アロマで月経不順解消しましょう!
女性特有の悩みに「女性ホルモンの乱れ」がありますが、女性ホルモンが乱れると様々な不調があらわれます。
・月経痛
・月経不順
・月経前症候群
・更年期障害
・子宮や卵巣の疾患
・貧血
・冷え性
・不妊症
・頭痛
・冷え性
・便秘
・肥満
・骨粗鬆症
など、女性なら一度は不調に悩まされたことがあるのではないでしょうか。
特に月経不順は女性の約8割近くが悩んだことがあるというデータもあります。
正常な月経の周期は25日から40日といわれ、前後1週間程ずれてもほぼ正常です。
しかし、周期が短い頻発月経、周期が長い稀発月経や期間が長すぎたり短すぎたり、出血量が多い少ないなども不順といえます。
それらは、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類のホルモンのバランスが乱れた時に起こります。
2種類の女性ホルモンは卵巣から分泌されていますが、コントロールしているのは脳の視床下部から指令を出し、下垂体から性腺刺激ホルモンが分泌され機能しています。
脳から指令を出しているので、脳がストレスを感じると自律神経のバランスも乱れやすくなります。
すなわちストレスからくる女性ホルモンの乱れも影響が大きく原因のひとつです。
そこでアロマの香りを嗅ぐことで、ダイレクトに脳に刺激を与えると、自律神経と下垂体に働きかけホルモンのバランスを整えてくれます。
特に自律神経は心と身体のバランスを調整するので、アロマを嗅ぐだけでもストレス改善に役立ってくれますよ。
女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをもつものやホルモンバランスを調整する精油を用いて月経不順を解消しましょう。
月経痛、更年期障害など女性特有の症状緩和にも役立ちます。
*女性ホルモン(エストロゲン)様作用
クラリセージ、フェンネルなど
*ホルモン調整作用
イランイラン、ゼラニウム、ローズ、サイプレスなど
*リラックス作用
オレンジ、ラベンダー、ネロリ、ゼラニウム、クラリセージ、スイートマージョラム、イランイラン、プチグレン、マンダリンなど
☆アロマバス
1日の終わりのバスタイムはリラックスケアにはとても簡単で取り入れやすい方法です。
天然塩(粗塩やバスソルト用の岩塩など)に精油を1~5滴混ぜて、お風呂に入れるだけ♪
血行が促進され体が温まると、発汗と共に疲れが取れます。
心地よい香りが鼻から脳へ働きかけ、心身のリラックスが得られるでしょう。
精油成分は皮膚からも吸収され、バスタイム後も効果が期待できますよ。
☆芳香浴法
①アロマディフューザーやアロマライトなどに精油1~5滴を入れ、お部屋に香りを拡散させます。
②ティッシュやハンカチに1~2滴垂らし、仕事中のデスクや枕元においておきます。
脳に届いた精油の香りは、自律神経とホルモンのバランスを整えて、心身の不調を改善してくれます。
アロマ資格の全体像や、資格の必要性については以下のページをご覧ください。
アロマ資格・アロマテラピー資格おすすめ比較!費用・期間、選び方を講師が解説
アロマテラピーはもちろん、漢方経路やリンパ・リフレまで総合的に学べるコースです。
トータルボディセラピストコースを詳しく見る
アロマテラピーの知識・技術に加え、サロンワークの流れを学び、自宅でサロンを開きたい方を対象としたコースです。
おうちサロン開業コースを詳しく見る
おうちサロン開業コースの通信講座です。サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたコースです。
おうちサロン開業コース(WEB通信講座)を詳しく見る
教室や生徒さんの雰囲気がわかる「オンライン無料説明会」や、
学ぶ技術が体験できる「無料施術体験」毎日実施しています。
是非一度お越しください!
【保有資格】
IBCA認定 講師資格
IBCA認定 国際ボディセラピストプロフェッショナル資格
AEAJ認定 アロマテラピーインストラクター資格
タイ国政府文部省・厚生省認定校CCA タイ古式マッサージL1〜L5資格
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
アロマテラピー資格取得ガイド
アロママッサージに資格は必要なのか?
全国エリア別におすすめのアロマスクールをご紹介
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格
独学でアロマ資格を取得する方法