自宅サロンの確定申告(青色申告)を徹底解説。経費にできるもの(家賃、光熱費)、最難関の「家事按分」の計算方法、おすすめ会計ソフトまで、初めてでも分かるように説明します。
目次
日本アロママイスタースクール講師の藤井です。
自宅サロンの開業を決意した方が次に抱える大きな不安は、「法律違反にならないか?」「保健所への手続きはどうすればいい?」といった、行政手続きや許可に関する疑問でしょう。
特に、自宅を職場にするからこそ発生する「家事按分(かじあんぶん)」という複雑な経費処理に不安を感じるのは当然のことです。
ご安心ください。
私たちが多くの卒業生を見てきましたが、確定申告は最初の仕組みさえ作ってしまえば、決して難しいものではありません。むしろ、青色申告を正しく行えば、最大限の節税メリットを受け取ることができます。
この記事では、自宅サロンのオーナーが知っておくべき「確定申告の基本」と、最もつまずきやすい「家事按分の具体的な計算方法」を、初めての方にも分かりやすく、具体的な例を交えて解説します。
この記事を最後まで読めば、お金に関する不安を解消し、安心してサロンワークに集中できるようになりますよ。
まずは、自宅サロン開業の全体像について「自宅サロン完全ガイド」ページをご確認ください。
確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類がありますが、事業として自宅サロンを成功させたいなら、青色申告の選択は必須です。
青色申告を選択する最大の理由は、最大65万円の「青色申告特別控除」を受けられることです。
これは、あなたの所得(売上から経費を引いた利益)から、一律で最大65万円を控除できる制度です。控除額が大きければ大きいほど、課税対象となる所得が減り、結果として納める税金が安くなります(節税)。
この大きな控除を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
| 青色申告 | 白色申告 | |
|---|---|---|
| 特別控除 | 最大65万円の控除あり | 控除なし |
| 記帳方法 | 複式簿記(会計ソフトで対応可能) | 単式簿記(簡単な帳簿付け) |
| 事業証明 | 融資や助成金申請時に有利 | 比較的弱い |
講師としてのアドバイス:青色申告の準備(複式簿記)は、専用の会計ソフトを使えば、白色申告と手間はほとんど変わりません。節税効果の大きさを考えれば、開業と同時に青色申告を選択しない理由はありません。
「経費」とは、売上を上げるためにかかった費用のことです。自宅サロンでは、完全に事業専用の経費と、私生活(家事)と事業で共通して使う経費の2種類があります。
これらは、事業活動にのみ使用されるため、全額を費用として計上できます。
自宅サロンならではの経費が、生活費と事業費が混在しているものです。これを「家事按分」といいます。家事按分とは、総額のうち「事業で使用した割合」を算出し、その割合分だけを経費として計上することです。
家事按分を行うことで、家賃や光熱費の一部を費用にできるため、大きな節税効果があります。
家事按分で最も重要なのは、「客観的かつ合理的な根拠」に基づいて割合を算出することです。感情や感覚ではなく、面積や時間といった数値で説明できるように準備しましょう。
賃貸や持ち家に関わらず、自宅をサロンとして使用している部分の面積を計算し、全体に占める割合を経費とします。
家賃が月10万円の場合、年間120万円 $\times 12.5\% = \mathbf{15万円}$ が経費として計上できます。
光熱費は、家賃のように面積で分けるのが難しい場合が多いため、「事業で使用した時間」で按分するのが一般的です。
講師からのお願い:電気代は、施術時間だけでなく、予約の準備や記帳の時間など、事業に関わる作業時間も含めて算出しても構いません。ただし、「自宅サロンでエアコンをつけっぱなしにする必要がある」など、使用状況を合理的に説明できるように記録を残してください。
通信費は、事業専用の回線や端末を契約している場合は全額経費ですが、自宅の共有回線を使用する場合、使用時間や頻度で按分します。
私用と事業用でどれだけ使っているかを、自分で決めた合理的な基準に基づいて計算し、その根拠をメモしておきましょう。
*(注:家事按分の割合や基準については、税務署の判断によって異なる場合があります。詳しくは、事前に税理士にご相談いただくか、管轄の税務署にお問い合わせください。)*
「複式簿記」と聞くと難しそうですが、現在は優秀な会計ソフトがあるため、初めての方でも簡単に行えます。
クラウド型の会計ソフトは、初心者でも使いやすく、税制改正にも自動で対応するため特におすすめです。
講師としてのアドバイス:まずは無料期間を利用して、操作のしやすさを比較検討し、あなたに合ったソフトを選んでみてください。
自宅サロンの経営において、確定申告と家事按分は必須の知識ですが、決して恐れる必要はありません。
成功へのステップは、「正しい技術の習得」と「正しい経営体制の構築」が両輪です。
金銭的な不安を解消できれば、あなたは技術とお客様へのホスピタリティに集中できます。
「開業サポート」では、こうした確定申告や帳簿付けの基礎についてもアドバイスを行っています。
とお考えの方は、ぜひ一度、当スクールの無料説明会にご参加ください。経験豊富な講師が、あなたの金銭的な不安も解消するお手伝いをいたします。
(「自宅サロン完全ガイド」ページへ戻る)
ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
マッサージの資格取得ガイド
あん摩マッサージ指圧師になるには?
鍼灸師(はり師・きゅう師)になるには?
柔道整復師になるには?
理学療法士になるには?
働きながらマッサージの資格を取得する方法
マッサージ1日講座
作業療法士になるには?
ハンドマッサージってどんなもの?
ハンドマッサージの資格とは?
肩甲骨はがしってどんなもの?
肩甲骨はがしの効果
肩甲骨はがしのやり方
自分でできる肩甲骨はがし
肩甲骨はがしのストレッチ方法
肩甲骨はがしの危険性
フェイシャルマッサージってどんなもの?
介護マッサージってどんなもの?
エリア別 マッサージスクール一覧
札幌 マッサージスクール
青森県 マッサージスクール
岩手県 マッサージスクール
宮城県 マッサージスクール
秋田県 マッサージスクール
山形県 マッサージスクール
福島県 マッサージスクール
茨城県 マッサージスクール
栃木県 マッサージスクール
群馬県 マッサージスクール
千葉県 マッサージスクール
東京都 マッサージスクール
新宿 マッサージスクール
神奈川県 マッサージスクール
横浜 マッサージスクール
山梨県 マッサージスクール
長野県 マッサージスクール
新潟県 マッサージスクール
静岡県 マッサージスクール
愛知県 マッサージスクール
名古屋 マッサージスクール
岐阜県 マッサージスクール
三重県 マッサージスクール
富山県 マッサージスクール
石川県 マッサージスクール
福井県 マッサージスクール
滋賀県 マッサージスクール
京都府 マッサージスクール
大阪府 マッサージスクール
梅田 マッサージスクール
奈良県 マッサージスクール
和歌山県 マッサージスクール
兵庫県 マッサージスクール
神戸 マッサージスクール
岡山県 マッサージスクール
広島県 マッサージスクール
山口県 マッサージスクール
鳥取県 マッサージスクール
島根県 マッサージスクール
香川県 マッサージスクール
徳島県 マッサージスクール
愛媛県 マッサージスクール
高知県 マッサージスクール
福岡県 マッサージスクール
博多 マッサージスクール
佐賀県 マッサージスクール
長崎県 マッサージスクール
熊本県 マッサージスクール
大分県 マッサージスクール
宮崎県 マッサージスクール
鹿児島県 マッサージスクール
沖縄県 マッサージスクール
アロマテラピー資格
アロマセラピストとは?
独学でアロマ資格を取得する方法
アロママッサージに資格は必要なのか?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格
エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
青森県 アロマスクール
岩手県 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
秋田県 アロマスクール
山形県 アロマスクール
福島県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
新潟県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
静岡県 アロマスクール
愛知県 アロマスクール
岐阜県 アロマスクール
三重県 アロマスクール
富山県 アロマスクール
石川県 アロマスクール
福井県 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
滋賀県 アロマスクール
大阪府 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
和歌山県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
岡山県 アロマスクール
広島県 アロマスクール
山口県 アロマスクール
鳥取県 アロマスクール
島根県 アロマスクール
香川県 アロマスクール
徳島県 アロマスクール
愛媛県 アロマスクール
高知県 アロマスクール
博多 アロマスクール
佐賀県 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
熊本県 アロマスクール
大分県 アロマスクール
宮崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
ヘッドスパの資格って何を選べばよいの?
エリア別 ヘッドスパ資格スクール一覧
札幌 ヘッドスパ資格
青森県 ヘッドスパ資格
岩手県 ヘッドスパ資格
宮城県 ヘッドスパ資格
山形県 ヘッドスパ資格
福島県 ヘッドスパ資格
茨城県 ヘッドスパ資格
栃木県 ヘッドスパ資格
群馬県 ヘッドスパ資格
埼玉県 ヘッドスパ資格
千葉県 ヘッドスパ資格
東京都 ヘッドスパ資格
新宿 ヘッドスパ資格
神奈川県 ヘッドスパ資格
横浜 ヘッドスパ資格
山梨県 ヘッドスパ資格
新潟県 ヘッドスパ資格
静岡県 ヘッドスパ資格
愛知県 ヘッドスパ資格
名古屋 ヘッドスパ資格
岐阜県 ヘッドスパ資格
三重県 ヘッドスパ資格
富山県 ヘッドスパ資格
石川県 ヘッドスパ資格
福井県 ヘッドスパ資格
滋賀県 ヘッドスパ資格
京都府 ヘッドスパ資格
大阪府 ヘッドスパ資格
梅田 ヘッドスパ資格
奈良県 ヘッドスパ資格
和歌山県 ヘッドスパ資格
兵庫県 ヘッドスパ資格
神戸 ヘッドスパ資格
岡山県 ヘッドスパ資格
広島県 ヘッドスパ資格
山口県 ヘッドスパ資格
鳥取県 ヘッドスパ資格
島根県 ヘッドスパ資格
香川県 ヘッドスパ資格
徳島県 ヘッドスパ資格
愛媛県 ヘッドスパ資格
高知県 ヘッドスパ資格
福岡県 ヘッドスパ資格
博多 ヘッドスパ資格
佐賀県 ヘッドスパ資格
長崎県 ヘッドスパ資格
熊本県 ヘッドスパ資格
大分県 ヘッドスパ資格
宮崎県 ヘッドスパ資格
鹿児島県 ヘッドスパ資格
沖縄県 ヘッドスパ資格
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは