アロマで肩こり解消ができるの?
肩こりの原因とオススメの精油、アロマ活用法をご紹介
首や肩のこり・・・とても辛いものです。
首肩以外にも背中の上部や腕の辺りまでの鈍い痛みや重苦しい違和感、圧迫感などが広がることも多いですね。
「国民生活基礎調査」によると、女性が訴える自覚症状の第1位が肩こりで、男性も第2位となっており多くの方が肩こりに悩まれています。
① 同じ姿勢でのデスクワーク
② 眼精疲労
③ 運動不足
④ ストレス
⑤ 冷え
長時間同じ姿勢でいると筋肉が緊張して血管が圧迫され血行が悪くなってしまいます。
ストレスによっても、自律神経の交感神経が優位になり血管が収縮され血行不良を招きます。
すると筋肉中に疲労物質が溜まることでさらに筋肉が緊張し痛みや不快感が増してしまいます。
そしてまた血管を圧迫するという、負のスパイラルに陥り慢性的な肩こりの症状を起こします。
血行がよくなると筋肉の緊張も緩み、痛みも緩和されていくのでアロマで肩こり解消するには、血行・リンパ促進作用、鎮痛作用、鎮痙作用のある精油がオススメです。
*血行・リンパ促進作用
スイートマージョラム、レモングラス、ブラックペッパー、ジュニパーベリー、サイプレスなど
アロマの通販は下記をご覧下さい。
*鎮痛作用
ラベンダー、ローズマリー、スイートマージョラム、レモングラス、ブラックペッパー、ペパーミント、カモミールローマンなど
アロマの通販は下記をご覧下さい。
*鎮痙作用
ラベンダー、ローズマリー、スイートマージョラム、ペパーミント、カモミールローマン、ユーカリ、レモンなど
アロマの通販は下記をご覧下さい。
☆湿布法(温湿布)
洗面器に適温のお湯を入れ、精油を1~3滴入れよく混ぜます。
タオルを入れ絞り、首や肩など痛みが気になるところに当てます。
温かいタオルを置くことで、血行がよくなり筋肉の緊張が和らぎます。
お湯の温度やお肌の状態に気をつけて行ってください。
☆アロマバス
バスタイムを利用して行うケアは、とても簡単で取り入れやすい方法です。
天然塩(粗塩やバスソルト用の岩塩など)に精油を1~5滴混ぜて、お風呂に入れるだけ!精油成分が体を温めながら働きを高め、痛みを緩和してくれます。
天然塩も体を温めて発汗作用があるので、汗と共に老廃物を排出し疲れもしっかり取り除くことが出来ますよ。
☆ロールオンアロマ
仕事中など外出中に起こる肩こりにオススメなのが、手軽に塗れるロールオンアロマ。
上記の精油をブレンドし、バッグにしのばせておきましょう。
☆ロールオンアロマの作り方<出来上がり量10ml>
■材料
植物油10ml、精油2滴、ロールオンボトル
■作り方
① 植物油を計り、容器に入れる。
② 精油を滴数分入れ、よく混ぜ合わせる。
植物油はホホバオイル、スイートアーモンドオイル、マカデミアナッツオイルなどがオススメです。塗っておくだけでも経皮吸収されるので効果的です。
その他、日常的な肩こりの予防法としては
・体を動かす
ストレッチやウォーキング、ラジオ体操などの軽い運動でも、毎日少しずつ行う事で肩こり軽減につながります。
・同じ姿勢を続けない
パソコン以外にもスマホを見る姿勢も首や肩に負担がかかります。
なるべく長時間での使用は避けましょう。
1時間に1回でも軽く筋肉を伸ばすことをオススメします。
・体を冷やさない
夏でもエアコンで体はかなり冷えています。
冷えは血行不良や筋肉の緊張を起こすので、特に首や肩を冷やさないようにしましょう。
など、気をつけて実践してみて下さいね。
【注意事項】
※使用中に皮膚にトラブルが現れたり気分が悪くなった時は、すぐに使用を中止し流水で洗い流して下さい。
※精油は原液を直接肌に塗らないようにしましょう。
※100%天然の精油を使用しましょう。
※精油は医薬品ではありません。体調が気になる方は必ず医師にご相談の上、アロマテラピーのルールを守ってご使用下さい。
アロマテラピーはもちろん、漢方経路やリンパ・リフレまで総合的に学べるコースです。
トータルボディセラピストコースを詳しく見る
アロマテラピーの知識・技術に加え、サロンワークの流れを学び、自宅でサロンを開きたい方を対象としたコースです。
おうちサロン開業コースを詳しく見る
おうちサロン開業コースの通信講座です。サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたコースです。
おうちサロン開業コース(WEB通信講座)を詳しく見る
教室や生徒さんの雰囲気がわかる「オンライン無料説明会」や、
学ぶ技術が体験できる「無料施術体験」毎日実施しています。
是非一度お越しください!
【保有資格】
IBCA認定 講師資格
IBCA認定 国際ボディセラピストプロフェッショナル資格
AEAJ認定 アロマテラピーインストラクター資格
AEAJ認定 アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー資格
JAA認定 アロマコーディネーター資格
JAA認定 アロマハンドリラックス資格
JSTA認定 スポーツアロマトレーナー資格
英国LCICA インディアンベッドマッサージ資格
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは