ネロリとは?
種類や効能・精油の活用方法を紹介

ミカン科のビターオレンジの花から抽出される精油が【ネロリ】。葉や小枝から抽出される精油が【プチグレン】になります。ローズ調の甘い香りで、香水等としても古くから重宝さてれきました。不安や痛み体の炎症を和らげる成分を多く持ち、リラックス効果の期待される精油です。今回はこのネロリの心身への作用を中心に詳しくご紹介します。

ネロリとは?種類や効能・精油の活用方法を紹介|アロマテラピー 精油のプロフィール

ネロリとは?

「純潔」を象徴する白く美しい花から抽出される北インド原産のミカン科の植物

ネロリ精油は、ポメロとマンダリンの交配種とされるビターオレンジ(ダイダイ)の花から水蒸気蒸留法で抽出されます。ローズを思わせる華やかな甘い香りが特徴で、ローズやジャスミンなどと並び古くからフレグランスとして使用されてきました。ネロリという名前は、17世紀のイタリアのネロラ公国の公妃アンナ・マリアがこのビターオレンジの花の香りを手袋や入浴の際に愛用したことに由来します。この香りが緊張を和らげる働きがあるため、「純潔」を象徴する白い花は、当時上流階級の象徴として高く評価され、現在でも結婚式で花嫁の花冠やブーケとして使用されています。同じビターオレンジの木からは、葉や小枝からプチグレン精油、果皮からビターオレンジ精油が抽出されますが、花から抽出されるネロリには光毒性(光感作)の原因となるフロクマリン類が含まれず、光毒性がないとされており、お肌への刺激も少なく安心して使用できる精油です。ネロリ精油の主要な化学成分は、約37%と高含有率のリナロール、$\alpha$-テルピネオール、ゲラニオール、ネロリドール、ネロール、ファルネソールなどのテルペン系アルコール類、$\beta$-ピネン、リモネンなどのテルペン系炭化水素類、そして酢酸リナリルなどのエステル類が含まれます。主成分のリナロールは、抗菌作用、鎮静作用、神経系の強壮作用を持ち、リラックス効果に貢献し神経のバランスを整えます。酢酸リナリルは鎮痛作用、鎮静作用を持ち、交感神経をリラックスさせる作用が期待されます。ネロールは皮膚弾力回復作用やホルモンバランス調整作用が、ネロリドールは高いリラックス効果、神経系バランス調整、そして女性ホルモン様作用に関与するとされます。ネロリ精油は、ローズやジャスミンと並び、非常に高価で希少な精油の一つです。その主な理由として、ビターオレンジの花からのみ抽出されるため抽出率が極端に低く、1トンの花からわずか1キロ(0.1%程度)の精油しか採れないことが挙げられます。また、花が傷つきやすいため一つ一つ手摘みで収穫する必要があり、手間と時間がかかります。さらに、原料となるネロリウォーターの抽出には樹齢20年以上のビターオレンジの木を用いる必要があり、原料の希少性も価格を高めています。

ネロリはどんな香り?

柑橘系のさわやかさとローズ調の甘さを持つ香り

ビターオレンジのみずみずしく爽やかな香りだけでなく、花から抽出されることでローズを思わせる華やかな甘い香りが特徴です。ローズやジャスミンなどと共に古くからフレグランスとしても重宝されており、このリラックス効果の高い香りは、心身の緊張を緩和し、不安や心配、いらだちなどを鎮め、心を穏やかにしてくれます。

ネロリの種類

ネロリ

ビターオレンジの花から水蒸気蒸留法で抽出される精油は【ネロリ】

プチグレン

ビターオレンジの葉や小枝から水蒸気蒸留法で抽出される精油は【プチグレン】

ビターオレンジ

ビターオレンジの果皮から圧搾法で抽出される精油は【ビターオレンジ】※光毒性(光感作)あり

ネロリの効能

高いリラックス効果

ネロリの特徴的な成分であるリネロールやネロリドールなどは高いリラックス効果を持ち、神経系バランス調整も得意としているので苛立ちや高ぶった神経を鎮めてくれます。また、心を穏やかにしてくれる効果があり不安や緊張、パニックなどの際にも力を発揮してくれます。

高ぶった神経を鎮める作用

結婚式に花嫁のブーケや髪飾りなどとしても使用されるネロリは緊張の緩和を得意としており、不安や心配事などネガティブな感情を和らげて、沈みがちな心を軽くしてくれます。神経系にも働きかけてくれるので、緊張で高ぶった神経を鎮めてくれ、肩の力を抜く手助けにもなります。燃え尽き症候群や、5月病などの症状にも作用してくれると言われています。

体の緊張をほぐしてくれる作用

鎮痛・鎮静・神経のバランス調整などを得意としたネロリは体の緊張もほぐしてくれます。過敏になった神経のバランスを整えることで体の力が抜け、緊張がほぐれることで筋肉の血行促進、コリの緩和にも繋がります。

お肌の再生を手助けしてくれる作用

鎮痛、鎮静、抗炎症に加えて、お肌の再生にも働きかけてくれます。炎症や痛みなどを抑えるでけでなく、肌刺激が少なく、神経系にも作用してくれるので乾燥の予防などにもつながります。また、お肌の細胞の成長を促す作用もあります。

安眠に導いてくれる作用

ネロリはリラックスを得意としており、神経の高ぶりを鎮め、体の緊張を解してくれることから安眠にも効果的です。不安や心配に駆られる心を抑制してくれるので室の良い睡眠にも繋がります。

ネロリと女性特有の悩み

ネロリ精油は、主成分の一つであるネロリドールに女性ホルモン様作用が期待されているため、PMS(月経前症候群)や更年期の不調、マタニティケア(妊娠中や出産時の不安)など、女性特有の様々なトラブル症状の緩和に効果が期待できます。また、自律神経のバランスを整え交感神経を鎮める作用があるため、情緒不安定やイライラなどの精神的な不調を優しく緩和します。

ネロリとスキンケア効果

ネロリ精油は、ネロリ精油は、皮膚細胞形成促進作用や皮膚軟化作用などの高いスキンケア効果を持ちます。 * 肌の再生・修復:肌のターンオーバーを正常化し、皮膚細胞の成長を促すため、シミやくすみの予防、シワやたるみの改善、そして妊娠線の予防・改善にも役立ちます。 * 保湿・水分バランス調整:保湿成分を豊富に含み、肌の水分バランスを整え、乾燥から肌を守り、しっとりとした潤いのある肌を保ちます。 * 抗炎症・鎮静:抗炎症作用や抗菌作用があり、肌の炎症や赤みを鎮める効果があるため、乾燥肌、敏感肌、ニキビ、軽度の湿疹ケアにも活用できます。

ネロリと心のケア(瞑想・スピリチュアル)

ネロリ精油は、天然の精神安定剤とも呼ばれ、不安や緊張、パニックなどのネガティブな感情を和らげ、安心感や落ち着きをもたらします。心を解き放ち、創造性を刺激する作用があるため、状況不安や憂鬱な時に歓迎されます。さらに、高次の自己との接触を促し、よりスピリチュアルな気づきと理解を促進する力を持つとされ、瞑想や呼吸法と合わせて心と魂に働きかけるアロマとして活用されます。

ネロリ こんな時におすすめ!

リラックスしたい時

鎮痛、鎮静効果、神経系のバランス調整に作用することで心身の緊張が和らぎ、肩の力が抜け、心地よいリラックス状態に導いてくれます。ストレスの軽減に免疫力のアップにも繋がります。

美肌を手に入れたい時

リラックス作用によってストレスが緩和されると、アドレナリンの影響が少なくなり、皮膚の血行を促進し、炎症の抑制と細胞の再生につながるので、美肌効果があると言えます。皮膚刺激も少ないのでスキンケアにおすすめです。

安眠したい時

神経の過敏や気持ちの高ぶり、心身の緊張やストレスなどさまざまな要因によって起こる不眠症状。ネロリは心身の鎮痛、鎮静、高ぶった神経系のバランス調整などを得意としており、寝付きを良くしてくれたり、質の良い睡眠の手助けをしてくれます。

更年期症状を和らげたい時

体を暖める作用や鎮静、鎮痛、リラックスなどの作用は、女性特有の症状である更年期や月経痛、PMS等にも有用です。体の緊張を和らげ、冷えの改善、血行促進だけでなく、心のリラックスにも働きかけてくれます。

燃え尽き症候群や5月病を防ぎたい時

慢性的な強いストレスや緊張感、神経の高ぶった状態が終わったり、新しい環境などで張り詰めていた気持ちの糸が切れてしまう燃え尽き症候群や5月病。気持ちを立て直す際にもネロリは作用してくれます。自身が持てない時や、やる気が出ないときにもおすすめです。

ネロリ 精油の活用方法・おすすめブレンド

マッサージオイル

【用意するもの】キャリアオイル30ml、ネロリ2滴、サンダルウッド2滴、フランキンセンス4滴、ユーカリプタス2滴【作り方】キャリアオイルに各精油を垂らし入れて混ぜます。【使用方法】妊娠線や肉割れは急激に皮膚が伸ばされ、弾力性のない真皮や皮下組織が裂けて起こります。皮膚の再生、血行促進を得意たブレンドなので予防にもおすすめです。※ブレンドオイルは作成後、密封して高温多湿を避け、冷暗所で保管した上で1ヶ月程度で使い切ってください。※妊娠中の使用は専門の方に確認の上で安全に行ってください。

アロマライト

【用意するもの】アロマライト、ネロリ2滴、ラベンダー4滴、サンダルウッド2滴【使用方法】アロマライトの受け皿に各精油を滴数垂らして芳香いただきます。深く心地よい睡眠に繋がります。心身の緊張や情緒安定を得意としたネロリは安眠にもおすすめです。

アロマバス

【用意するもの】ネロリ3滴、ローマンカモミール2滴、フランキンセンス5滴【使用方法】入浴前にお湯を張った湯船に各精油を滴数垂らし入れます。よく混ぜてから入浴していただきます。お肌の乾燥を防ぎ、スキンケアにおすすめです。

アロマディフューザー

【用意するもの】アロマディフューザー、ネロリ2滴、ベルガモット4滴、ローズオットー1滴シダーウッド2滴【使用方法】アロマディフューザーに水、各精油を滴数入れて芳香します。ホルモンバランスを整え、気分の転換や情緒安定に特化したブレンドなのでゆっくり芳香浴を楽しんで頂くのがおすすめです。※アロマディフューザー機器の使用方法に従って使用してください。

アロマ湿布

【用意するもの】タオル、お湯を張ったボウルやバケツ、ネロリ2滴、ジュニパーベリー1滴、スイートオレンジ3滴、クラリセージ2滴【作り方】お湯を張ったボウルやバケツに各精油を滴数垂らし、タオルを浸します。ホットタオルアロマタオルの完成です【使用方法】お腹や腰、肩などに当ててゆっくり温めます。神経のイライラや緊張などを抑制して、気持ちを明るく前向きにしてくれるので、痛みや心のバランスの乱れてしまうPMSの症状にも効果的です。心身共に高いリラックス効果が得られます。

マッサージオイル

【用意するもの】キャリアオイル30ml、ネロリ2滴、レモングラス2滴、スイートマージョラム2滴、フランキンセンス4滴【作り方】キャリアオイルに各精油を垂らし入れます。よく混ぜブレンドオイルを作成します【使用方法】お肌の気になるところにブレンドオイルを塗布します。優しくお肌になじませます。炎症を抑え、お肌の再生を助けてくれます。保湿作用もあるため紫外線による乾燥やシワなども防いでくれます。

ネロリ 精油を使う際の注意点・禁忌事項

ネロリ精油は、精油の中でも刺激が少なく、非常に安全性が高いとされています。妊娠中においても禁忌とはされておらず、むしろ不安や緊張を和らげる効果からマタニティケアに推奨されることが多い精油です。高血圧に対する明確な禁忌の根拠は見当たらず、リナロールや酢酸リナリルなどの成分が自律神経のバランスを整える働きにより、ストレス性の血圧上昇の緩和に役立つ可能性が示唆されています。また、うつ状態に対しても、神経系の強壮作用、抗うつ作用、高揚作用、鎮静作用など様々な作用を持ち、不安や緊張を解きほぐしうっ滞した感情を解放するため、うつっぽい時のブレンドに推奨されます。皮膚刺激に関しても、一般的に少ないとされており、敏感肌にも使いやすい精油の一つです。さらに、ネロリ精油は光毒性の原因となるフロクマリン類を含まないため、光毒性はないとされています。ただし、肌に使用する際の推奨濃度は、顔へは0.5%以下、ボディマッサージなどには**0.5%〜1.0%**を目安に、キャリアオイルなどで希釈して使用することが推奨されます。

ネロリ 精油のプロフィール

【原料植物名】ビターオレンジ
【別名・和名】ダイダイ
【科名】ミカン科
【学名】Citrus aurantium
【主な産地】イタリア、チュニジア、フランス、モロッコ、エジプト、スペイン
【主な抽出部位】花(葉や果実)
【精油抽出法】水蒸気蒸留法
【成分の一例】『アルコール類』リナロール、『モノテルペン類』リモネン、『エステル類』酢酸リナリル、『アルコール類』ネロリドール、『エステル類』ゲラニオール、『アルコール類』ネロール
【ノート】ミドルノート

アロマ精油について学んでみませんか

本記事ではネロリについて学びました。興味のある精油についてひとつひとつ深く学んでいくのは楽しいですね♪「もっとアロマを学んでみたい!という」お気持ちがございましたら、是非日本アロママイスタースクールをご検討下さい。アロマテラピーは奥が深くて楽しいですよ。

>>オンライン無料説明会・無料施術体験に参加する

>>まずは資料請求(無料)

>>日本アロママイスタースクール講座一覧を見る

>>Web通信講座の魅力

>>スクールへのアクセス

>>1Dayレッスン情報

>>卒業生インタビュー

>>講師の声

開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る