目次
ハンドマッサージの施術自体に、国家資格は必要ありません。国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」は「治療」を目的としていますが、私たちが対象とするハンドマッサージは「リラクゼーション」や「癒し」を目的としています。
【事業を行う上での最重要留意点】
民間資格のみでハンドマッサージを事業として行う場合、「マッサージ」という名称を広告に使用すると、法律上「あん摩マッサージ指圧師」の業務と誤認されるおそれがあります。
行政の指導に基づき、安全に事業を継続するためには、「ハンドトリートメント」などの名称を使用し、「リラクゼーション目的であること」を明確に提示する必要があります。ハンドケアを仕事にする方は、必ず名称の使い分けを守りましょう。
お客様の信頼を得てプロとして活動するためには、解剖学や手技を正しく学んだ証明となる「民間資格」の取得をおすすめいたします。さらに、資格取得の過程で体系的な教育を受けることで、最新の技術や知識を習得でき、サービスの質を高めることができます。
ハンドマッサージ資格は、手技を用いたマッサージ技術を専門的に学び、認定を受けるための資格です。この資格を取得することで、効果的なマッサージ技術や解剖学、生理学、衛生管理などの基礎知識を身につけることができます。これにより、個々の目的やキャリアプランに応じた資格選びが可能となっています。
ハンドマッサージには、国家資格や公的資格はなく、すべて民間資格となっております。下記では主なハンドマッサージに関して学べる資格についてまとめてみました。ハンドマッサージ資格選びの参考にしてみてください。
※本ページに記載している各資格の費用は2025年11月11日調査時点のものです。最新の価格やキャンペーン情報は、必ず各公式ホームページでご確認ください。
| スクール・団体名 | 主な取得資格 | 費用目安 | 学習形態 | 特徴・こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|---|
| 日本アロママイスタースクール | IBCA認定 ハンドマッサージセラピスト |
1万円台~ (通信・キャンペーン価格) |
通信 | 【始めやすさ重視】 費用を抑えて通信で学びたい方。認知症ケアなどにも関心がある方。 |
| AEAJ (日本アロマ環境協会) |
アロマハンドセラピスト | 約6万円~ (※前提資格の取得費用+講座料+登録料+年会費) |
通学(認定校) | 【アロマ重視・知名度】 アロマテラピー検定の延長で学びたい方。ボランティア活動に。 |
| JAA (日本アロマコーディネーター協会) |
ハンドトリートメント検定 | 33,000円 | 通信・通学 | 【手軽さ重視】 指先から肘までの本格技術を学びたい方。サロンのオプションメニューに。 |
| 日本統合医学協会 | ハンドセラピスト | 約2万円~ (通信・キャンペーン価格) |
通信(オンライン) | 【コスト重視】 リフレクソロジーとアロマを同時に学びたい方。2資格同時取得可能。 |
| アロマウェルビーイング協会 | 介護アロマハンドケアラー | 約9.1万円 | 通学 | 【介護特化】 介護施設や訪問ケアなど、明確に「介護現場」で活かしたい方向け。 |
当スクール(日本アロママイスタースクール)が提供する、国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA)認定の通信講座です。費用を抑えながら、短期間で実践的な技術を学べます。
① 1万円台で学べるコストパフォーマンス
キャンペーン価格(1万円台)で、テキスト・動画教材が含まれており、コストパフォーマンスが非常に高いのが特徴です。
② 実践的なカリキュラム
初心者でも分かりやすい動画教材で、オイルを使った本格的なハンドマッサージ技術(指先から肘まで)を習得できます。在宅受験(筆記)で資格取得が可能です。
③ 介護分野へのステップアップも可能
IBCAでは、介護現場での活用に特化した「介護メディカルアロマセラピスト資格」も認定しています。ハンドマッサージを学んだ後、高齢者ケアやボランティア活動へステップアップしたい方にも最適です。
取得できる資格
IBCA認定 ハンドマッサージセラピスト資格
学習形態
通信(テキスト、動画教材、在宅試験)
費用目安
12,500円(税込)~ ※キャンペーン価格
標準学習期間
約1~3ヶ月
・費用を抑えて通信講座で資格を取得したい方
・家族のケアやボランティア活動に活かしたい方
・将来的に介護分野でのアロマ活用も検討している方
講師の視点: IBCAの強みは、費用を抑えつつ、アロマや介護分野(介護メディカルアロマ)への応用が利き、汎用性が高い点です。サロンのオプションメニューやボランティア活動の第一歩として最適です。
日本国内で最も知名度の高いアロマテラピー団体「日本アロマ環境協会(AEAJ)」が認定する資格です。安全にアロマテラピーを行う知識を持ち、第三者にハンドトリートメントを提供できる能力を認定します。
① 段階的な資格取得プロセス
資格取得には、まず「アロマテラピー検定1級」に合格し、次に「アロマテラピーアドバイザー資格」を取得する必要があります。これらの前提資格を持つ方が、さらに上位の専科資格として学ぶ位置づけです。
② 認定スクールでの通学が必須
AEAJが認定するスクールで、標準カリキュラム(合計5時間以上)を修了する必要があります。解剖生理学や手技・手順などを対面またはオンラインで学びます。
③ ボランティアや地域活動での活用
家族や友人へのケアはもちろん、介護施設や地域イベントなど、ボランティア活動の場でアロマハンドトリートメントを提供したい方に適した資格です。
取得できる資格
AEAJ認定 アロマハンドセラピスト資格
学習形態
通学(AEAJ認定スクール)
費用目安
約60,000円~
(内訳目安:前提資格の取得費用 約3.4万円+認定スクールの講座料 約2~3万円+資格登録認定料 5,500円+AEAJ年会費 12,000円)
標準学習期間
認定スクールでの標準カリキュラム(合計5時間以上)
・すでにAEAJの資格(アドバイザー)を持っている方
・介護施設や地域でボランティア活動をしたい方
・「AEAJ認定」というブランドの信頼性を重視する方
講師の視点: AEAJは日本で最も知名度のある協会です。アロマテラピー検定1級など前提資格が多いため費用と時間はかかりますが、「AEAJ認定」のブランド力は、特にボランティア活動などで信頼を得やすい強みがあります。
日本アロマコーディネーター協会(JAA)が主催する検定講座です。指先から肘まで(約40分)の満足度の高い本格的なトリートメント技術を学べるのが特徴です。
① 選べる学習スタイル(通信 or 通学)
自宅でテキストとDVDを基に学び、30件のケースレポートを提出する「ホームワーク講座」と、認定トレーナー(講師)から直接指導を受けて実技試験を受ける「通学コース」から選べます。
② サロンでも活用できる本格技術
着替えが不要で場所を選ばずに施術できるため、サロンのオプションメニューや出張トリートメント、イベント出展など、プロの現場でも活用できる技術を習得します。
③ 合格後の会員登録は不要
講座代金に受験料が含まれており、合格者には合格証が発行されます。検定合格に伴う協会への会員登録や年会費は不要です(※講師活動を行うトレーナー登録は別途必要)。
取得できる資格
JAA ハンドトリートメント検定 合格証
学習形態
通信(ホームワーク講座) / 通学(認定トレーナー)
費用目安
33,000円(税込)
(※ホームワーク講座の場合。テキスト、DVD、ホホバオイル2本込)
標準学習期間
随時(ホームワーク講座はケースレポート30件の提出まで)
・指先から「肘まで」の本格的な技術を学びたい方
・サロンのオプションメニューとして導入したい方
・通信または通学を、費用(3万円台)で選びたい方
特定非営利活動法人 日本統合医学協会が認定する、リフレクソロジーとアロマセラピーを組み合わせた通信講座です。セルフメディケーション(自己健康管理)に役立てることを目的としています。
① 2つの資格を同時取得可能
この講座を修了すると、「ハンドセラピスト」資格と「リフレセラピスト」資格の2つを同時に取得できます。手の反射区だけでなく、アロマの知識も学べます。
② オンラインで受講から受験まで完結
eラーニング講座(解説動画)の受講から資格試験まで、すべてオンラインで完結します。1〜3ヶ月の短期間で、自分のペースで学習を進められます。
③ キャンペーン価格での提供
通常価格55,000円(税込)の講座が、キャンペーン価格19,800円(税込)で提供されている場合があります(※要確認)。費用を抑えて学びたい方に向いています。
取得できる資格
・日本統合医学協会認定 ハンドセラピスト
・日本統合医学協会認定 リフレセラピスト
学習形態
通信(オンライン講座・オンライン試験)
費用目安
・キャンペーン価格: 19,800円(税込)
(通常価格: 55,000円)
標準学習期間
1〜3ヶ月
・通信講座で費用を抑えて資格を取得したい方
・ハンドマッサージとリフレクソロジー(反射区)の両方を学びたい方
・医療や介護の現場、ボランティア活動などで知識を活かしたい方
介護が必要な高齢者や障がいのある方に対し、介護アロマハンドケアの技術を学ぶ講座です。資格取得により、介護施設や病院などで介護アロマハンドケアラーとして活動できます。
① 介護・福祉現場に特化した内容
一般的なアロマテラピーとは異なり、高齢者や障がいのある方へのタッチケアを安全に実践するための理論を学びます。認知症や皮膚疾患、浮腫(むくみ)など、現場で直面する症状別の活用法も学べます。
② 3ステップの段階的な講座
資格取得には「介護アロマ基礎理論講座1」「基礎理論講座2」(各3時間)、「介護アロマハンドケアラー認定講座」(6時間)の合計3講座(計12時間)の受講が必須となります。
③ 協会への入会が必須
認定講座に合格後、資格を名乗るためには「一般社団法人アロマウェルビーイング協会」への入会(資格認定料・年会費が別途必要)が必須となります。
取得できる資格
介護アロマハンドケアラー
学習形態
通学 または オンライン(※基礎理論講座のみ)
費用目安
・合計: 91,010円(税込)
(内訳:基礎1 23,255円+基礎2 23,255円+ハンド 44,500円)
※別途、資格認定料11,000円、協会年会費6,600円が必要
標準学習期間
合計12時間(例:2日間~4日間で受講)
・介護施設や訪問介護など、明確に「介護現場」で活かしたい方
・高齢のご家族のケアに専門的な技術を取り入れたい方
・アロマだけでなく、介護保険の仕組みなども含めて学びたい方
日本ハンドセラピスト認定協会(JACHT)が提供する、手を使って心を癒す「ハンドリフレクソロジー」の資格です。心と身体にリラクゼーション効果を与える「タッチコミュニケーション」を重視しています。
① タッチコミュニケーションによる癒し
ストレスの多い現代社会における心と身体の癒しとして、手を通じたコミュニケーション技術を学びます。家族や職場、地域社会での貢献を目指します。
② 全国での講座開催
協会が主催するハンドリフレクソロジー講座は、全国各地(東京、千葉、大阪、名古屋、福岡など)で毎月定期的に開催されています。
③ 認定セラピスト・認定教室の支援
資格取得後は「ハンドセラピスト」として認定されるほか、認定教室を開講するための支援も行っています。
取得できる資格
ハンドリフレクソロジー資格(JACHT認定)
学習形態
通学(全国の講座開催地)
費用目安
公式サイトで要確認
標準学習期間
公式サイトで要確認
・「タッチコミュニケーション」としてのハンドケアを学びたい方
・全国の主要都市で通学できる講座を探している方
・ストレスケアとしての技術を身につけたい方
日本で唯一、体系化された「ハンドリフレクソロジー(手の反射区療法)」を普及させている協会です。一般的なハンドマッサージとは異なり、「第二の脳」と呼ばれる手のひらの反射区にアプローチする専門技術を学べます。
① 目的別の段階的なコース
「ホームハンド」(家族ケア/1日)、「ハンドリフレセラピスト」(開業レベル/3日)、「インストラクター」(講師養成/3日)と、目的に合わせて段階的に学べるカリキュラムが特徴です。
② 通信講座(DVD)にも対応
通学が難しい方向けに、DVDで学ぶ通信講座(3級/2級)も用意されています。通信講座受講後に通学(スクーリング)を追加することで、上位資格の取得も可能です。
③ 症状別のケアを習得
セラピストコースでは、「冷え」「肩こり」「頭痛」「ホルモンバランス」など、5パターンの症状別テクニックを学び、プロとして対応できる技術を習得します。
取得できる資格
・ホームハンドリフレセラピスト
・ハンドリフレセラピスト など
学習形態
通学(全国の認定校) / 通信(DVD)
費用目安(通学)
【ホームハンドリフレセラピスト】
・テキスト代: 11,000円
・JHA年会費: 5,500円
(※上記に加え、各認定校所定の受講料が別途必要)
費用目安(通信)
・通信講座3級: 33,000円(+送料)
標準学習期間
・ホームハンドリフレセラピスト(通学): 1日(6時間)
・一般的なマッサージではなく「反射区(リフレクソロジー)」を学びたい方
・家族ケアから始め、将来的に開業や講師(インストラクター)も目指したい方
・通学またはDVD通信講座を選びたい方
「資格のグローバル」ブランドで通信講座を提供する、グローバルボディケア総合学院の講座です。国際セラピスト支援振興協会が認定する3つの資格を同時に取得できるのが最大の特徴です。
① 3つの資格を同時取得
「ハンドリフレクソロジスト」「ハンドリフレインストラクター」「セミナーDr.講師」の3資格を同時に取得できます。サロン開業だけでなく、講師活動も目指せます。
② 通信講座で完結
テキストとDVD教材で自宅学習を進め、在宅試験(確認問題の提出)に合格すると資格が認定されます。学習期間は最短3ヶ月~5ヶ月(最長1年まで延長可)です。
③ 資格更新料が不要
受講料には認定証発行料が含まれており、資格の更新料も不要です。一度取得すれば、追加の維持費がかかりません。
取得できる資格
・ハンドリフレクソロジスト
・ハンドリフレインストラクター
・セミナーDr.講師
学習形態
通信(テキスト、DVD、在宅試験)
費用目安
・特別割引: 51,810円(税込)
(通常価格: 84,920円)
標準学習期間
3ヶ月~5ヶ月(最長1年まで延長可)
・一度に複数の資格(講師資格含む)を取得したい方
・通信講座で自分のペースで学びたい方
・資格の年会費や更新料を払いたくない方
「SARAスクールジャパン」と「諒設計アーキテクトラーニング」は、同じ運営元が提供する通信講座です。どちらも「ハンドトリートメント士®」と「手のひらセラピスト®」の2資格同時取得を目的としています。
① 2つの資格を同時取得
日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)認定の「ハンドトリートメント士®」と、日本インストラクター技術協会(JIA)認定の「手のひらセラピスト®」の2資格を同時に目指せます。
② 選べる2つのコース
「基本コース(通常講座)」と、卒業課題の提出のみで試験が免除される「プラチナコース(スペシャル講座)」の2種類が用意されています。
③ 通信講座で完結
テキストや問題集、添削課題がセットになっており、自分のペースで学習から受験(または課題提出)まで在宅で完結できます。
取得できる資格
・ハンドトリートメント士®(JAAMP認定)
・手のひらセラピスト®(JIA認定)
学習形態
通信
費用目安
・基本コース(通常講座): 59,800円(税込)
・プラチナコース(スペシャル講座): 79,800円(税込)
標準学習期間
最短2ヶ月~(標準6ヶ月)
・通信講座で確実に2つの資格を取得したい方
・試験勉強の手間を省きたい方(プラチナコースの場合)
・履歴書に書ける資格の数を増やしたい方
「一般社団法人 日本フィトセラピー協会(植物療法)」が母体となる、ハンドケアの教育と普及を目指す協会です。資格取得は、直営校「ソフィアフィトセラピーカレッジ」の講座受講が基本となります。
① 1日完結の通学講座
「ハンドケアセラピスト認定講座」は、1日(6時間)の集中講座で理論と実技を学びます。タオルワークや傾聴(コミュニケーション)もカリキュラムに含まれています。
② オンライン講座にも対応
通学が難しい方向けに、動画視聴とZoomでの実技指導を組み合わせた「ハンドケアセラピスト認定 オンライン講座」も用意されており、自宅で資格取得が可能です。
③ 介護や医療現場での活用を推奨
高齢者施設や医療現場でのボランティア活動、家族のケアなど、コミュニケーションツールとしてのハンドケア技術を重視しています。
取得できる資格
日本ハンドケア協会認定 ハンドケアマイスター
学習形態
通学(東京・大阪・福岡など) / オンライン(動画+Zoom)
費用目安
・通学講座: 35,200円(税込)
・オンライン講座: 37,400円(税込)
※別途、協会入会金・年会費が必要
標準学習期間
通学:1DAY(6時間)
・1日集中講座で資格を取得したい方
・介護や看護、ボランティア活動にハンドケアを活かしたい方
・フィトセラピー(植物療法)の考え方に基づいたケアに興味がある方
日本能力開発推進協会(JADP)が認定するリフレクソロジーの資格です。この資格は、ハンドマッサージ専門ではなく、「フット(足)とハンド(手)」の両方の反射区に関する知識と技術を証明するものです。
① フット(足)とハンド(手)の両方を学ぶ
手の反射区だけでなく、リフレクソロジーのメインである足の反射区についても体系的に学びます。身体の仕組みや反射区の基礎知識を習得できます。
② 認定教育機関での通信講座が必須
資格取得には、協会が指定する認定教育機関(例:「資格のキャリカレ」など)で、所定のカリキュラムを修了する必要があります。
③ 在宅受験が可能
認定カリキュラムを修了後、試験日に合わせる必要がなく、随時、在宅で検定試験を受験することができます。
取得できる資格
JADP認定リフレクソロジスト
学習形態
通信(認定教育機関の講座を受講)
費用目安
・受験料: 5,600円(税込)
※別途、認定教育機関(資格のキャリカレ等)の受講料が必要
標準学習期間
認定教育機関のカリキュラムによる
・ハンドマッサージだけでなく、フットリフレクソロジーも同時に学びたい方
・通信講座で「リフレクソロジスト」の資格を取得したい方
・医療・福祉関係の仕事のプラスαの技術として学びたい方
介護が必要な方や高齢者へのアロマ・マッサージ・ハンドマッサージ技術に特化した資格です。デイサービスや訪問介護、老人ホームなどの介護現場で活かすことを目的としています。
① 介護・高齢者ケアに特化した技術
高齢者の体に負担をかけないよう、座った状態や仰向けのままで施術する方法を学びます。筋力が低下した高齢者を安全に支える実践的な技術が特徴です。
② 選べる「1日講座」と「通信講座」
「1日講座」は少人数制の実技中心で、受講すれば認定試験が免除されます。一方、「通信講座」はDVDとテキスト(スマホでも視聴可)で学び、自宅で認定試験を受験します。
③ 介護アロマやリンパも学べる
アロマ精油の知識や、高齢者に多くみられる「むくみ」に対応するためのリンパマッサージなど、介護現場で需要の高い技術をまとめて習得できます。
取得できる資格
介護リハビリセラピスト
学習形態
通学(1日講座) / 通信(DVD・オンライン学習)
費用目安
・1日講座: 料金は公式サイトで要確認
・通信講座: 料金は公式サイトで要確認
標準学習期間
・1日講座: 1日(実技中心)
・通信講座: 自宅学習
・介護士、看護師など、すでに介護・医療現場で働いている方
・高齢者や介護が必要な家族のケアをしたい方
・1日で集中して資格を取得したい方(1日講座の場合)
12個の資格を紹介しましたが、ご自身の目的によって選ぶべき資格は異なります。目的別のおすすめをご紹介します。
費用を最優先するなら「1. IBCA(当スクール)」や「4. 日本統合医学協会」が1万円台から学べます。2資格同時取得でコストパフォーマンスを重視するなら「9. SARA/諒設計」も選択肢になります。
介護現場での活用が目的なら、専門知識が学べる「5. 介護アロマハンドケアラー」や「12. 介護リハビリセラピスト」が最適です。「1. IBCA(介護メディカルアロマ)」も、介護分野へのステップアップに対応しています。
日本で最も知名度の高いアロマ団体で学びたい場合は「2. AEAJ(日本アロマ環境協会)」が候補になります。ただし、資格の取得や通学が必要となります。
マッサージだけでなく、手の反射区(リフレ)を専門的に学びたい場合は「7. 日本ハンドリフレクソロジー協会(JHA)」や、「11. JADP認定リフレクソロジスト」が適しています。
まずは技術の概要を知りたい、短期間で集中して学びたいという方は、「10. 日本ハンドケア協会」や「12. 介護リハビリセラピスト協会」が提供する1Dayの通学講座が選択肢になります。
費用を抑えつつ、自分のペースで学びたい場合は通信講座が最適です。「1. IBCA(当スクール)」「4. 日本統合医学協会」「9. SARA/諒設計」などは、1万円台~5万円台で資格取得が可能です。
「通信では不安なので、講師から直接学びたい」という方や、「1日(または短期間)で集中して習得したい」という方には、通学講座がおすすめです。
ハンドマッサージ資格を取得することには、さまざまな利点があります。以下では、特にエビデンス(証拠)が証明されている効果について詳しく説明します。
資格を持つことで、顧客や雇用主に専門的な知識と技術を有していることを示し、信頼性が大幅に向上します。プロフェッショナルとしての地位を確立し、キャリアの発展につながります。
ハンドマッサージは単なる「癒し」を超え、医学的効果が証明されています。人の手による心地よい触れ合いは、脳内オキシトシン(幸せホルモン)の分泌を促します。
これにより、高齢者の不安軽減や孤独感の緩和、睡眠の質の向上に効果があることが、複数の大学や研究機関の研究により報告されています。特に認知症ケアの文脈で、このタッチケアは非薬物療法として大きな注目を集めています。
資格取得の過程で、ハンドマッサージに関する高度な技術や最新の知識を体系的に学びます。これにより、施術の質を向上させるだけでなく、スパ、フィットネスクラブ、介護施設など、さまざまな職場でのキャリアチャンスが増えます。
資格取得を目指すための最初のステップは、信頼できる学校やスクールを選ぶことです。選択の際には、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。まず、そのスクールが資格認定機関として正式に認められているかどうかを確認することが大切です。資格が社会的に評価され、職業に直結するものであれば、運営する団体や機関の信頼性は欠かせません。また、講座のカリキュラム内容もしっかり確認すべきです。自分が必要とするスキルや知識がきちんと網羅されているか、実践的な技術が習得できるカリキュラムが組まれているかがポイントです。さらに、学習中に困ったことがあった場合のサポート体制も重要です。講師への質問や個別の指導、フィードバックの質など、学習を円滑に進めるための体制が整っているかを見極めましょう。そして、卒業生の評判やスクールの実績を参考に、信頼できる学校を選ぶことが成功への近道です。
資格取得に向けた学習は、理論と実技の両方をバランスよく学ぶことが求められます。まず、理論では、リフレクソロジーやアロマセラピーに関連する解剖学や生理学、さらには身体の反射区についての知識を習得します。これにより、身体の仕組みや健康維持に役立つ理論的な背景を理解できるようになります。次に、実技では、実際の施術技術を習得します。手技やタッチの力加減、特定の症状に合わせた応用技術など、実践的なスキルを身につけることが中心となります。これにより、現場での施術に自信を持って臨めるようになります。学習期間は、コースの内容や学習ペースによって異なりますが、1ヶ月程度が一般的です。特に忙しい人には、自分のペースで学べる通信講座やオンライン学習が便利で、効率よく学習を進めることができます。
資格取得の最終ステップとなるのが試験です。試験は、筆記試験と実技試験の2つで構成されることが多く、どちらも資格取得に必要な知識と技術を確認するものです。筆記試験では、解剖学や生理学、リフレクソロジーに関する理論の理解度が問われます。反射区やアロマテラピーの効果、さらには施術に関する禁忌事項なども出題されるため、広範な知識を持って臨むことが求められます。一方、実技試験では、習得した技術をどれだけ正確に再現できるかが評価されます。施術の手順や手技の流れ、クライアントとのコミュニケーションが適切に行えるかなどがポイントです。試験に向けた対策としては、過去の出題傾向を把握し、理論と実技のバランスをとりながら学習を進めることが大切です。実技に関しては、実際に手を動かして練習することが不可欠であり、指導者からのフィードバックを受けることで技術を磨くことができます。しっかりと準備を整え、試験に臨むことで、合格への道が開けます。
ハンドマッサージには、オイルを使わない「ドライ」と、オイルを使う「アロマトリートメント」があります。お客様の満足度を高め、プロとして差別化するためには、なぜアロマ(オイル)を使うことが重要なのかを理解する必要があります。
ハンドマッサージの「触覚(タッチケア)」による癒しに加えて、アロマ(精油)の「嗅覚(香り)」による脳へのアプローチが加わります。嗅覚は本能に直接働きかけるため、2つの感覚に同時にアプローチすることで、ドライマッサージよりも深く、即効性のあるリラクゼーション効果が期待できます。
「ハンドトリートメント」という言葉の通り、アロマオイル(キャリアオイル)を使用することは、単なる滑沢剤ではなく、それ自体が「保湿・スキンケア」という施術になります。特に乾燥に悩むお客様にとって、これは大きな付加価値となります。
「高齢者」や「介護」の現場では、ハンドマッサージの需要が非常に高まっています。介護・福祉の現場では、タッチケアだけでなく、「香り(アロマ)」による認知機能やQOL(生活の質)の改善が非常に重視されており、「アロマハンドマッサージ」は最強のスキルセットとなります。
講師の視点: 当スクールが「アロマハンドマッサージ」を強く推奨するのは、この3つの相乗効果(触覚・嗅覚・皮膚)こそが、お客様に「また来たい」と思わせる(=リピート率を高める)ための鍵だからです。
ハンドマッサージ資格を取得すると、施術所や独立開業以外にも多様な分野で活躍の場が広がります。
ハンドマッサージは、場所を選ばず、短い時間でも深いリラクゼーションを提供できるため、介護施設や高齢者サロン、病院でのボランティア活動などで非常に需要の高い技術です。
アロマ(香り)と組み合わせることで、認知症ケアや緩和ケアの一環としても注目されています。(詳しくは介護メディカルアロマ通信講座もご覧ください。)
【講師が見た感動的な活用例】
ハンドマッサージは、自宅サロン開業や副業の「最初のメニュー」として非常に優れています。
(自宅サロン開業の詳細は「自宅サロン完全ガイド」ページもご覧ください。)
A. 必須ではありませんが、お客様に信頼されるためには民間資格の取得がおすすめです。基礎的な知識や技術を学ぶ手段としても有効です。
A. はい。テキストや動画教材を使えば、通信講座でも基本的な技術を習得できます。添削や実技指導がある講座なら、より安心です。
A. 国家資格(あん摩マッサージ指圧師など)は保険適用の医療行為が可能ですが、民間資格はリラクゼーション目的に限定されます。ハンドマッサージでは民間資格で十分対応できます。
A. 趣味や家族ケアなら初心者向け通信講座、就職や独立を目指すなら通学講座や実技重視の講座がおすすめです。目的やライフスタイルに合ったものを選びましょう。
A. ハンドマッサージは、主に手の筋肉やリンパをほぐし、「癒し」や「血行促進」を目的とします。一方、ハンドリフレクソロジーは、手のひらにある「反射区(全身の器官につながる)」を刺激し、体の内側から調子を整えることを目的とします。
A. 「ハンドトリートメント」は、ハンドマッサージとほぼ同義で使われますが、特にアロマオイルやクリームを使用して「肌の保湿(スキンケア)」まで行う施術を指すことが多いです。
ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
全国エリア別 アロマスクール一覧
アロマテラピー資格取得ガイド
アロマセラピストとは?
独学でアロマ資格を取得する方法
アロママッサージに資格は必要なのか?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは