迫を加えたりして、深部の緊張をほぐします。
    • 注意:膝裏の血管・神経を避けるため、膝関節のくぼみにはボールを当てないようにします。

半腱様筋の重要性と役割のまとめ

半腱様筋と間違いやすい筋肉・用語

半腱様筋と症状や解剖学的部位が近接しているため、混同されやすい筋肉や関連用語です。

  • 半膜様筋(Semimembranosus muscle):
    • 類似点:同じハムストリングスの内側(内側ハムストリングス)を構成し、起始(坐骨結節)と作用(股関節伸展・膝関節屈曲・下腿内旋)もほぼ同じです。
    • 違い:半腱様筋の深層に位置します。
  • 鵞足炎(がそくえん):
    • 関連性:半腱様筋の腱が鵞足を構成するため、膝内側の痛み(鵞足炎)は、半腱様筋の停止部付近の炎症として現れることがあります。
  • 坐骨神経(Sciatic nerve):
    • 関連性:半腱様筋を含むハムストリングス群の筋膜や硬さが、その近くを走行する坐骨神経を圧迫・刺激し、坐骨神経痛様の症状を引き起こすことがあります。

半腱様筋は、膝関節と股関節の動作において重要な筋肉であり、膝を曲げる際には特に重要な働きを担っています。脚を曲げて歩行や走行、階段の昇降などの日常的な動作において、半腱様筋が活発に収縮することで安定性を提供し、効率的な運動を可能にします。同時に、股関節の伸展にも寄与し、立ち上がりやヒップの伸ばす動作など全身の動作においても重要な機能を果たします。
半腱様筋はハムストリングスとして知られる筋肉グループの一部であり、このグループ全体が体幹の安定性を維持する役割を果たします。姿勢の保持や動的なアクティビティにおいて、特に膝関節と股関節の動きに対する協調性が求められます。また、スポーツや激しい運動を行う場合において、半腱様筋の強化は怪我の予防やパフォーマンス向上に寄与します。半腱様筋を適切に鍛え、柔軟性を維持することは、健康な下半身の機能と動作の円滑さを促進し、日常生活やスポーツにおいてより良いパフォーマンスを支えます。

    

筋肉をほぐすストレッチグッズの購入はこちら

開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

マッサージ関連ページ

マッサージの資格取得ガイド
あん摩マッサージ指圧師になるには?
鍼灸師(はり師・きゅう師)になるには?
柔道整復師になるには?
理学療法士になるには?
働きながらマッサージの資格を取得する方法
マッサージ1日講座
作業療法士になるには?
ハンドマッサージってどんなもの?
ハンドマッサージの資格とは?
肩甲骨はがしってどんなもの?
肩甲骨はがしの効果
肩甲骨はがしのやり方
自分でできる肩甲骨はがし
肩甲骨はがしのストレッチ方法
肩甲骨はがしの危険性
フェイシャルマッサージってどんなもの?
介護マッサージってどんなもの?
エリア別 マッサージスクール一覧
札幌 マッサージスクール
青森県 マッサージスクール
岩手県 マッサージスクール
宮城県 マッサージスクール
秋田県 マッサージスクール
山形県 マッサージスクール
福島県 マッサージスクール
茨城県 マッサージスクール
栃木県 マッサージスクール
群馬県 マッサージスクール
千葉県 マッサージスクール
東京都 マッサージスクール
新宿 マッサージスクール
神奈川県 マッサージスクール
横浜 マッサージスクール
山梨県 マッサージスクール
長野県 マッサージスクール
新潟県 マッサージスクール
静岡県 マッサージスクール
愛知県 マッサージスクール
名古屋 マッサージスクール
岐阜県 マッサージスクール
三重県 マッサージスクール
富山県 マッサージスクール
石川県 マッサージスクール
福井県 マッサージスクール
滋賀県 マッサージスクール
京都府 マッサージスクール
大阪府 マッサージスクール
梅田 マッサージスクール
奈良県 マッサージスクール
和歌山県 マッサージスクール
兵庫県 マッサージスクール
神戸 マッサージスクール
岡山県 マッサージスクール
広島県 マッサージスクール
山口県 マッサージスクール
鳥取県 マッサージスクール
島根県 マッサージスクール
香川県 マッサージスクール
徳島県 マッサージスクール
愛媛県 マッサージスクール
高知県 マッサージスクール
福岡県 マッサージスクール
博多 マッサージスクール
佐賀県 マッサージスクール
長崎県 マッサージスクール
熊本県 マッサージスクール
大分県 マッサージスクール
宮崎県 マッサージスクール
鹿児島県 マッサージスクール
沖縄県 マッサージスクール
       

アロマテラピー(アロママッサージ) 検定・資格関連ページ

アロマテラピー資格
アロマセラピストとは?
独学でアロマ資格を取得する方法
アロママッサージに資格は必要なのか?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー 
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格 エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
青森県 アロマスクール
岩手県 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
秋田県 アロマスクール
山形県 アロマスクール
福島県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
新潟県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
静岡県 アロマスクール
愛知県 アロマスクール
岐阜県 アロマスクール
三重県 アロマスクール
富山県 アロマスクール
石川県 アロマスクール
福井県 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
滋賀県 アロマスクール
大阪府 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
和歌山県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
岡山県 アロマスクール
広島県 アロマスクール
山口県 アロマスクール
鳥取県 アロマスクール
島根県 アロマスクール
香川県 アロマスクール
徳島県 アロマスクール
愛媛県 アロマスクール
高知県 アロマスクール
博多 アロマスクール
佐賀県 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
熊本県 アロマスクール
大分県 アロマスクール
宮崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
  

ヘッドスパ資格関連ページ

ヘッドスパの資格って何を選べばよいの?
エリア別 ヘッドスパ資格スクール一覧
札幌 ヘッドスパ資格
青森県 ヘッドスパ資格
岩手県 ヘッドスパ資格
宮城県 ヘッドスパ資格
山形県 ヘッドスパ資格
福島県 ヘッドスパ資格
茨城県 ヘッドスパ資格
栃木県 ヘッドスパ資格
群馬県 ヘッドスパ資格
埼玉県 ヘッドスパ資格
千葉県 ヘッドスパ資格
東京都 ヘッドスパ資格
新宿 ヘッドスパ資格
神奈川県 ヘッドスパ資格
横浜 ヘッドスパ資格
山梨県 ヘッドスパ資格
新潟県 ヘッドスパ資格
静岡県 ヘッドスパ資格
愛知県 ヘッドスパ資格
名古屋 ヘッドスパ資格
岐阜県 ヘッドスパ資格
三重県 ヘッドスパ資格
富山県 ヘッドスパ資格
石川県 ヘッドスパ資格
福井県 ヘッドスパ資格
滋賀県 ヘッドスパ資格
京都府 ヘッドスパ資格
大阪府 ヘッドスパ資格
梅田 ヘッドスパ資格
奈良県 ヘッドスパ資格
和歌山県 ヘッドスパ資格
兵庫県 ヘッドスパ資格
神戸 ヘッドスパ資格
岡山県 ヘッドスパ資格
広島県 ヘッドスパ資格
山口県 ヘッドスパ資格
鳥取県 ヘッドスパ資格
島根県 ヘッドスパ資格
香川県 ヘッドスパ資格
徳島県 ヘッドスパ資格
愛媛県 ヘッドスパ資格
高知県 ヘッドスパ資格
福岡県 ヘッドスパ資格
博多 ヘッドスパ資格
佐賀県 ヘッドスパ資格
長崎県 ヘッドスパ資格
熊本県 ヘッドスパ資格
大分県 ヘッドスパ資格
宮崎県 ヘッドスパ資格
鹿児島県 ヘッドスパ資格
沖縄県 ヘッドスパ資格
      

リフレクソロジー(リフレクソロジスト)資格・講座 関連ページ

リフレクソロジーとは?リフレクソロジストの資格にはどんなものがある?
IBCA認定 リフレクソロジスト資格とは
JREC認定リフレクソロジスト資格
リフレクソロジーの効果とやり方(方法) おすすめの頻度や自宅でできるセルフケアも紹介
英国式リフレクソロジーとは?台湾式との違いやそれぞれの魅力も紹介
リフレクソロジーの反射区について解説
リフレクソロジーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
エリア別 リフレクソロジースクール一覧
札幌 リフレクソロジースクール
青森県 リフレクソロジースクール
岩手県 リフレクソロジースクール
宮城県 リフレクソロジースクール
山形県 リフレクソロジースクール
福島県 リフレクソロジースクール
茨城県 リフレクソロジースクール
栃木県 リフレクソロジースクール
群馬県 リフレクソロジースクール
埼玉県 リフレクソロジースクール
千葉県 リフレクソロジースクール
東京都 リフレクソロジースクール
新宿 リフレクソロジースクール
神奈川県 リフレクソロジースクール
横浜 リフレクソロジースクール
山梨県 リフレクソロジースクール
長野県 リフレクソロジースクール
新潟県 リフレクソロジースクール
静岡県 リフレクソロジースクール
愛知県 リフレクソロジースクール
名古屋 リフレクソロジースクール
岐阜県 リフレクソロジースクール
三重県 リフレクソロジースクール
富山県 リフレクソロジースクール
石川県 リフレクソロジースクール
福井県 リフレクソロジースクール
滋賀県 リフレクソロジースクール
京都府 リフレクソロジースクール
大阪府 リフレクソロジースクール
梅田 リフレクソロジースクール
奈良県 リフレクソロジースクール
和歌山県 リフレクソロジースクール
兵庫県 リフレクソロジースクール
神戸 リフレクソロジースクール
岡山県 リフレクソロジースクール
広島県 リフレクソロジースクール
山口県 リフレクソロジースクール
鳥取県 リフレクソロジースクール
島根県 リフレクソロジースクール
香川県 リフレクソロジースクール
徳島県 リフレクソロジースクール
愛媛県 リフレクソロジースクール
高知県 リフレクソロジースクール
福岡県 リフレクソロジースクール
博多 リフレクソロジースクール
佐賀県 リフレクソロジースクール
長崎県 リフレクソロジースクール
熊本県 リフレクソロジースクール
大分県 リフレクソロジースクール
宮崎県 リフレクソロジースクール
鹿児島県 リフレクソロジースクール
沖縄県 リフレクソロジースクール

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る