脊柱起立筋とは?
痛める原因と対処方法、ストレッチなどを紹介

脊柱起立筋とは?

脊柱起立筋を痛める原因と対処方法、ストレッチ・鍛え方・セルフマッサージ方法とは?

姿勢と背骨の健康において、脊柱起立筋は極めて重要な役割を果たしています。この筋肉は背骨を支え、正しい姿勢を維持することに貢献しています。以下は、脊柱起立筋がどのように姿勢と背骨の健康に影響を与えるかについての詳細な説明です。
脊柱起立筋は背中の中央に位置し、頭から尾骨まで広がっています。その役割の一つは、背骨を支えることで、正しい姿勢を維持することです。この筋肉が強化され、適切に働くことで、背骨は適切な位置に保たれ、身体全体がバランス良く保たれます。
正しい姿勢を維持することは、日常生活において非常に重要です。良好な姿勢は、筋肉や関節への過度な負担を軽減し、慢性的な痛みや問題を予防する助けとなります。脊柱起立筋が十分に働けるようになると、これによって姿勢が向上し、背骨の安定性も増します。

★Amazon↓女性に大人気の商品↓


脊柱起立筋の位置・構造・機能

脊柱起立筋は、私たちの背骨の中央に位置し、頭から尾骨まで広がります。この筋肉は背中の中央に沿って複数の層に分かれ、それぞれが異なる機能を果たしています。その構造と機能を詳しく見てみましょう。

脊柱起立筋の位置

脊柱起立筋は背中を中央で覆うように位置しており、頚椎から腰椎までの範囲にわたります。これにより、背骨全体を包み込んでいます。

脊柱起立筋の構造

深層の層
深層の脊柱起立筋は、背骨に近い位置にあり、複数の筋束が背骨に対して垂直に配置されています。
各筋束は、横断的に広がっており、それぞれが背骨の特定の部位に取り付いています。
筋繊維は密集しており、背骨を安定させる役割を果たします。

表層の層
表層の脊柱起立筋は、深層の上に位置し、複数の筋束が斜めに配置されています。
これにより、動的な動作に対応するための柔軟性が生まれ、外部の可視領域である背中の表面に影響を与えます。

脊柱起立筋を痛める原因

脊柱起立筋を痛める原因は多岐にわたり、日常生活や悪い習慣が関与することがあります。以下に、脊柱起立筋の痛みの主な原因を詳しく説明します。

運動不足

運動不足は、脊柱起立筋を含む筋肉の弱体化や柔軟性の低下を引き起こし、それが痛みの原因となります。長時間座りっぱなしの生活や運動不足は、筋肉への血液循環も悪化させ、脊柱起立筋の疲労や痛みを招く可能性があります。

不良な姿勢

常に不適切な姿勢を保つことは、脊柱起立筋に過度なストレスをかけ、痛みの原因となります。例えば、前かがみの姿勢や椅子に長時間座りっぱなしの姿勢は、背骨に不必要な負担をかけ、脊柱起立筋を緊張させます。

急激な動作

突然の過度な動作や無理な姿勢の採用は、脊柱起立筋に負荷をかけ、筋肉や靭帯に微小な損傷を引き起こす可能性があります。これにより、炎症が生じ、痛みが発生します。

ストレスと精神的な要因

ストレスや精神的な不安は、筋肉の緊張を引き起こし、脊柱起立筋にも影響を及ぼすことがあります。特に肩や首の周辺での緊張が、脊柱起立筋に痛みをもたらすことがあります。

長時間の座り仕事

長時間のデスクワークやコンピュータ作業は、同じ姿勢を維持することが多く、脊柱起立筋に過度な負担をかけることがあります。筋肉の血流が悪化し、痛みやこりの原因となります。

姿勢の変化

突然の姿勢の変化や不慣れな動作も、脊柱起立筋を痛める原因となります。特に、無理なく体を動かすことが大切です。


これらの原因により、脊柱起立筋が緊張し、炎症が生じると、痛みやこりが発生します。適切な姿勢の保持や定期的な運動、ストレッチ、ストレス管理などが必要です。症状が続く場合は、医師や理学療法士に相談することが重要です。

脊柱起立筋を痛めた場合の対処方法

脊柱起立筋を痛めた場合、適切な対処が重要です。以下に、脊柱起立筋の痛みへの対処方法を詳しく説明します。ただし、重度な症状や持続的な痛みがある場合は、専門家の意見を仰ぐことが重要です。

安静と氷の利用

痛みが生じた直後は、できるだけ安静にしてください。寝転がるか、適度なサポートのある椅子で座り、筋肉に負担をかけないようにしましょう。
痛んだ部位に氷を数回に分けて20分間適用し、炎症を抑える効果があります。氷は直接肌に触れないように布で包むか、氷パックを使用してください。

医師の診断

痛みが激しい場合や症状が持続する場合は、医師の診断が重要です。X線やMRIなどの検査を受け、具体的な状態を確認しましょう。

痛みのコントロール

医師の指示に基づき、適切な鎮痛薬や抗炎症薬を使用することで、痛みの軽減が期待できます。ただし、自己判断で薬を使う際には医師に相談することが大切です。

フィジカルセラピー

痛みが軽度な場合や症状が改善した後、理学療法士の指導のもとでフィジカルセラピーを受けることが役立ちます。特定のエクササイズやストレッチを通じて脊柱起立筋を強化し、正しい姿勢を維持できるようになります。

ストレッチと軽い運動

痛みが収まりつつある場合には、柔らかいストレッチや軽い運動を行うことが良いです。ただし、無理な動きや負荷は避け、痛みを感じる場合は中止することが重要です。

適切な姿勢の保持

日常生活や仕事での姿勢に注意し、背中を正しく保つよう心がけましょう。デスクワークを行う際には、適切な椅子やデスクの高さを使用し、定期的に休憩をとりながら姿勢を整えることが大切です。

体重管理

過体重は脊柱に余分な負担をかける可能性があります。健康的な体重を維持し、食生活や運動を通じて体重管理に努めましょう。

★Amazon↓女性に大人気の商品↓


マッサージサロンBodysh

日頃の疲れをアロマリンパマッサージサロンでリセットしませんか?

個室完備のアロマリラクゼーションサロン。スタッフは全員女性
公式ホームページにて、ご新規様500円OFF クーポンを進呈中!

脊柱起立筋のストレッチ方法

脊柱起立筋を柔軟にし、痛みやこりを軽減するためには、適切なストレッチが重要です。以下に、脊柱起立筋を効果的に伸ばすための様々なストレッチ方法を詳しく説明します。

1. 腕を交差させたままの背伸び

- 座った状態で、腕を交差させて両手を肩に引き寄せます。
- 肩甲骨が開くように背中を伸ばし、頭を背中に寄せて背中のストレッチを感じます。
- 15〜30秒キープし、繰り返します。

2. 背骨の回旋ストレッチ

- 床に座り、右手を左膝に置きます。左手は背もたれや床に手をつけます。
- 上半身を左側に回転させ、背骨を伸ばします。反対側も同様に行います。
- 15〜30秒キープし、交互に繰り返します。

3. 仰向けの背伸び

- 仰向けに寝て、腕を頭の上に伸ばします。
- 脚を伸ばしたまま、全身を一直線に伸ばし、手先とつま先を反対側に向けます。
- 背中全体が伸びる感覚を味わいつつ、15〜30秒キープします。

4. 猫の背ストレッチ

- 四つんばいの姿勢で、手首は肩幅に、膝はヒップ幅に配置します。
- 息を吸いながら背中を反らせ、頭を上げます。その後、息を吐きながら背中を反らせて頭を下げます。
- これを繰り返し、背中全体を柔軟にします。

5. 前屈ストレッチ

- 床に座り、脚を伸ばします。
- 背筋を伸ばしたまま、腰を前に傾けてつま先に手を伸ばします。
- 15〜30秒キープし、脚裏や背中のストレッチを感じます。

6. 背中のひねりストレッチ

- 床に仰向けに寝て膝を立てます。
- 腕をT字状に広げ、膝を片方に寄せます。反対の手で膝を押さえ、反対側に向けて体をねじります。
- 15〜30秒キープし、反対側も同様に行います。

7. 膝胸伸ばし

- 仰向けに寝て膝を立て、両手で膝を抱えます。
- 膝を胸に向け、背中を床に密着させます。
- 15〜30秒キープし、背中と腰を伸ばします。

脊柱起立筋を鍛える方法

脊柱起立筋を強化することは、背中の安定性を向上させ、姿勢を改善し、背骨にかかる負担を軽減するのに役立ちます。以下に、脊柱起立筋を鍛えるための効果的な方法を紹介します。

1. デッドリフト

- バーベルを膝の高さに位置させ、足を肩幅に開きます。
- 腰を軽く曲げ、背中をまっすぐに保ちながらバーベルを持ち上げます。
- 膝と腰を同時に伸ばし、背中の筋肉を強化します。

2. ベントオーバーロウ

- ダンベルを手に取り、足を肩幅に開きます。
- 腰を曲げ、背中を平行に近い位置まで前傾させます。
- ダンベルを両手で持ち上げ、背中の筋肉を意識しながらリフトします。

3. レットプルダウン

- レットプルダウンマシンを使用し、上に引き上げる動作を行います。
- 背筋をまっすぐに伸ばし、肩甲骨を収縮させることで、脊柱起立筋を重点的に鍛えます。

4. フェイスプル

- ケーブルマシンを使用し、肩の高さにポジションを合わせます。
- 肩甲骨を引き寄せ、顔面の前で手を合わせるように引っ張ります。背中の中央部を強調して鍛えます。

5. バックエクステンション

- バックエクステンション台に腹部を乗せ、手を後ろで組みます。
- 腰を曲げずに上半身を持ち上げ、背中の筋肉を収縮させます。

6. バーベルロウ

- バーベルを下に置き、胸の高さまで膝を曲げます。
- 背中を真っすぐに伸ばしながら、バーベルを引き寄せます。

7. ハイパーエクステンション

- ハイパーエクステンション台で足を固定し、腰から上半身を後ろに曲げます。
- 上半身を真っすぐに伸ばし、背中の筋肉を強化します。


これらのエクササイズは、脊柱起立筋をトータルに鍛えるものです。しかし、始める前に適切なウォームアップを行い、無理なく動作するよう心掛けましょう。また、痛みや異常な感触を感じた場合は、即座に中止し、専門家に相談することが重要です。

脊柱起立筋筋のセルフマッサージ方法

脊柱起立筋のセルフマッサージは、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進して痛みやこりを緩和する効果があります。以下に、セルフマッサージの手順を紹介します。

1. 指圧マッサージ

- 座っているか立っている状態で、親指を使用して脊柱起立筋を優しく押し流すようにマッサージします。
- 肩から腰まで、脊柱起立筋の周りを親指でゆっくりと押して、こりを感じる場所に集中します。
- 痛みがある場合は、力を抜いて優しくマッサージしましょう。

2. ローラーマッサージャー使用

- ローラーマッサージャーを使用して、背中の中央に沿って軽く上下に動かします。
- 特に痛みやこりが感じられる箇所に焦点を当て、適度な圧力をかけながらゆっくりと動かします。

3. テニスボールを使用したマッサージ

- テニスボールを床に敷き、仰向けになります。
- 脊柱起立筋の一部をテニスボールの上に置き、体重をかけながらゆっくりと動かします。
- テニスボールを使って背中全体をくまなくマッサージします。

4. ストレッチと同時にマッサージ

- マッサージしながらストレッチを行うことも効果的です。例えば、腕を広げて座り、反対の手で背中をマッサージしながら、同時に背中を伸ばすストレッチを行います。

5. アイシングとホットパックの交互使用

- アイシングとホットパックを交互に使用することで、血流を促進し筋肉をリラックスさせます。
- アイスパックを数分間使用した後、同様にホットパックを当て、繰り返します。


これらのマッサージテクニックは、脊柱起立筋の痛みやこりを緩和し、筋肉をほぐすのに役立ちます。ただし、痛みが強い場合や症状が悪化する場合は、専門家の助言を得ることが重要です。

脊柱起立筋の重要性と役割のまとめ

脊柱起立筋は、背中を中心に広がる重要な筋肉であり、背骨の安定性と動作の制御に不可欠な役割を果たしています。この筋群は深層と表層の二つの層から構成され、深層は背骨に近く、表層はその上に位置しています。その主な機能は、正確で安定した姿勢の維持、背骨の安定性の提供、そして動的な動作の制御です。
脊柱起立筋は様々な要因によって痛められる可能性があり、運動不足、不良な姿勢、急激な動作、ストレス、長時間の座り仕事などがその原因となります。痛みやこりが生じた場合、安静と氷の利用、医師の診断、痛みのコントロール、フィジカルセラピー、ストレッチ、軽い運動、適切な姿勢の保持、そして体重管理が効果的な対処方法となります。
脊柱起立筋を鍛えることは、背中の安定性を向上させ、姿勢を改善し、背骨にかかる負担を軽減するのに役立ちます。デッドリフト、ベントオーバーロウ、レットプルダウンなどのエクササイズが脊柱起立筋を効果的に鍛えることができます
また、柔軟性を保つために脊柱起立筋をストレッチすることも重要です。腕を交差させたままの背伸びや背骨の回旋ストレッチ、仰向けの背伸び、猫の背ストレッチ、前屈ストレッチなどが脊柱起立筋を柔軟にし、痛みやこりを軽減します。
最後に、セルフマッサージも脊柱起立筋のケアに効果的です。指圧マッサージやローラーマッサージャー、テニスボールを使ったマッサージ、ストレッチと組み合わせたマッサージなどが、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進して痛みを緩和します。症状が続く場合や重度な場合は、医師や専門家のアドバイスを受けることが重要です。

★Amazon↓女性に大人気の商品↓


開業・就職・資格取得に不安な方
無料セミナー開催中

オンライン無料セミナー開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料セミナー開催中

日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!

セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!

当スクールに興味を持った方は
オンライン無料説明会へ

オンライン無料説明会開催中!スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます

オンライン無料説明会を実施しています

日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。

スクール説明会(通学講座)
参加者プレゼントあり!

スクール説明会(通学講座)

内容
当スクール通学講座に関する 資格・スクール・講座などのご説明とご質問
場所
大阪梅田本校、新宿校、オンライン(ZOOM)
日時
ご希望の日時にご参加いただけます(60分程度)
持ち物
手ぶらでOK!
費用
無料で参加いただけます!
参加特典
お好きな精油1本・キャリアオイル1本プレゼント!

当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。

日本アロママイスタースクールの
教室紹介

日本アロママイスタースクール
大阪梅田本校

日本アロママイスタースクール大阪梅田本校

大阪府大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第2ビル2階3番10号

梅田(大阪)駅/地下鉄四ツ橋線 西梅田駅/JR東西線 北新地駅

大阪梅田本校の詳細情報を見る

日本アロママイスタースクール
新宿校

日本アロママイスタースクール新宿校

東京都新宿区新宿1-9-4
中公ビル御苑グリーンハイツ204号室

新宿御苑前駅/新宿三丁目駅/新宿駅

新宿校の詳細情報を見る

アロマテラピー(アロママッサージ)コラム一覧

アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
      

エステティシャン 関連ページ

日本アロママイスタースクール
人気通学講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.1漢方経路リンパセラピストコース

    漢方経路リンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:17回 34時間(1回2時間) 理論(座学):3講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト資格

    アロマリンパの技術に東洋学の知識を加えたひとつ上級のコース。経絡の指圧は業界的にもまだ珍しい今後重宝される技術です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.2自律神経バランスアップトリートメントコース

    自律神経バランスアップトリートメントコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 漢方リンパ自律神経セラピスト資格

    台湾の医科大学が研究開発した本草精油などを用いて、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.3アロマリンパセラピストコース

    アロマリンパセラピストコース
    期間
    随時入学可 実技:20回 40時間(1回2時間) 理論(座学):4講座(WEB)
    費用
    298,000円(受講料258,000円 教材費40,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!(税込)
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト資格

    サロンで女性から人気の高いアロマリンパトリートメントの技術を効率的に学べるコースです。初心者からでも、70分のアロマリンパトリートメントができるようになり、サロンの就業や自宅サロンのプチ開業などにも活かせます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.4トータルプロフェッショナルコース

    トータルプロフェッショナルコース
    期間
    随時入学可 実技:46回 92時間(1回2時間) 理論(座学):8講座(WEB)
    費用
    625,800円(受講料525,800円 教材費100,000円)※別途入学金11,000円 受講料分割OK!
    資格
    IBCA認定 国際ボディセラピスト資格

    当校のメインコースである「アロマリンパセラピストコース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」と、「リフレクソロジストコース」「ドライヘッドスパコース」計5コースでトータルな技術を学ぶことができるコースです。

  • 日本アロママイスタースクール 人気No.5ドライヘッドスパコース

    ドライヘッドスパコース
    期間
    随時入学可 実技:6回 12時間(1回2時間) 理論(座学):1講座(WEB)
    費用
    137,000円(受講料117,000円 教材費20,000円)※別途入学金11,000円
    資格
    IBCA認定 ヘッドスパセラピスト資格

    前頭筋・側頭筋・後頭筋などの頭部の筋肉や、頭頂を覆う腱膜をしっかりと引き上げるようにほぐしていきます。頭そのものの疲れにはもちろんの事、頭部は首・肩に連結していきますので、首・肩のコリにも効果的です。リラックス効果が非常に高いので、寝落ちしてしまうお客様も多数。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る

日本アロママイスタースクール
人気通信講座Best5

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.1 漢方経路リンパセラピストコース((通信講座)漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)

    漢方経路リンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 漢方経絡リンパセラピスト アドバイザー資格

    東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学び、身近な人をケアや癒し業界で活かせるスキルが身につく人気の「漢方経絡リンパセラピスト」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.2 介護メディカルアロマコース(通信講座)介護メディカルアロマコース(通信講座)

    介護メディカルアロマコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 介護メディカルアロマ アドバイザー資格

    疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマを学べます。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.3 アロマリンパセラピストコース(通信講座)アロマリンパセラピストコース(通信講座)

    アロマリンパセラピストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 アロマリンパセラピスト アドバイザー資格

    サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方を対象としたアロマリンパセラピストコースの通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座No.4 自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)

    自律神経バランスアップトリートメントコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 自律神経バランスアップトリートメント アドバイザー資格

    心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる「自律神経バランスアップトリートメント」の通信講座です。

  • 日本アロママイスタースクール 人気通信講座 人気No.5 台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)

    台湾式リフレクソロジストコース(通信講座)
    費用
    19,000円~
    ※別途入学金11,000円
    インターネットでのお申し込みで入学金OFF
    資格
    IBCA認定 リフレクソロジスト アドバイザー資格

    ストレスを軽減させ、深いリラクゼーション効果を与える西洋式リフレクソロジーに対して、日本アロママイスタースクールでは心身改善の即効性や、慢性的な病気の改善効果を与える台湾式リフレクソロジーを学びます。

すべての開講講座を見る すべての開講講座を見る