アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
日本アロママイスタースクールが運営する「マッサージサロンBodysh」
日々の疲れを癒やしたい方、異国へ訪れたような空間で日常から解き放たれたひとときを過ごしたい方におすすめです。
家の中でも特に臭いが気になるのが玄関とトイレですね。
玄関は靴の臭いが下駄箱などにこもりやすく、トイレは臭いだけでなく菌の繁殖も気になるところです。
アロマ(精油)は、殺菌、抗菌、消臭、防虫作用をもつものが多く、いやな臭いを消臭しながらよい香りも楽しめるので、お気に入りの香りを見つけて消臭に役立ててください。
では、消臭にオススメの精油と活用法をご紹介します。
*防臭・消臭作用*
レモングラス、ペパーミント、ユーカリ、ゼラニウム
*殺菌作用*
ティートリー、レモン、ペパーミント、ラベンダー
*抗菌作用*
ローズマリ-、ユーカリ、ジュニパーベリー
*防虫作用*
ペパーミント、ユーカリ、レモングラス、レモン、ゼラニウム
重曹は湿気を取る作用もあるので、下駄箱の中だけでなく汗で蒸れた靴の中に入れるのもオススメです。特にブーツの消臭に役立ちますよ。
*アロマ重曹の作り方
■材料
重曹30g、精油10~20滴、ガラス容器
■作り方
①重曹を計り、ガラス容器に入れる。
②精油を滴数分入れ、よく混ぜ合わせる。
*靴用 アロマ重曹
上記の要領でアロマ重曹を作製し、お茶パック2つに分け入れます。
お茶パックは二重にし、布などで包んでシューズキーパーのようにするとオシャレに
消臭出来ますよ♪
2~3週間ほどで香りが弱くなってきますので、改めて精油を足して下さい。
【注意事項】
※精油は原液を直接肌に塗らないようにしましょう。
※100%天然の精油を使用しましょう。
※精油は医薬品ではありません。体調が気になる方は必ず医師にご相談の上、アロマテラピーのルールを守ってご使用下さい。
※妊娠中は匂いに敏感になったり、体調が不安定なため使えない精油があります。
主治医や専門家に相談の上使用するか、使用を避けましょう。
アロマ資格の全体像や、資格の必要性については以下のページをご覧ください。
アロマ資格・アロマテラピー資格おすすめ比較!費用・期間、選び方を講師が解説
アロマテラピーはもちろん、当校のメインコースである「おうちサロン開業コース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」「バリニーズセラピストコース」「ボディケアセラピストコース」から2コースを選択でき、また「台湾式リフレクソロジストコース」と「小顔リンパセラピストコース」も含めたトータルな技術を学べるコース。初心者からでも人気サロンで即通用する技術を身につけられ、サロン就職・独立開業が目指せます。このコースの多数の卒業生がセラピスト転身、独立開業を実現しています。
トータルボディセラピストコースを詳しく見る
心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べるコースです。台湾の医科大学が研究開発した本草精油、保湿効果と抗酸化作用の高いシアバターを独自配合したブレンドクリームを使用し、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことが出来ます。
自律神経バランスアップトリートメントコースを詳しく見る
心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる自律神経バランスアップトリートメントコースのWEB通信講座です。
自律神経バランスアップトリートメントコースWEB通信講座を詳しく見る
サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学び、自宅でサロンを開きたい方を対象としたコースです。アロマオイルを使用したリンパトリートメントは、植物から抽出したエッセンシャルオイルの効能とハンドテクニックを組み合わせる事で身体本来の自然治癒力を高め毒素や老廃物の運搬といったリンパ系の働きを整えていきます。手の動かし方や、アロマトリートメントをする際のルールなど初歩的なことから、サロンで培った独自のノウハウも含めた専門的なことまで習得頂ける充実のカリキュラムです。自宅サロンを運営するためのノウハウを基礎から学べるサロン開業講習が無料で受講できます。
おうちサロン開業コースを詳しく見る
おうちサロン開業コースの通信講座です。サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたコースです。
おうちサロン開業コース(WEB通信講座)を詳しく見る
この講座では初心者の方にもわかりやすく、ケアの現場で使える基本的なアロマテラピーの知識が学べます。
介護メディカルアロマベーシックコースを詳しく見る
介護メディカルアロマベーシックコースのWEB通信講座です。
介護メディカルアロマベーシックコース(WEB通信講座)を詳しく見る
ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
アロマテラピー資格取得ガイド
アロママッサージに資格は必要なのか?
全国エリア別におすすめのアロマスクールをご紹介
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格
独学でアロマ資格を取得する方法