ベチバーは?
種類や効果・効能・精油の活用方法を紹介

ベチバーとは?種類や効果・効能・精油の活用方法を紹介|アロマテラピー 精油のプロフィール

精神を落ち着かせる深く穏やかな香りの【ベチバー】。精神の安定や呼吸器系のトラブル改善に優れています。また、スキンケアにも定評があり、収れんや炎症を得意とすることからエイジングケアとしても浸透いています。

  

ベチバーとは?

ストレス緩和と心身のリラックスを得意とした草丈2mほどになるイネ科の植物です

ベチバーはインドネシアなどを主な産地とするイネ科の植物で、草の丈は2mほどにも成長します。インドが原産ですが、現在では主にハイチやインドネシアなどで生産されています。名前はインドのタミル語で「掘り起こした根」を意味する「vettiveru」に由来し、この植物の根は深く網状に張り巡らされるため、日本では「根香草(ねこうそう)」とも呼ばれ、古くから土留めとして環境保全プロジェクトに利用されてきたほか、根は織物として扇や敷物、すだれなどにも使用され、生活に活用されてきました。その歴史は古く、5000年の歴史を持つアーユルヴェーダ医学では「クシャ」と呼ばれ、冷却効果や浄化作用で重宝されてきました。
ベチバー精油の主要な化学成分は、主にセスキテルペンアルコール類から成り、ベチベロール(総称としてイソバレンセノール、ベチセリネロール、クシモールなどを含む)が特徴的なスモーキーで大地を感じさせる香りを構成します。その他に、ケトン類であるアルファ-ベチボン、ベータ-ベチボン、ベチロンなどが含まれ、微量成分としてベータ-カリオフィレンなども含まれます。
これらの成分による作用として、セスキテルペンアルコール類(ベチベロール、クシモールなど)が持つ非常に重厚な香りは、深い鎮静作用やリラックス作用をもたらし、安眠や不安の緩和に役立ちます。また、鎮静作用は精神的な緊張やストレスの緩和に特に優れています。全体として、鎮静作用に加え、強壮作用、抗感染作用、免疫刺激作用、保湿作用、収斂作用、抗炎症・抗感染症作用、利尿作用(むくみ改善)、防虫効果(ゴキブリなどに強い忌避効果)、皮膚トラブルや呼吸器系の不調にも役立つなど、多様な作用を持ちます。
ベチバー精油は、他の精油と比べて高価になる傾向があります。これは、精油の抽出部位が根であり、この根が地中に深く、長さ2メートルにも達するため、収穫と前処理に多大な労力と時間がかかること、また、精油の抽出方法が水蒸気蒸留法であるものの、抽出効率が低いことが主な理由です。特に、ベチベロールの含有量が多い上質な精油(最良の精油は2年目の根から抽出されると言われています)ほど高値で取引されます。その揮発性の低さから、ベチバーの香りは「香料の保留剤」として非常に有用であり、現在ではフランスの高級香水に欠かせない素材として珍重されており、この高い需要も価格に影響しています。

アロマの知識をもっとしっかり身につけませんか?

この精油以外にも、アロマの世界はとても奥深いものです。
「アロマテラピー検定1級」対策や、香りで心を整える「アロマ心理カウンセラー」など、より専門的な知識を体系的に学んで、暮らしや仕事に活かしてみませんか?

\ 学びを応援する特典 / 通信講座のお申込みで「選べるアロマ精油1本」プレゼント!
>

ベチバーはどんな香り?

落ち着きのあるウッディ調の中に『土』を感じさせる独特な香り

産地によって異なりますが、ウッディ調な落ち着いた香りとスモーキーな土の香りが特徴です。香料の保留剤として、多くのフレグランスに利用されています。ベースノートなので、香りが長く続き、時間がたつと更に熟成されて香りになります。少量でブレンドすることで洗練された香りになります。オリエンタル調の香りやフローラル調の香り、同じウッディ調の香りなどとの相性が良く、揮発性の高いシトラス系などの精油とのブレンドでは香りの持続を助けてくれます。

ベチバーはどんな香り?

ベチバーの種類

ブルボンベチバー

【ブルボンベチバー】はイネ科の植物で大地を思わせる深みのあるスモーキーな香りです。レユニオン島産のベチバーで稀少な精油です。

Vetiveria zizanioides(ベチベルソウ)

ベチバー精油は主にVetiveria zizanioides(ベチベルソウ)から抽出されます。生産地によって成分比率が異なり、ハイチ産はフレッシュでビターな柑橘系の香りを持つ特徴があり、ジャワ産はより土の匂いが強く温かい特徴があります。よく似た他の精油としては、同じく土っぽい香りやアーシーな香りを持つパチュリがしばしば混同されます。パチュリはより甘さとスモーキーさが際立つのに対し、ベチバーはよりクールで草木感が強いのが特徴です。また、ウッディ系でグラウンディング作用を持つサンダルウッドやシダーウッドも似たカテゴリに分類されることがあります。

ベチバーの精油の原料

ベチバーの精油の原料となるのは主にベチバー(*Vetiveria zizanioides*)というイネ科の植物の根です。品種違いはほとんどありませんが、産地によって香りの特徴や成分組成にわずかな違いが見られます(例:インド産、ハイチ産、ジャワ産など)。ベチバーとよく似た作用や、グラウンディングの目的で用いられる精油として、同じく根から抽出されるアンジェリカや、ミルラ、サンダルウッドなどのウッド系精油が挙げられます。

ハイチ産ベチバー

【ハイチ産のベチバーは男性的なフローラルな香りが人気の精油です。深みのある香りは香水にも使用されることがあります。

アロマの知識に「簡単な技術」をプラスしませんか?

アロマの香りに、手軽な「ふれあうケア」を組み合わせることで、癒しの効果はぐっと高まります。
「ハンドマッサージ」や「介護メディカルアロマ」など、初心者でも短期間で習得でき、ご家族のケアやボランティアですぐに役立つ技術があります。

\ 今だけの期間限定特典 / 通信講座のお申込みで「選べるアロマ精油1本」プレゼント!

ベチバーの効果・効能

ホルモンバランスの調整

興奮や神経過敏、不眠、PMS(月経前症候群)や更年期などホルモンバランスの乱れや女性ホルモンの減少などによって起こる女性特有の症状に作用してくれます。自律神経にも作用してくれるので男性の不眠や冷え神経の苛立ち等の抑制にも役立ちます。

リラックス

心身に深く浸透し、心地よい安らぎを与えてくれます。苛立ちや緊張、ストレスの緩和を得意とし、プレッシャーからの開放を手助けしてくれます。プレッシャーなどによって判断力が低下してしまった際には心に冷静さをもたらし、過度のストレスや重圧などからの急激な変化や、疲労の限度を超えてしまった燃え尽き症候群や5月病にも作用が期待されます。

防虫効果

ベチバーの精油は古くから虫除けの精油として中国などで使用されてきました。研究によっても、一部のゴキブリには強い忌避効果があるとされ、キッチンなどの水回りの防虫としての効果が期待されます。また、抗菌、抗真菌、抗ウイルスなどの効果があるためクローゼットや玄関などのカビ対策等にも期待されます。

保湿効果

香りの保留剤としても有用なベチバーは比較的粘り気の強い精油なので、保湿や乾燥予防の効果も高く、スキンケアにも効果的です。鎮痛や鎮静、炎症抑制の作用もあり、お肌や頭皮の痛みや痒みにも働きかけてくれ、乾燥肌や頭皮の乾燥、フケ等の予防にも繋がります。頭皮環境が改善されると髪のつやや育毛などの効果も期待されます。

香りの保留剤効果

ベースノートのベチバーは時間の経過によって香りが変化しますが、比較的粘リが強く、揮発性が少ないので多くのフレグランスなどで使用され、ブレンド精油においても保留剤としての役割も果たしてくれます。また、香りを留めるだけでなく、ベチバー自信の香りがゆっくり浸透し、芳醇な香りが立つので香水やブレンド精油の香りの変化ももたらしてくれます。

抗ウイルス作用

ベチバー精油は抗菌・抗ウイルス作用があり、空気中の病原菌やウイルスを減少させる効果があります。部屋の空気を清潔に保ち、感染症から身を守ります。

血行促進

ベチバー精油は血行促進効果があり、血液循環を改善するのに役立ちます。体の新陳代謝を活発化させ、体全体の健康をサポートします。

鎮静効果

ベチバー精油は鎮静効果があり、神経を落ち着かせる効果が期待できます。不安や緊張を緩和し、心の安定を促進します。

消化促進

ベチバー精油は消化促進効果があり、消化不良や胃腸の不調を改善するのに役立ちます。食欲を促進し、消化器官の働きを活性化させます。

抗鬱効果

ベチバー精油には抗鬱効果があり、気持ちを明るくし、希望や活力を与える効果が期待できます。落ち込みや憂鬱感を軽減します。

ベチバーと女性特有の悩み

、**ホルモンバランスの調整**に役立つとされ、**PMS(月経前症候群)**や**更年期**など、女性ホルモンの乱れや減少によって起こる精神的・身体的な不調に作用します。その**鎮静作用**は、**神経過敏や興奮、不眠**などの症状緩和に有効です。また、**利尿作用**による**むくみ改善**や、**循環促進作用**による**冷え**の緩和にも効果が期待されます

ベチバーのスキンケア効果

ベチバー精油は、**保湿作用**と**抗炎症作用**を持つため、**乾燥肌**のケアや**ニキビ、かゆみ、肌荒れの緩和**に有効です。**鎮痛・鎮静作用**もあるため、お肌や頭皮の痛み、かゆみにも働きかけ、**頭皮の乾燥やフケの予防**にもつながります。また、**収れん作用**があるため、**オイリー肌**のニキビケアにも馴染みやすく、頭皮環境の改善を通じて**育毛**などの効果も期待されます。

ベチバーと心のケア(瞑想・スピリチュアル)

ベチバーは、その深く重厚な土の香りが「**グラウンディング(地に足をつける)**」を促し、精神的に不安定なときや、考えがまとまらないときに「**自分自身に戻る**」ための手助けをしてくれる「**静寂の精油**」とも呼ばれています。古来より**瞑想**や**ヨガ**に使われており、**深いリラクゼーション**と**安心感**を与え、**精神統一**や**心の浄化**に役立ちます。

知識と技術を学んで、人を癒せる「セラピスト」に!

精油の専門知識に加え、全身をケアする本格的なトリートメント技術を身につけませんか?
「アロマリンパセラピスト」や「漢方経絡リンパセラピスト」講座なら、プロとして通用する実力が自宅で身につき、就職や自宅サロン開業も目指せます。

\ スタートダッシュ特典 / 今なら受講お申し込みで「選べるアロマ精油1本」プレゼント!

ベチバー こんな時におすすめ!

リラックスしたい時

緊張の緩和を得意とするベチバーは過敏になった神経の高ぶりを緩和し、心身の緊張を和らげてくれます。肩の力が抜け、神経の苛立ちなどが抑制されると共に心に静寂をもたらしてくれ、心に余裕を与えてくれます。ストレスが緩和されることで免疫力の向上も期待されます。

更年期の症状がつらい時

神経強壮が得意なベチバーは自律神経系にも働きかけてくれます。自律神経の働きによって、感情の苛立ちや冷え、多汗、情緒の不安定さ等さまざまな心身の症状に作用し、不調の緩和につなげてくれます。また、ホルモンバランスの調整にも働きかけてくれるので月経痛やPMS(月経前症候群)などにも役立ちます。

お肌の乾燥を予防したい時

保湿作用、鎮静や鎮痛、抗炎症などの作用により、お肌の痛み、痒みなどトラブルに働きかけ、炎症を抑えるだけでなく、保湿にも作用してくれます。乾燥肌や、頭皮の痒み、フケなどにも作用してくれ、頭皮環境のかいぜんにも繋がります。

ハウスキーピングしたい時

防虫、抗菌・抗真菌などの作用によってお家の内外の掃除やカビ予防にもおすすめです。カビや菌の繁殖しやすい水回りや湿度の高い場所に使用することで、防カビ・防虫などになり、ベチバーのニオイを苦手とするゴキブリなどの対策にもなります。

ベチバー 精油の活用方法・おすすめブレンド

心身のリラックスにおすすめのブレンド

心に深いリラックス感をもたらしてくれるベチバーは鎮静作用のあるラベンダー、スイートオレンジとのブレンドがおすすめです。心身の緊張緩和、リラックスに作用してくれます。入浴時や睡眠時の芳香に使用していただくと安眠に繋がります。
※深いリラックス効果があるので集中したいときにはおすすめできません。

肌荒れにおすすめのブレンド

抗炎症や鎮痛、鎮静、保湿効果の高いベチバーは乾燥やニキビなどの肌荒れ作用してくれます。スキンケアを得意とし、お肌への刺激の少ないラベンダーやフランキンセンスと一緒にキャリアオイルとブレンドしてマッサージオイルとして使用いただくとお肌への負担が少なく、安心してご使用いただけます。

防虫剤としての活用ブレンド

防虫、抗菌・抗真菌などの作用によってお家の内外の掃除やカビ予防にもおすすめです。カビや菌の繁殖しやすい水回りや湿度の高い場所に使用することで、防カビ・防虫などになり、ベチバーのニオイを苦手とするゴキブリなどの対策にもなります。防カビや防虫を得意としたユーカリやゼラニウムなどとのブレンドしたスプレーは更に幅広い用途で使用いただけます。

免疫力の向上におすすめのブレンド

体の緊張やストレス緩和によって循環促進や免疫力の向上にも繋がり、風邪やウイルスの予防にもおすすめです。抗炎症や浄化作用の得意なサンダルウッドやティートリーなどとのブレンドをマスクスプレーやディフューザーで使用していただくと呼吸器系が楽になり喉や鼻の不快感の緩和にも役立ちます。

不眠の緩和におすすめのブレンド

心身の緊張が和らぐことで心地良い睡眠に導いてくれます。心身のリラックスを得意としたスイートオレンジや、ラベンダーのブレンドは安眠にも定評がありますが、同じくリラックス効果の高いベチバーをプラスすることで、香りが長く続き、質の良い睡眠にも繋がります。寝室での芳香がおすすめです。

ヘアケアにおすすめのブレンド

乾燥肌や頭皮ケアを得意としたベチバーの活用方法として血行促進や殺菌を得意としたペパーミント、皮脂の分泌調整の得意なゼラニウム、抗菌や抗炎症、皮膚の再生などを得意としたティートリーとともに少量ブレンドし、ヘアスプレーとして使用いただくと頭皮環境の改善になり、美髪等にも役立ちます。

ベチバー精油と相性の良い精油

ベチバー精油は、深い香りと地に足のついた安定感を持つ精油です。その独特の香りは、心身のバランスを整え、感情の安定を促します。ベチバー精油と組み合わせると、さらに効果的なアロマセラピーを実践することができます。では、ベチバー精油と相性の良い精油を見てみましょう。

ラベンダー精油

ベチバーとラベンダーはともに穏やかで花の香りが特徴的です。この組み合わせはリラックス効果が高まり、ストレスや緊張を和らげるのに効果的です。

ゼラニウム精油

ベチバーとゼラニウムはどちらも心を落ち着かせる効果があります。この組み合わせは感情の安定を促し、リラックス効果を高めます。

サンダルウッド精油

ベチバーとサンダルウッドはともにウッディな香りを持ち、深いリラックス効果が期待できます。ストレスや不安を軽減し、心身のバランスを整えます。

フランキンセンス精油

ベチバーとフランキンセンスはどちらも精神的な安定をサポートする効果があります。この組み合わせは鎮静効果が高く、心を落ち着かせます。

ネロリ精油

ベチバーとネロリは花の香りが特徴的であり、感情をリフレッシュさせる効果が期待できます。この組み合わせは気分を明るくし、ポジティブな感情を促進します。


アロマの知識をもっとしっかり身につけませんか?

この精油以外にも、アロマの世界はとても奥深いものです。
「アロマテラピー検定1級」対策や、香りで心を整える「アロマ心理カウンセラー」など、より専門的な知識を体系的に学んで、暮らしや仕事に活かしてみませんか?

\ 学びを応援する特典 / 通信講座のお申込みで「選べるアロマ精油1本」プレゼント!

ベチバー 精油を使う際の注意点・禁忌事項

ベチバー精油について、妊娠中の使用は禁忌とする情報が見られますが、その明確な根拠や理由は不明です。また、乳幼児も禁忌とされており、成分の特性や刺激の強さから、乳幼児や妊娠中の使用は避けるのが一般的とされています。
この精油は、高血圧やうつ状態に関する禁忌の報告は見当たらず、むしろ鎮静作用や抗うつ作用が期待されます。しかし、皮膚刺激やアレルギーが強めであるため、直接塗布は不可です。肌に使用する際は、光毒性の報告はありませんが、必ず低濃度(0.1%以下)で希釈して使用することが強く推奨されており、使用量には十分な注意が必要です。香りが非常に濃厚で持続性が高いことも、使用量を控えるべき理由の一つです。

ベチバー 精油のプロフィール

【原料植物名】ベチバー
【別名・和名】カスカスガヤ
【科名】イネ科
【学名】Chrysopogon zizanioides (Zitiveria zizaniodies)
【主な産地】スリランカ、タヒチ、インドネシア、マダガスカル,レユニオン島、中国
【主な抽出部位】根
【精油抽出法】水蒸気蒸留法
【成分の一例】 セスキテルペンアルコール類:クシモール、ケトン類:ベチボン、アルコール類:ベチベロール 、イソバレンセノール
【ノート】ベースノート

ベチバー精油の価格は?

ベチバー精油の販売価格は、精油の品質、純度、ブランド、販売する国や地域、そして容量によって大きく異なります。一般的に、ベチバー精油は他の一部の精油に比べて比較的手頃な価格帯に設定されていることが多いですが、オーガニック認証を受けているものや、特定の抽出方法を用いたものは価格が高くなる傾向があります。

小容量(5ml - 10ml)

約1,000円から2,500円の範囲で販売されていることが多いです。小容量は初めての購入者や、少量だけ使用したい場合に適しています。

中容量(10ml - 30ml)

2,500円から5,000円程度で販売されています。日常的に使用する方や、複数の目的で使用したい場合に適した容量です。

大容量(50ml以上)

大容量の製品は、プロのアロマセラピストや頻繁に大量に使用する方を対象としており、価格は5,000円以上となることが多いです。特に100ml単位で購入する場合は、10,000円以上になることもあります。

価格を確認する際は、販売されている容量をよく確認し、単位量あたりの価格で比較することが重要です。また、購入前には製品のレビューや評価を確認し、品質や純度に関する情報をチェックすることをお勧めします。これらの価格はあくまで目安であり、市場状況や購入先によって変動する可能性があるため、最新の情報を得るためには直接販売店やオンラインショップで確認することが最善です。

アロマの知識に「簡単な技術」をプラスしませんか?

アロマの香りに、手軽な「ふれあうケア」を組み合わせることで、癒しの効果はぐっと高まります。
「ハンドマッサージ」や「介護メディカルアロマ」など、初心者でも短期間で習得でき、ご家族のケアやボランティアですぐに役立つ技術があります。

\ 今だけの期間限定特典 / 通信講座のお申込みで「選べるアロマ精油1本」プレゼント!

アロマ精油について学んでみませんか

本記事ではベチバーについてご紹介させていただきました。興味のある精油について一つひとつ深く学んでいくのは楽しいものですね♪「もっとアロマを学んでみたい!という」お気持ちがございましたら、是非日本アロママイスタースクールをご検討下さい。アロマテラピーは奥が深くて楽しいですよ。

>>スクール説明会・オンライン説明会に参加する

>>まずは資料請求(無料)

>>日本アロママイスタースクール講座一覧を見る

>>Web通信講座の魅力

>>スクールへのアクセス

>>卒業生インタビュー

>>講師の声

知識と技術を学んで、人を癒せる「セラピスト」に!

精油の専門知識に加え、全身をケアする本格的なトリートメント技術を身につけませんか?
「アロマリンパセラピスト」や「漢方経絡リンパセラピスト」講座なら、プロとして通用する実力が自宅で身につき、就職や自宅サロン開業も目指せます。

\ スタートダッシュ特典 / 今なら受講お申し込みで「選べるアロマ精油1本」プレゼント!

開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る