自宅サロン開業に必要な許可・届出は?保健所・消防署・税務署の手続き

自宅サロンの開業に必要な許可と手続き

自宅サロンの開業に必要な許可と手続きを解説。「リラクゼーション・アロマ」なら保健所の許可は不要です。開業届(税務署)の書き方、美容所登録(まつエク・エステ)が必要なケースも説明。

ようこそ、法律と手続きの不安を解消する専門家ガイドへ

日本アロママイスタースクール講師の藤井です。

自宅サロンの開業を決意した方が次に抱える大きな不安は、「法律違反にならないか?」「保健所への手続きはどうすればいい?」といった、行政手続きや許可に関する疑問でしょう。

特に、自宅を職場にするからこそ、違法な状態での営業は絶対に避けたいですよね。

ご安心ください。この記事では、私たちが多くの卒業生をサポートしてきた経験に基づき、自宅サロン開業に必要な「行政手続き」を、業種別に明確に解説します。

結論から申し上げると、私たちが専門とする「アロマ・リラクゼーション系」の自宅サロンは、特別な許可が不要なため、最も開業のハードルが低い業種です。

この記事を最後まで読んで、法律に関する不安を解消し、安心して開業準備を進めていきましょう。

まずは、自宅サロン開業の全体像について「自宅サロン完全ガイド」ページをご確認ください。

【超重要】リラクゼーション(アロマ・マッサージ)は保健所の許可が「不要」な理由

自宅サロンの開業を目指す方が最も心配される「保健所への届出」について、リラクゼーション系サロンの扱いは非常にシンプルです。

リラクゼーション(アロマ・エステ)と医療行為の違いを明確にする

結論として、アロマトリートメントや一般的なリフレクソロジー、エステティック(美容機器不使用)などの「リラクゼーション行為」は、保健所への特別な届出や許可は不要です。

これは、これらの行為が「疲労回復、リラックス、美容増進」を目的としており、法的な「医療行為」や「準医療行為」ではないためです。

国家資格(あはき師)の領域との明確な区別

私たちが提供するリラクゼーションと区別が必要なのが、「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」といった国家資格を持つ人が行う施術です。これらは「あはき法(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律)」に基づき、治療を目的として行われます。

  • 治療目的:国家資格(あはき法)の領域。
  • リラックス・美容目的:リラクゼーションサロンの領域(許可不要)。

リラクゼーションサロンで違法にならないために厳守すべきこと

講師としてのアドバイスですが、リラクゼーションサロンが「違法」とならないために、以下の点を徹底してください。

  1. 表現の徹底管理:「治療」「治す」「改善」など、治療行為を匂わせる言葉をメニュー名や説明で一切使用しないでください。
  2. 診断の禁止:病名や医学的な診断を下す行為は絶対に禁止です。「体調の崩れを整える」「疲労を和らげる」といった表現に留めましょう。
  3. 内装の規制なし:美容所(後述)のような厳しい内装規制はありませんが、お客様の安全のため、清潔な環境と適切な換気設備は必須です。

業種によっては「必須」の届出:保健所への美容所登録

アロマやリラクゼーションは許可不要ですが、自宅サロンとして開業できる他の業種では、保健所への届出や許可が必須となります。

美容所登録が必要なケース(まつげエクステ・ネイル・エステ)

以下の業種は「美容師法」や「理容師法」などに基づき、「美容所」または「理容所」としての登録が義務付けられています。

業種 必要な届出 主な規制内容
まつげエクステ 美容所登録 換気、採光、床面積(一定以上)、消毒設備、保健所の事前検査が必須。
ネイルサロン 原則不要 ただし、衛生管理は徹底。保健所の指導が入るケースもあり。
美容機器を使うエステ 美容所登録が必要な場合あり 機器の種類や施術内容によっては、美容師法の規制対象となる可能性があります。

特にまつげエクステは、美容師免許と美容所登録が必須です。自宅の一室を美容所として登録する場合、生活空間と完全に区分けできる構造が求められ、保健所の立ち入り検査が入ります。

(自宅サロンで開業できる全業種については、「自宅サロン 種類」ページで詳しく比較しています。)

その他の届出が必要な業種

  • 飲食系サロン(自宅での菓子製造・料理教室など):食品衛生法に基づく営業許可が必須。
  • 深夜営業:深夜0時以降の営業を行う場合、風営法に基づく届出が必要な場合があります。

税務署への届出:開業届は「出す」のが正解

「開業届を出さないとバレるの?」と不安に思われる方もいますが、事業を継続する上で税務署への届出は避けて通れません。これは、法律の有無ではなく、個人事業主としての義務と節税のメリットに関わる手続きです。

開業届(正式名称:個人事業の開廃業等届出書)の書き方と提出方法

開業届は、事業開始から1ヶ月以内に、管轄の税務署へ提出します。

  • 用意するもの:マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)、印鑑、届出書(税務署の窓口や国税庁のウェブサイトで入手)。
  • 提出時期:事業を開始した日から1ヶ月以内。
  • 提出先:納税地(自宅など)を所轄する税務署。
  • ポイント:同時に「青色申告承認申請書」を提出することをお勧めします。これにより、最大65万円の特別控除を受けられるなど、大きな節税メリットが生まれます。

開業届を出さないとどうなる?(義務と失敗例)

開業届を出さずに事業を行うことは違法ではありませんが、以下のようなデメリットやリスクがあります。

  • 青色申告の特典が使えない:最も大きなデメリットです。売上が大きくなると、税金面で損をすることになります。
  • 事業証明ができない:補助金・助成金の申請、銀行での融資、事業用のクレジットカード作成などが難しくなります。

講師としてのアドバイス:確定申告や税務処理を疎かにすると、後で大きなトラブルにつながります。(詳しくは「自宅サロン 失敗例」ページで解説しています。)必ず開業届を提出し、青色申告の申請も済ませましょう。

*(注:税務に関する詳細は、税理士にご相談いただくか、管轄の税務署にお問い合わせください。)*

忘れがちな2つの重要確認事項:賃貸と消防

保健所と税務署の手続き以外にも、自宅サロンを開業する上で見落としがちな重要な確認事項があります。

賃貸・マンションの規約確認と大家さんへの相談(契約違反について)

ご自身の物件が賃貸マンションや分譲マンションの場合、契約内容の確認が最優先です。

  • 規約の確認:「営利目的での使用禁止」「不特定多数の出入り禁止」といった条項がないかをチェックします。
  • 無許可での営業は契約違反:無許可で営業を始め、お客様の出入りが多いことで近隣住民からクレームが入ると、最悪の場合、契約解除や強制退去となる可能性があります。

リラクゼーションは法的な「許可」は不要でも、物件の「使用許可」は必要です。必ず事前に管理会社や大家さんに相談しましょう。

(賃貸・一軒家それぞれのメリット・デメリットは、「自宅サロン 一軒家」ページで詳しく解説しています。)

消防署への届出が必要なケース

サロンの規模や構造、収容人数によっては、消防法に基づく「防火管理者選任届」や「消防計画作成届」の提出が必要になる場合があります。

  • 目安:自宅の一室で、オーナーとお客様1〜2名のみの小さなサロンであれば、多くの場合届出は不要です。
  • 確認が必要なケース:自宅の一部を改装し、複数の施術室を設けたり、30人以上を収容する規模になる場合など。

不安な場合は、管轄の消防署の予防課に相談し、届出の要否を確認することが最も確実です。

まとめ:許可に関する不安は「リラクゼーション」の強みで解消できます

自宅サロン開業に必要な許可・届出は、以下の3つの窓口で、あなたの業種によって変わります。

  • 保健所:リラクゼーション・アロマは不要。美容系・飲食系は必要
  • 税務署:開業届・青色申告承認申請書は全員必須(義務と節税)。
  • 物件管理者:賃貸・マンションの場合は契約確認と許可が必須。

私たちが専門とするアロマトリートメントやリフレクソロジーは、保健所の許可という大きなハードルがないため、技術と集客に集中して開業準備を進められます。

「法律は難しそう…」という不安も、正しい知識とサポートがあれば、必ず乗り越えられます。

当スクールでは、技術習得だけでなく、こうした法的手続きや税務処理についても、卒業生向けに手厚い開業サポートを提供しています。

開業に関する不安を抱えている方は、ぜひ一度、無料説明会で専門家にご相談ください。


「自宅サロン完全ガイド」ページへ戻る)

記事執筆者・監修者プロフィール

藤井由香(ふじいゆか):
日本アロママイスタースクール 講師 / CIDESCO国際ライセンス保持者

ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。

専門分野

  • 自宅サロン開業コンサルティング
  • アロマ・リンパマッサージ技術指導
  • エステティック技術全般
  • 国際基準に基づく施術指導

保有資格

開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

マッサージ関連ページ

マッサージの資格取得ガイド
あん摩マッサージ指圧師になるには?
鍼灸師(はり師・きゅう師)になるには?
柔道整復師になるには?
理学療法士になるには?
働きながらマッサージの資格を取得する方法
マッサージ1日講座
作業療法士になるには?
ハンドマッサージってどんなもの?
ハンドマッサージの資格とは?
肩甲骨はがしってどんなもの?
肩甲骨はがしの効果
肩甲骨はがしのやり方
自分でできる肩甲骨はがし
肩甲骨はがしのストレッチ方法
肩甲骨はがしの危険性
フェイシャルマッサージってどんなもの?
介護マッサージってどんなもの?
エリア別 マッサージスクール一覧
札幌 マッサージスクール
青森県 マッサージスクール
岩手県 マッサージスクール
宮城県 マッサージスクール
秋田県 マッサージスクール
山形県 マッサージスクール
福島県 マッサージスクール
茨城県 マッサージスクール
栃木県 マッサージスクール
群馬県 マッサージスクール
千葉県 マッサージスクール
東京都 マッサージスクール
新宿 マッサージスクール
神奈川県 マッサージスクール
横浜 マッサージスクール
山梨県 マッサージスクール
長野県 マッサージスクール
新潟県 マッサージスクール
静岡県 マッサージスクール
愛知県 マッサージスクール
名古屋 マッサージスクール
岐阜県 マッサージスクール
三重県 マッサージスクール
富山県 マッサージスクール
石川県 マッサージスクール
福井県 マッサージスクール
滋賀県 マッサージスクール
京都府 マッサージスクール
大阪府 マッサージスクール
梅田 マッサージスクール
奈良県 マッサージスクール
和歌山県 マッサージスクール
兵庫県 マッサージスクール
神戸 マッサージスクール
岡山県 マッサージスクール
広島県 マッサージスクール
山口県 マッサージスクール
鳥取県 マッサージスクール
島根県 マッサージスクール
香川県 マッサージスクール
徳島県 マッサージスクール
愛媛県 マッサージスクール
高知県 マッサージスクール
福岡県 マッサージスクール
博多 マッサージスクール
佐賀県 マッサージスクール
長崎県 マッサージスクール
熊本県 マッサージスクール
大分県 マッサージスクール
宮崎県 マッサージスクール
鹿児島県 マッサージスクール
沖縄県 マッサージスクール
       

アロマテラピー(アロママッサージ) 検定・資格関連ページ

アロマテラピー資格
アロマセラピストとは?
独学でアロマ資格を取得する方法
アロママッサージに資格は必要なのか?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー 
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格 エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
青森県 アロマスクール
岩手県 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
秋田県 アロマスクール
山形県 アロマスクール
福島県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
新潟県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
静岡県 アロマスクール
愛知県 アロマスクール
岐阜県 アロマスクール
三重県 アロマスクール
富山県 アロマスクール
石川県 アロマスクール
福井県 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
滋賀県 アロマスクール
大阪府 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
和歌山県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
岡山県 アロマスクール
広島県 アロマスクール
山口県 アロマスクール
鳥取県 アロマスクール
島根県 アロマスクール
香川県 アロマスクール
徳島県 アロマスクール
愛媛県 アロマスクール
高知県 アロマスクール
博多 アロマスクール
佐賀県 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
熊本県 アロマスクール
大分県 アロマスクール
宮崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
  

ヘッドスパ資格関連ページ

ヘッドスパの資格って何を選べばよいの?
エリア別 ヘッドスパ資格スクール一覧
札幌 ヘッドスパ資格
青森県 ヘッドスパ資格
岩手県 ヘッドスパ資格
宮城県 ヘッドスパ資格
山形県 ヘッドスパ資格
福島県 ヘッドスパ資格
茨城県 ヘッドスパ資格
栃木県 ヘッドスパ資格
群馬県 ヘッドスパ資格
埼玉県 ヘッドスパ資格
千葉県 ヘッドスパ資格
東京都 ヘッドスパ資格
新宿 ヘッドスパ資格
神奈川県 ヘッドスパ資格
横浜 ヘッドスパ資格
山梨県 ヘッドスパ資格
新潟県 ヘッドスパ資格
静岡県 ヘッドスパ資格
愛知県 ヘッドスパ資格
名古屋 ヘッドスパ資格
岐阜県 ヘッドスパ資格
三重県 ヘッドスパ資格
富山県 ヘッドスパ資格
石川県 ヘッドスパ資格
福井県 ヘッドスパ資格
滋賀県 ヘッドスパ資格
京都府 ヘッドスパ資格
大阪府 ヘッドスパ資格
梅田 ヘッドスパ資格
奈良県 ヘッドスパ資格
和歌山県 ヘッドスパ資格
兵庫県 ヘッドスパ資格
神戸 ヘッドスパ資格
岡山県 ヘッドスパ資格
広島県 ヘッドスパ資格
山口県 ヘッドスパ資格
鳥取県 ヘッドスパ資格
島根県 ヘッドスパ資格
香川県 ヘッドスパ資格
徳島県 ヘッドスパ資格
愛媛県 ヘッドスパ資格
高知県 ヘッドスパ資格
福岡県 ヘッドスパ資格
博多 ヘッドスパ資格
佐賀県 ヘッドスパ資格
長崎県 ヘッドスパ資格
熊本県 ヘッドスパ資格
大分県 ヘッドスパ資格
宮崎県 ヘッドスパ資格
鹿児島県 ヘッドスパ資格
沖縄県 ヘッドスパ資格
      

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

リフレクソロジー(リフレクソロジスト)資格・講座 関連ページ

リフレクソロジーとは?リフレクソロジストの資格にはどんなものがある?
IBCA認定 リフレクソロジスト資格とは
JREC認定リフレクソロジスト資格
リフレクソロジーの効果とやり方(方法) おすすめの頻度や自宅でできるセルフケアも紹介
英国式リフレクソロジーとは?台湾式との違いやそれぞれの魅力も紹介
リフレクソロジーの反射区について解説
リフレクソロジーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
エリア別 リフレクソロジースクール一覧
札幌 リフレクソロジースクール
青森県 リフレクソロジースクール
岩手県 リフレクソロジースクール
宮城県 リフレクソロジースクール
山形県 リフレクソロジースクール
福島県 リフレクソロジースクール
茨城県 リフレクソロジースクール
栃木県 リフレクソロジースクール
群馬県 リフレクソロジースクール
埼玉県 リフレクソロジースクール
千葉県 リフレクソロジースクール
東京都 リフレクソロジースクール
新宿 リフレクソロジースクール
神奈川県 リフレクソロジースクール
横浜 リフレクソロジースクール
山梨県 リフレクソロジースクール
長野県 リフレクソロジースクール
新潟県 リフレクソロジースクール
静岡県 リフレクソロジースクール
愛知県 リフレクソロジースクール
名古屋 リフレクソロジースクール
岐阜県 リフレクソロジースクール
三重県 リフレクソロジースクール
富山県 リフレクソロジースクール
石川県 リフレクソロジースクール
福井県 リフレクソロジースクール
滋賀県 リフレクソロジースクール
京都府 リフレクソロジースクール
大阪府 リフレクソロジースクール
梅田 リフレクソロジースクール
奈良県 リフレクソロジースクール
和歌山県 リフレクソロジースクール
兵庫県 リフレクソロジースクール
神戸 リフレクソロジースクール
岡山県 リフレクソロジースクール
広島県 リフレクソロジースクール
山口県 リフレクソロジースクール
鳥取県 リフレクソロジースクール
島根県 リフレクソロジースクール
香川県 リフレクソロジースクール
徳島県 リフレクソロジースクール
愛媛県 リフレクソロジースクール
高知県 リフレクソロジースクール
福岡県 リフレクソロジースクール
博多 リフレクソロジースクール
佐賀県 リフレクソロジースクール
長崎県 リフレクソロジースクール
熊本県 リフレクソロジースクール
大分県 リフレクソロジースクール
宮崎県 リフレクソロジースクール
鹿児島県 リフレクソロジースクール
沖縄県 リフレクソロジースクール

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る