自宅サロンの開業・経営完全ガイド|未経験から成功する秘訣と資格を講師が解説

日本アロママイスタースクール

自宅サロンの開業・経営完全ガイド|未経験から成功する秘訣と資格を講師が解説

自宅サロンの開業・経営完全ガイド

自宅サロンの開業方法、必要な許可(保健所)、手続き、費用を徹底解説。失敗しないための集客術、儲かるサロンの共通点をプロが伝授。アロマやマッサージでの開業に最適な資格も紹介します。

ようこそ!自宅サロン開業という夢を叶えるための完全ロードマップへ

日本アロママイスタースクール講師の藤井です。もしあなたが今、「自宅サロンを開業したい」という憧れを持ちながら、「でも、何から手をつけていいか分からない」「失敗したらどうしよう」という不安に押しつぶされそうになっているなら、ご安心ください。それは、自宅サロン開業を目指す多くの方が最初に抱える、ごく自然な気持ちです。

この記事は、30代~50代の主婦や会社員の方が、未経験からでも自宅サロンを成功させるための「全体像(ロードマップ)」と、「専門家だからこそ伝えられる具体的なノウハウ」を完全網羅したガイドです。

この記事を最後まで読めば、自宅サロン開業の不安要素が解消され、明日から何をすべきかが明確になります。

さあ、憧れの自宅サロンオーナーになるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

自宅サロン開業の魅力と、目を背けてはいけない現実

自宅サロンは、自由な働き方を求める女性にとって最も現実的な選択肢の一つです。しかし、夢だけではなく、現実的なメリットとデメリットをしっかり理解しておくことが、成功への鍵となります。

自宅サロンの4つの大きなメリット(理想と現実)

自宅の一室を利用して開業するからこそ得られる、理想的な働き方につながるメリットです。

1. 開業資金・固定費を極限まで抑制できる

これは自宅サロンの最大の魅力です。テナントを借りる必要がないため、初期投資である「開業資金」を大幅にカットできます。また、家賃や共益費といった「固定費」も発生しません。多くの卒業生を見てきましたが、この低リスクでスタートできる点が、主婦の方や副業から始めたい方にとって、非常に大きな後押しとなっています。

2. 通勤時間がゼロになり、時間を有効活用できる

通勤にかかる往復の時間と労力が、すべて自分の準備や家族との時間に使えます。これは、家事や育児と仕事を両立させたい方にとって、何物にも代えがたいメリットです。時間を有効活用できる分、お客様へのサービス向上や集客の勉強に充てることもできます。

3. 自分のペースで仕事ができ、理想のワークスタイルを実現

「お客様は1日3名まで」「週末は家族優先でお休み」など、ご自身のライフスタイルに合わせて営業日時や予約枠を自由に設定できます。会社員時代には難しかった「仕事とプライベートの調和(ワークライフバランス)」を、自分自身でデザインすることが可能です。

4. お客様に「特別感」と「安心感」を提供できる

自宅の落ち着いたプライベート空間は、お客様にとって「自分だけの隠れ家」という特別感につながります。大型店舗のような流れ作業ではなく、一対一の丁寧な対応は、リピート率向上に直結します。

講師が警告する4つのデメリット(目を背けてはいけない現実)

メリットばかりに目を向けず、自宅サロンならではのデメリットを事前に把握し、対策を練っておくことが失敗を避けるための必須条件です。

1. 仕事とプライベートの境界線が曖昧になりがち

自宅が職場であるため、仕事モードとオフモードの切り替えが非常に難しくなります。「ついつい深夜まで準備をしてしまう」「家族がいると集中できない」という声は少なくありません。サロン空間と生活空間を物理的・精神的にきっちり分けるルール作りが重要です。

2. 家族の協力と理解が不可欠

お客様を自宅に招き入れるには、家族の全面的な協力が必要です。特に子育て中であれば、施術中の子供の預け先や、生活音への配慮は避けて通れません。事前に家族とよく話し合い、ルールを決めておく必要があります。

3. 集客方法が限られ、最初の「集客の壁」が高い

駅前や商業施設内のような立地ではないため、通りすがりの集客(飛び込み客)は期待できません。インターネット(SNS、ブログ、予約サイト)や口コミに完全に頼ることになります。多くの卒業生を見てきましたが、開業で最も最初につまずくのは「集客」です。

(集客の具体的なノウハウは、「自宅サロン 集客」ページで詳しく解説しています。)

4. 賃貸物件や分譲マンションの規約で禁止されている場合がある

賃貸物件や分譲マンションの場合、「営利目的での使用禁止」などの規約で自宅サロン開業がそもそも不可能な場合があります。契約書を必ず確認し、管理会社や大家さんに事前に相談しましょう。

【重要】自宅サロンに必要な「許可」と「法的手続き」

自宅サロンを開業するにあたり、最も不安に感じるのが「法的手続き」や「許可」ではないでしょうか。ここを間違えると、知らず知らずのうちに法律違反になる可能性もあるため、講師として正確な情報をお伝えします。

自宅サロン開業で「全員共通」で必要な手続き

事業として収益を得るなら、すべての自宅サロンオーナーに必要な手続きです。

1. 開業届(個人事業の開廃業等届出書)の提出

事業開始から1ヶ月以内に、管轄の税務署へ提出します。これは「私はこれから事業を始めます」と国に届け出るための書類です。これを提出することで、個人事業主としての活動が正式に認められます。

2. 青色申告承認申請書の提出(節税対策に必須)

提出は必須ではありませんが、私は強くお勧めします。「青色申告」を選ぶことで、最大65万円の控除(節税)が受けられるなど、大きなメリットがあります。開業届と同時に提出する方がほとんどです。

(確定申告や税金に関する詳細は、「自宅サロン 確定申告」ページの解説もご覧ください。)

【業種別】自宅サロンに必要な「許可」と「届出」(リラクゼーション系は不要)

自宅サロンの業種によって、保健所などの公的機関への届出や許可が必要なものと、不要なものがあります。

業種 主なサービス内容 保健所の許可 備考
リラクゼーション系 アロマトリートメント、リフレクソロジー、整体(手技のみ)、エステ(美容機器不使用) 不要 私たちが最も強く推奨する業種です。
美容系 まつげエクステ、ネイル、美容機器を使うエステ 必須 美容師法に基づく届出や許可が必要です。
飲食系 お菓子教室、料理教室、食品販売 必須 食品衛生法に基づく営業許可が必要です。
理容系 シェービング、パーマ 必須 理容師法に基づく届出や許可が必要です。

私たちが「アロマトリートメント」や「リフレクソロジー」といったリラクゼーション系の自宅サロン開業を強くお勧めする明確な理由が、この「保健所などの特別な許可が不要」という点です。

煩雑な行政手続きや、保健所の厳しい内装検査を受ける必要がないため、未経験の方でもスムーズに開業準備を進めることができます。

ただし、「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」といった国家資格を持たない方が、治療行為や医療行為と誤解される表現を使うと、法律に抵触する可能性があるため、メニュー名や説明には十分注意が必要です。

(開業に必要な法的な許可・届出の詳細は、「自宅サロン 許可」ページで徹底解説しています。)

(注:許可や届出に関する詳細は、管轄の自治体や保健所によって解釈が異なる場合があります。詳しくは、事前に税理士や管轄の役所にご相談ください。)

自宅サロン開業までの「7ステップ」ロードマップ

いざ開業!と思っても、何から手をつければいいか混乱してしまいますよね。ここでは、多くの成功した卒業生が辿ってきた、自宅サロン開業の確実な7ステップをご紹介します。

ステップ1. 軸となる「コンセプト」の設計

まず、あなたのサロンの「核」を決めましょう。これがなければ、集客も空間づくりもブレてしまいます。

  • 誰の(ターゲット):30代後半の仕事に疲れた女性? 産後のママ?
  • どんな悩み(ニーズ):深いリラックス? 慢性的な肩こり?
  • どのように解決する(独自性):アロマの知識を活かしたパーソナルブレンド? 深い圧のオールハンド?

「自分」と「他のサロン」との差別化を図る、あなたのサロンだけのコンセプトが必要です。

ステップ2. 資格・技術の習得

コンセプトを実現するための「本物の技術」と「知識」を習得します。自宅サロンの成功は、何よりもオーナーの技術力にかかっています。

  • 「リラクゼーション」を提供するなら、アロマやリフレクソロジー、リンパドレナージュなどの資格が最適です。
  • 資格は、お客様からの「信頼」と「安心感」につながります。

(自宅サロン開業に最適な資格の選び方は、「自宅サロン 資格」ページで詳しく紹介しています。)

ステップ3. 場所の決定と準備

自宅のどの部屋をサロンにするか、内見・確認を進めます。

  • 一軒家の場合:生活空間と分けやすい1階の一部や独立した部屋が理想的です。
  • マンション・賃貸の場合:規約確認が最優先です。入り口から生活空間を通らずにサロンへ直行できる導線があればベストです。

(場所の選定や注意点については、「自宅サロン 一軒家」ページも併せてご確認ください。)

ステップ4. 空間づくりと備品調達

お客様が心からリラックスできる空間づくりを意識します。高価な内装は不要です。

  • 内装:清潔感、アロマの香りを引き立てる落ち着いた色合い、間接照明。
  • 備品:施術ベッド、タオル、アロマオイル、ディフューザー、カルテ(紙または電子)、予約システムなど。
  • 重要:お客様が生活感を感じないよう、目隠しやパーテーションを効果的に活用します。

ステップ5. メニュー・価格設定

周辺のサロンの価格帯をリサーチし、設定したコンセプトと技術レベルに見合った価格を決めます。

  • 価格設定:安すぎると自分の首を絞め、高すぎると集客できません。最初は少し控えめに設定し、リピート率が上がってから段階的に見直す方法もあります。
  • メニュー構成:「体験コース」「メインコース(60分・90分など)」「オプションメニュー」のように、分かりやすい構成にします。

ステップ6. 法的手続きと保険の加入

ステップ3で解説した「開業届」「青色申告承認申請書」を税務署に提出します。

  • 賠償責任保険:万が一、施術中にお客様の体にトラブルが生じた際のための保険です。プロとして安心してサービスを提供するためにも、必ず加入しましょう。

(法的手続きの詳細については、「自宅サロン 許可」ページをご確認ください。)

ステップ7. 開業前の集客準備

オープンと同時に予約が入るよう、1~2ヶ月前から準備を開始します。

  • Web集客:ブログ、SNS(Instagramなど)、地域密着型のポータルサイト(例:「自宅サロン 成功例」ページ参照)への登録。
  • 告知:知人や友人への告知、近隣へのポスティングなど。

(集客の具体的な手法については、「自宅サロン 集客」ページで成功事例を交えて解説しています。)

プロ講師が教える「失敗」の共通点と「成功」の秘訣

自宅サロン開業は、低コストで始められる分、多くの人が挑戦します。しかし、残念ながら途中で挫折してしまう人もいるのが現実です。

自宅サロンが「失敗する」3つの共通点

多くの卒業生を見てきた講師として、特に目立つ失敗パターンを共有します。

1. 「技術習得」と「集客」を同時に進めようとする

最も多い失敗がこれです。中途半端な技術でお客様を施術しても、リピートは生まれません。また、集客ノウハウがないまま開業しても、お客様は来ません。

  • 技術はインプット:まずはスクールなどで「本物の技術」をしっかり習得する期間を設ける。
  • 集客はアウトプット:技術が確立してから、集客に全力を注ぐ。

この順序を間違えないことが、最短で成功する秘訣です。

2. 賃貸やマンションの規約を無視して強行する

生活音が漏れる、家族の出入りが多い、規約違反で強制退去勧告を受ける、など、環境整備が疎かだと、お客様満足度は下がり、事業の継続も危うくなります。開業前に家族会議と規約確認は必須です。

3. 確定申告や帳簿づけを放置する

「まだ売上が少ないから大丈夫」と、お金の管理を後回しにすると、いざ確定申告の時期に大混乱に陥ります。

(失敗例のさらに詳しい解説は、「自宅サロン 失敗例」ページで詳しく解説しています。)

自宅サロンを「成功させる」オーナーの共通点

成功しているオーナーには、共通する特徴があります。それは、高度な技術の他に「プロ意識」を持っていることです。

1. 生活空間を完全に遮断できる環境整備をしている

「自宅」でありながら「サロン」としてのお客様の期待を決して裏切りません。専用の入り口、専用のトイレ、生活音が聞こえない防音対策など、お客様にとっての非日常感を守り抜いています。

2. 「地域密着型」の集客に特化している

大手チェーン店には真似できない、地域住民に愛される仕組みを築いています。近隣の方々が「ちょっと疲れたからいつものサロンに行こう」と思えるような、信頼関係を最重要視しています。

(具体的な成功事例は、「自宅サロン 成功例」ページで地域密着型の具体例を交えて解説しています。)

3. 常に技術と知識のアップデートを欠かさない

開業はゴールではなくスタートです。お客様のニーズは常に変化します。新しいアロマの知識、トリートメント技術、接客法を学び続ける姿勢が、リピート率を高めます。

まとめ:成功の第一歩は「本物の技術」と「開業ノウハウ」の習得から

ここまで、自宅サロン開業の全体像、法的手続き、そして成功と失敗の分かれ道について、講師として詳しく解説してきました。

自宅サロン開業は、あなたのライフスタイルに合わせた自由な働き方と、大きなやりがいを与えてくれます。しかし、低リスクで始められるからこそ、「技術」と「集客ノウハウ」という本質的な部分の準備を怠ってはいけません。

特にアロマトリートメントやリフレクソロジーは、保健所の許可も不要で、自宅サロンとして最も始めやすい業種です。

もしあなたが、

  • 「本物のリラクゼーション技術を、短期間で集中して習得したい」
  • 「開業後の集客や経営ノウハウまで、プロから実践的に教わりたい」
  • 「多くの成功実績を持つスクールで、確実な一歩を踏み出したい」

とお考えであれば、ぜひ一度、日本アロママイスタースクールの通学講座・通信講座をご検討ください。

当スクールでは、単に技術を教えるだけでなく、コンセプト設計から集客戦略、確定申告を見据えた経営指導まで、自宅サロン開業に必要なすべてを徹底的にサポートしています。

自宅サロン開業 FAQ(よくある質問)

Q. 自宅サロンは本当に儲かりますか?

A. 結論から申し上げると、「コンセプト設計と集客を正しく行えば、十分な収益を得ることが可能」です。「儲かる」と断定はできませんが、固定費が低いため、テナントサロンと比べて収益を出しやすいことは事実です。

成功の秘訣は、単価を安くして数をこなすのではなく、「高い技術とホスピタリティでリピート率を高める」ことです。リピーターで予約枠が埋まれば、安定した収益が得られます。

(成功事例については「自宅サロン 成功例」ページの解説も参考にしてください。)

Q. 賃貸マンションの一室でも開業できますか?

A. 物件の規約によります。

  • 規約確認:まずは賃貸借契約書を確認し、「営利目的での使用禁止」などの条項がないかチェックしてください。
  • 大家さん/管理会社への相談:問題なさそうでも、トラブル防止のため、必ず事前に「静かなリラクゼーションの施術のみを行う」旨を伝え、書面で許可を得ましょう。
  • 導線と防音:お客様が生活空間を通らずに済む導線、生活音の防音対策が非常に重要になります。

Q. 開業資金はどれくらい必要ですか?

A. テナントサロンに比べ格段に安く済みます。

  • 目安:内装工事が不要な場合、備品(ベッド、タオル、オイル、その他消耗品)の調達で30万円~50万円程度で開業可能です。
  • 技術習得費用:これに加えて、スクールでの技術習得費用が必要になります。
  • 資金調達:開業資金の負担を軽減するため、自治体によっては助成金や補助金が利用できる場合があります。(→詳しくは「自宅サロン 助成金」ページへ)

Q. どの業種の自宅サロンの種類が一番始めやすいですか?

A. 法律的な観点から言えば、アロマトリートメント、リフレクソロジー、整体(手技のみ)などのリラクゼーション系が最も始めやすいです。

  • 理由:保健所や美容所としての特別な許可が不要なため、手続きが簡単で、内装の制約も少ないためです。

(自宅サロンで開業できる全業種の種類については、「自宅サロン 種類」ページで詳しく比較しています。)

記事執筆者・監修者プロフィール

藤井由香(ふじいゆか):
日本アロママイスタースクール 講師 / CIDESCO国際ライセンス保持者

ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。

専門分野

  • 自宅サロン開業コンサルティング
  • アロマ・リンパマッサージ技術指導
  • エステティック技術全般
  • 国際基準に基づく施術指導

保有資格

開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

マッサージ関連ページ

マッサージの資格取得ガイド
あん摩マッサージ指圧師になるには?
鍼灸師(はり師・きゅう師)になるには?
柔道整復師になるには?
理学療法士になるには?
働きながらマッサージの資格を取得する方法
マッサージ1日講座
作業療法士になるには?
ハンドマッサージってどんなもの?
ハンドマッサージの資格とは?
肩甲骨はがしってどんなもの?
肩甲骨はがしの効果
肩甲骨はがしのやり方
自分でできる肩甲骨はがし
肩甲骨はがしのストレッチ方法
肩甲骨はがしの危険性
フェイシャルマッサージってどんなもの?
介護マッサージってどんなもの?
エリア別 マッサージスクール一覧
札幌 マッサージスクール
青森県 マッサージスクール
岩手県 マッサージスクール
宮城県 マッサージスクール
秋田県 マッサージスクール
山形県 マッサージスクール
福島県 マッサージスクール
茨城県 マッサージスクール
栃木県 マッサージスクール
群馬県 マッサージスクール
千葉県 マッサージスクール
東京都 マッサージスクール
新宿 マッサージスクール
神奈川県 マッサージスクール
横浜 マッサージスクール
山梨県 マッサージスクール
長野県 マッサージスクール
新潟県 マッサージスクール
静岡県 マッサージスクール
愛知県 マッサージスクール
名古屋 マッサージスクール
岐阜県 マッサージスクール
三重県 マッサージスクール
富山県 マッサージスクール
石川県 マッサージスクール
福井県 マッサージスクール
滋賀県 マッサージスクール
京都府 マッサージスクール
大阪府 マッサージスクール
梅田 マッサージスクール
奈良県 マッサージスクール
和歌山県 マッサージスクール
兵庫県 マッサージスクール
神戸 マッサージスクール
岡山県 マッサージスクール
広島県 マッサージスクール
山口県 マッサージスクール
鳥取県 マッサージスクール
島根県 マッサージスクール
香川県 マッサージスクール
徳島県 マッサージスクール
愛媛県 マッサージスクール
高知県 マッサージスクール
福岡県 マッサージスクール
博多 マッサージスクール
佐賀県 マッサージスクール
長崎県 マッサージスクール
熊本県 マッサージスクール
大分県 マッサージスクール
宮崎県 マッサージスクール
鹿児島県 マッサージスクール
沖縄県 マッサージスクール
       

アロマテラピー(アロママッサージ) 検定・資格関連ページ

アロマテラピー資格
アロマセラピストとは?
独学でアロマ資格を取得する方法
アロママッサージに資格は必要なのか?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー 
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格 エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
青森県 アロマスクール
岩手県 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
秋田県 アロマスクール
山形県 アロマスクール
福島県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
新潟県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
静岡県 アロマスクール
愛知県 アロマスクール
岐阜県 アロマスクール
三重県 アロマスクール
富山県 アロマスクール
石川県 アロマスクール
福井県 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
滋賀県 アロマスクール
大阪府 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
和歌山県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
岡山県 アロマスクール
広島県 アロマスクール
山口県 アロマスクール
鳥取県 アロマスクール
島根県 アロマスクール
香川県 アロマスクール
徳島県 アロマスクール
愛媛県 アロマスクール
高知県 アロマスクール
博多 アロマスクール
佐賀県 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
熊本県 アロマスクール
大分県 アロマスクール
宮崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
  

ヘッドスパ資格関連ページ

ヘッドスパの資格って何を選べばよいの?
エリア別 ヘッドスパ資格スクール一覧
札幌 ヘッドスパ資格
青森県 ヘッドスパ資格
岩手県 ヘッドスパ資格
宮城県 ヘッドスパ資格
山形県 ヘッドスパ資格
福島県 ヘッドスパ資格
茨城県 ヘッドスパ資格
栃木県 ヘッドスパ資格
群馬県 ヘッドスパ資格
埼玉県 ヘッドスパ資格
千葉県 ヘッドスパ資格
東京都 ヘッドスパ資格
新宿 ヘッドスパ資格
神奈川県 ヘッドスパ資格
横浜 ヘッドスパ資格
山梨県 ヘッドスパ資格
新潟県 ヘッドスパ資格
静岡県 ヘッドスパ資格
愛知県 ヘッドスパ資格
名古屋 ヘッドスパ資格
岐阜県 ヘッドスパ資格
三重県 ヘッドスパ資格
富山県 ヘッドスパ資格
石川県 ヘッドスパ資格
福井県 ヘッドスパ資格
滋賀県 ヘッドスパ資格
京都府 ヘッドスパ資格
大阪府 ヘッドスパ資格
梅田 ヘッドスパ資格
奈良県 ヘッドスパ資格
和歌山県 ヘッドスパ資格
兵庫県 ヘッドスパ資格
神戸 ヘッドスパ資格
岡山県 ヘッドスパ資格
広島県 ヘッドスパ資格
山口県 ヘッドスパ資格
鳥取県 ヘッドスパ資格
島根県 ヘッドスパ資格
香川県 ヘッドスパ資格
徳島県 ヘッドスパ資格
愛媛県 ヘッドスパ資格
高知県 ヘッドスパ資格
福岡県 ヘッドスパ資格
博多 ヘッドスパ資格
佐賀県 ヘッドスパ資格
長崎県 ヘッドスパ資格
熊本県 ヘッドスパ資格
大分県 ヘッドスパ資格
宮崎県 ヘッドスパ資格
鹿児島県 ヘッドスパ資格
沖縄県 ヘッドスパ資格
      

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

リフレクソロジー(リフレクソロジスト)資格・講座 関連ページ

リフレクソロジーとは?リフレクソロジストの資格にはどんなものがある?
IBCA認定 リフレクソロジスト資格とは
JREC認定リフレクソロジスト資格
リフレクソロジーの効果とやり方(方法) おすすめの頻度や自宅でできるセルフケアも紹介
英国式リフレクソロジーとは?台湾式との違いやそれぞれの魅力も紹介
リフレクソロジーの反射区について解説
リフレクソロジーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
エリア別 リフレクソロジースクール一覧
札幌 リフレクソロジースクール
青森県 リフレクソロジースクール
岩手県 リフレクソロジースクール
宮城県 リフレクソロジースクール
山形県 リフレクソロジースクール
福島県 リフレクソロジースクール
茨城県 リフレクソロジースクール
栃木県 リフレクソロジースクール
群馬県 リフレクソロジースクール
埼玉県 リフレクソロジースクール
千葉県 リフレクソロジースクール
東京都 リフレクソロジースクール
新宿 リフレクソロジースクール
神奈川県 リフレクソロジースクール
横浜 リフレクソロジースクール
山梨県 リフレクソロジースクール
長野県 リフレクソロジースクール
新潟県 リフレクソロジースクール
静岡県 リフレクソロジースクール
愛知県 リフレクソロジースクール
名古屋 リフレクソロジースクール
岐阜県 リフレクソロジースクール
三重県 リフレクソロジースクール
富山県 リフレクソロジースクール
石川県 リフレクソロジースクール
福井県 リフレクソロジースクール
滋賀県 リフレクソロジースクール
京都府 リフレクソロジースクール
大阪府 リフレクソロジースクール
梅田 リフレクソロジースクール
奈良県 リフレクソロジースクール
和歌山県 リフレクソロジースクール
兵庫県 リフレクソロジースクール
神戸 リフレクソロジースクール
岡山県 リフレクソロジースクール
広島県 リフレクソロジースクール
山口県 リフレクソロジースクール
鳥取県 リフレクソロジースクール
島根県 リフレクソロジースクール
香川県 リフレクソロジースクール
徳島県 リフレクソロジースクール
愛媛県 リフレクソロジースクール
高知県 リフレクソロジースクール
福岡県 リフレクソロジースクール
博多 リフレクソロジースクール
佐賀県 リフレクソロジースクール
長崎県 リフレクソロジースクール
熊本県 リフレクソロジースクール
大分県 リフレクソロジースクール
宮崎県 リフレクソロジースクール
鹿児島県 リフレクソロジースクール
沖縄県 リフレクソロジースクール

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る