ハンドマッサージのやり方と効果!簡単で嬉しいセルフケア5ステップ

ハンドマッサージのやり方と効果!簡単で嬉しいセルフケア5ステップ

ハンドマッサージが効果的な理由とは?

疲れを感じたとき、すぐに取り入れられるセルフケアとして注目されているのが、ハンドマッサージです。
ハンドマッサージは、古代から世界各地で行われてきた伝統的な手技療法のひとつ。手のひらや指には全身とつながる“反射区”やツボ(経穴)が集まっており、刺激することで血行促進やリラックス効果が期待できます。
近年では、パソコンやスマートフォンの長時間使用による手指の疲れ、肩こり、むくみ対策としても注目されています。さらに、認知症の緩和効果も示唆されており、医療・介護の現場でもハンドマッサージの活用が広がっています。
道具を使わず、誰でもすぐに始められるため、毎日のセルフケアや身近な人へのケアにもおすすめです。
このページでは、初心者でも簡単にできる「ハンドマッサージのやり方5ステップ」とその効果について、認定スクール講師が分かりやすく解説します。

ハンドマッサージのやり方5ステップ

ハンドマッサージのやり方5ステップ

初心者の方でも簡単にできるハンドマッサージのやり方をご紹介します。

  1. 1.オイルやクリームの選び方:
    シアバターやホホバオイルなど、保湿効果が高く肌にやさしいオイルやクリームを使うと、マッサージの効果を高めることができます。
    さらにリラクゼーション効果を高めたいときは、ラベンダーやカモミールなどの精油を加えるのもおすすめです。
    ただし、肌に合わないこともあるため、事前にパッチテストを行いましょう。
  2. 2.手の甲のマッサージ:
    親指で手の甲の骨と骨の間の溝を押すように丁寧にマッサージします。
  3. 3.手のひら全体をほぐす:
    親指で手のひら中央から外側に向かって円を描くように3〜5回揉みます。血行促進に効果的です。
  4. 4.指のマッサージ:
    親指と人差し指で、指の付け根から指先に向かって軽く引っ張りながら指圧します。
    関節部分は軽く回すように動かし、指先まで来たら優しく爪をプッシュ。指の側面も同様にマッサージします。
  5. 5.手のひらのツボの刺激:
    手のひら中央の「労宮」、親指と人差し指の間の「合谷」を指圧します。5秒程度押してからゆっくり離します。

労宮のツボ 合谷のツボ

自宅でハンドマッサージを行うポイント

自宅でハンドマッサージを行う際は、リラックスできる環境を整えると効果的です。
温かいタオルで手を包み込んで温めると、血行が促進され、マッサージの効果が高まります。
また、お気に入りの音楽を流したり、アロマを焚いたりすることで、より深いリラクゼーションを得られます。
専用のマッサージグッズやボールなどを取り入れると、指先・手のひら・手首まわりなどを効果的に刺激できます。


ハンドマッサージに適した時間と回数の目安

ハンドマッサージは、片手あたり3〜5分、両手で約5〜10分が目安です。
続けやすいタイミングで無理なく、毎日少しずつ取り入れるのがおすすめです。たとえば…
✔ 朝の準備前に:目覚めのリフレッシュに
✔ デスクワークの合間に:疲れを感じたときに
✔ 夜のリラックスタイムに:入浴後や就寝前に

タイミング 所要時間の目安 おすすめの理由・効果
朝(起床後) 約3〜5分 血行を促して手を温め、寝起きのぼんやり感をリセット
昼(仕事・家事の合間) 約5分 手の疲れをほぐして集中力アップ、肩こり予防にも効果的
夜(入浴後〜就寝前) 約5〜10分 一日の疲れをやさしくケアし、副交感神経を高めて安眠に◎

セルフマッサージと人にしてもらうマッサージの違いとは?

セルフケアとしてハンドマッサージを行う場合と、家族やパートナーにしてもらう場合とで、それぞれ異なるメリットがあります。
セルフハンドマッサージは、気づいたときにすぐできる手軽さが魅力です。力加減を自分で調整できるため、無理なく続けられ、疲れの予防にも役立ちます。
一方、誰かにやってもらうハンドマッサージは、全身の力を抜いて深くリラックスできるのが大きな特長です。
自分では指圧にくい部分までケアしてもらえたり、「触れてもらう安心感」や「癒しの感覚」も得られやすく、心身ともにゆるむような感覚が味わえます。
さらに、プロによる施術では、より深いリラクゼーションと、症状に応じたアプローチが可能になります。
それぞれの良さを理解し、シーンに合わせて取り入れることで、心身の健康維持に役立ちます。
▶ プロによる施術をご希望の方におすすめ:アロマオイルリンパマッサージ専門サロンBodysh -ボディッシュ- 公式ホームページ

ハンドマッサージの3つの効果とは?

リラックス効果とストレス軽減

ハンドマッサージは、手の筋肉やツボをやさしく刺激することで、心と体の緊張をゆるめ、深いリラックス効果をもたらします。
手には多くの神経が集中しており、マッサージによって副交感神経が優位になることで、日常の疲れや精神的な負担が和らぎ、気分のリフレッシュにもつながります。

血行促進と健康増進

手のマッサージは血液やリンパの流れを改善し、全身の血行促進につながります。手だけでなく、全身の血流が良くなることで、酸素や栄養素が効率的に運ばれ、老廃物の排出もスムーズになります。これにより、冷え性やむくみの改善、肩こり予防、疲労回復の効果が期待できます。

美容効果と肌の改善

オイルやクリームを使用することで、手肌にうるおいを与え、なめらかな質感に整えることができます。
血行が促進されることで代謝も活発になり、手のくすみや乾燥、小ジワの予防にも効果的です。
定期的なハンドマッサージは、年齢が出やすい手元の美しさを保つケアとしてもおすすめです。

ハンドマッサージ資格取得のメリットとは?

資格取得のメリットとは?

ハンドマッサージの資格を取得すると、正しい知識と安全な手技を体系的に学ぶことができます。
自分自身や家族へのケアにも自信を持って取り組めるようになり、安心して施術を行えるのが大きなメリットです。
また、最新の技術や知識を学ぶことで、セラピストとしてのスキルが深まり、就職や転職、独立などにも活かせます。
▶関連記事:セラピストとは?資格の種類・仕事内容・将来性を徹底解説


主な資格の種類と選び方

多くの民間団体がハンドマッサージに関連する資格を提供しています。ハンドマッサージセラピスト資格(当スクール)、アロマハンドセラピスト資格(日本アロマ環境協会)、ハンドリフレクソロジー資格(日本ハンドセラピスト認定協会)などがあります。
選び方としては、自分の目的や興味に合わせて、カリキュラムや取得後のサポート体制を比較検討すると良いでしょう。
▶関連記事:ハンドマッサージ資格の取得方法とおすすめの資格を10点紹介


資格取得のためのスクールと講座

ハンドマッサージの資格は、通信講座・通学講座のどちらでも取得可能です。
通信講座は自宅で自分のペースで学べるのが魅力です。一方、通学講座は講師による実技指導を直接受けられるため、手技をしっかり身につけたい方におすすめです。
スクールを選ぶ際には、講師の資格・経験、受講生の実績・口コミ、受講後のサポート内容などをよく確認すると安心です。また、資格取得後のサポートや、フォローアップ講座があるかどうかも確認しておくと安心です。「認定団体の信頼性」や「サポート体制」もあわせて比較検討しましょう。


当スクール通信講座おすすめポイント

1. ショート動画で学びやすい
数分の短い動画で構成されているため、スキマ時間を活用して自分のペースで学習可能。
実技動画には手技全体のまとめもあり、復習にも最適です。

2. 資格が取得できる
「ハンドマッサージセラピスト アドバイザー資格」(IBCA認定)を取得可能。試験は筆記試験で、テキストを見ながら受験可能です。

3. リラクゼーション専門校の本格指導
業界の現場経験を持つ講師が監修。初心者から経験者まで役立つ技術と知識が学べ、卒業生は3,000名以上。
セルフケアや身近な人へのケアはもちろんのこと、サロン開業や就職を目指す方にも適した内容です。

4. 開業・就職セミナーに参加できる
受講生は「開業セミナー」「就職セミナー」に参加可能。サロン運営ノウハウや面接対策など、実践的な情報を提供しています。

5. 資格取得者限定セミナーに参加できる
Zoomにて開催する実技セミナー、座学(知識)セミナーに無料でご参加いただけます。
▶ 詳細を見る:ハンドマッサージ 通信講座(WEB版)

ハンドマッサージの禁忌と注意点

ハンドマッサージを避けた方がよいケースとは?

誰でも手軽にできるハンドマッサージですが、体調や肌の状態によっては避けたほうがよい場合もあります。以下のようなケースでは、自己判断せず注意が必要です。

皮膚に炎症やケガがある場合

湿疹・かぶれ・やけど・切り傷など、皮膚にトラブルがあるときはマッサージを控えましょう。症状が悪化する可能性があります。

妊娠中の方・持病がある方

妊娠初期や高リスク妊娠の方、糖尿病・高血圧・骨粗しょう症・血液疾患などの持病がある方は、マッサージが逆効果になることも。医師に相談してから行いましょう。

感染症・発熱・体調不良の場合

風邪のひき始めや発熱時にマッサージを行うと、体への負担が大きくなる場合があります。安静が優先です。


安全にハンドマッサージを行うポイント

以下の点に気をつけて、安全にハンドマッサージを楽しみましょう。

健康状態を確認:
施術を受ける方の健康状態やアレルギーの有無を確認しましょう。

清潔な環境:
手を洗い、使うオイルや器具も清潔に。感染予防にも大切です。

やさしい力加減で行う:
痛みや違和感が出たらすぐ中止。無理な圧は逆効果になることも。

不安なときは専門家に相談:
不明な点や不安がある場合は、医師や資格を持つセラピストに相談することをおすすめします。

ハンドマッサージのよくある質問(FAQ)

ハンドマッサージはどんな効果がありますか?

ハンドマッサージは血行促進・むくみ軽減・肩こりや冷えの改善に効果的です。また、手をほぐすことで神経が緩和され、リラックス効果やストレス軽減にもつながります。

ハンドマッサージはどのくらいの時間やれば効果がありますか?

片手あたり3〜5分、両手で約5〜10分が目安です。短時間でも血行が促進され、手の疲れや冷えのケアにつながります。

ハンドマッサージはいつやるのが効果的ですか?

入浴後など、身体が温まっているときはマッサージの効果を感じやすくなります。
朝の目覚め時や仕事・家事の合間、夜のリラックスタイムなど、生活リズムに合わせて無理なく続けるのがおすすめです。

ハンドマッサージをやってはいけない人はいますか?

はい。皮膚に炎症やケガがある方、妊娠初期や高リスク妊娠中の方、持病(糖尿病・高血圧・血液疾患など)のある方は、医師に相談することをおすすめします。
また、発熱や風邪のひき始めなど、体調が優れないときはハンドマッサージを控えましょう。

効果的にハンドマッサージをする方法は?

より効果を得るには、温かいタオルで手を温めてから始めることがおすすめです。指や手のひらを円を描くように圧をかけ、お好みのオイルやクリームを使うと滑りが良くなり、リラクゼーション効果も高まります。

セルフマッサージと人にやってもらうマッサージ、どちらが効果的ですか?

どちらにも良さがあるため、シーンや目的に応じて使い分けるのが最も効果的です。
セルフマッサージは、毎日続けやすく、気づいたときにすぐ行えるのが魅力です。
一方、人にやってもらうマッサージは、全身の力を抜いて、深くリラックスできるのが大きな特長です。

ハンドマッサージ資格にはどんな種類がありますか?

「ハンドマッサージセラピスト」「アロマハンドセラピスト」「ハンドリフレクソロジー」などの民間資格があります。
自分の目的(セルフケア・仕事)や興味のある分野(アロマ・リフレクソロジーなど)に合わせて、カリキュラムやサポート内容を比較検討するのがポイントです。
ハンドマッサージ資格を詳しく見る

この記事の執筆・監修

日本アロママイスタースクール講師:藤井由香(ふじいゆか)

ビューティー関連の専門学校卒業後、大手エステ会社に就職。
美容・リラクゼーションサロンでの長年の勤務経験を経て、現在は当スクール講師として活躍中。
直営サロン「Bodysh」でも施術経験があり、現場と教育の両方を熟知した講師のひとりです。

保有資格
・IBCA認定 講師資格
・IBCA認定 国際ボディセラピスト プロフェッショナル資格
・日本エステティック協会 認定エステティシャン資格
・日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
・日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
・CIDESCO-NIPPON 国際ライセンス(CIDESCOエステティシャン資格)

開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る