目次
アロマ資格の全体像や、資格の必要性については以下のページをご覧ください。
アロマ資格・アロマテラピー資格おすすめ比較!費用・期間、選び方を講師が解説
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターとは、日本アロマ環境協会(AEAJ)が認定・実施している資格で、アロマテラピーに関する専門的な知識と技術を持ち、精油を安全かつ効果的に活用するための指導やアドバイスを行うプロフェッショナルです。この資格は、単にアロマを楽しむための知識にとどまらず、心身の健康をサポートするための具体的な提案ができることを証明します。
アロマテラピーインストラクターは、AEAJのカリキュラムに基づいて、精油の特性や化学成分、人体の解剖生理学、そしてアロマテラピーの歴史や法的な基礎知識を習得します。これにより、クライアントや受講者に対して、心のケア、メンタルヘルスのサポート、ホルモンバランスの調整、スキンケアなど、多岐にわたる健康維持や改善に関するアロマの使い方を提案することが可能です。また、精油の選定やブレンドの指導、正しい使用法を教えるなど、実践的なアドバイスも行います。
AEAJが実施するアロマテラピーインストラクターの資格を取得することで、アロマに関する知識を体系的に学び、アロマテラピーの教育者として活動できるようになります。具体的には、アロマテラピーに興味を持つ一般の人々に対して、スクールやワークショップでの講義を行ったり、企業や地域イベントでの講演活動を通じてアロマの普及に貢献することができます。さらに、アロマ関連商品の企画開発に携わったり、医療・福祉分野でのアロマテラピーの導入を提案するなど、幅広い分野での活動も可能です。
資格取得のためには、まずAEAJが実施する「アロマテラピー検定1級」に合格し、その後AEAJへの入会と「アロマテラピーアドバイザー資格」の取得が必要です。これらの資格を取得した後、最終的にアロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通の学科試験に合格することで、正式にインストラクター資格が認定されます。
アロマテラピーインストラクターの資格を取得すると、教育者としての活動のほか、自身でアロマ教室を開いたり、健康促進やリラクゼーションを目的とした製品開発にも携わることができます。資格取得後は、アロマテラピーのスペシャリストとして、アロマの効果を最大限に引き出すための知識と技術を提供し、多くの人々の生活を豊かにすることが期待されます。
AEAJが実施するこの資格は、アロマテラピーを専門的に学びたい方や、アロマの指導者として活躍したい方にとって、信頼性の高い資格であり、さまざまな分野での活躍の機会を広げるものです。
アロマテラピーインストラクターの資格を取得するためには、いくつかの段階を踏む必要があります。以下は、資格取得のための具体的なステップです。
最初のステップは、AEAJ(日本アロマ環境協会)が主催する「アロマテラピー検定1級」に合格することです。この試験では、精油の基礎知識や香りの特性、アロマテラピーの基本的な理論を学びます。合格するためには、30種類の精油の特徴を理解し、どのように安全に使用するかを正確に把握する必要があります。精油の効能や安全な取り扱い方をしっかりと学び、アロマテラピーにおける基本的なスキルを身につけることが求められます。この検定は、アロマテラピーの世界に足を踏み入れるための第一歩となる試験です。
アロマテラピー検定1級に合格したら、次のステップはAEAJに入会することです。AEAJへの入会は、アロマテラピーアドバイザーやインストラクターの資格取得を進める上で必須の条件となります。会員になることで、AEAJが提供するさまざまなサポートや教育リソースにアクセスできるようになります。これには、公式テキストや講習会の受講機会、資格取得後のフォローアップも含まれます。また、入会すると、資格取得後のネットワークやイベントに参加できるため、アロマテラピーに関する最新の情報やトレンドに触れることができ、キャリアをサポートする環境が整います。
AEAJに入会した後、次に「アロマテラピーアドバイザー資格」を取得する必要があります。アロマテラピーアドバイザーは、精油の安全な使用方法や関連する法規、日常生活でのアロマの活用法を提案する能力を持つ資格です。この資格を取得するためには、AEAJ認定スクールでの認定講習会を受講することが求められます。講習会では、アロマの基本的な使い方やブレンド方法、精油を扱う際の安全性や注意点について学びます。アロマテラピーアドバイザーとしての資格を取得すると、さらに高度な資格であるアロマテラピーインストラクターを目指すための準備が整います。
アロマテラピーインストラクター資格を取得するためには、AEAJ認定スクールで「アロマテラピーインストラクター必須履修科目」を受講することが必要です。この履修科目では、インストラクターとして必要な専門的な知識と技術を学び、資格取得に向けた基礎を築きます。
履修科目の受講が修了すると、認定スクールから「アロマテラピーインストラクター必須履修科目履修証明書」が発行されます。この証明書は、アロマテラピーインストラクター試験の申し込み時に必要となる重要な書類です。証明書が発行されたら、本人記入欄に必要事項を記入し、AEAJのマイページを通じて試験申し込みと同時に提出することが求められます。
この必須履修科目の受講と証明書の提出を完了することで、アロマテラピーインストラクター試験に進むことができ、資格取得のための最終ステップに向けた準備が整います。
次に進むべきステップは「アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験」に合格することです。この試験は、アロマテラピーインストラクターおよびアロマセラピストの両方の資格取得を目指す人が受ける共通の試験です。試験範囲は、アロマテラピーの基礎知識に加えて、人体の解剖生理学、精油の化学的特性、安全性、法律に関する知識が含まれます。精油を効果的にかつ安全に使用するための知識が求められ、実践的なスキルだけでなく、科学的な理解も重要です。
アロマテラピーインストラクターおよびアロマセラピストの資格取得を目指すためには、AEAJ(日本アロマ環境協会)が実施する「アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験」に合格することが必要です。この試験は、アロマに関する専門知識と人体に関する基礎的な理解を評価するもので、資格取得における重要なステップです。下記では、第1回アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験の概要をご紹介します。
2025年3月23日(日)15:00~16:05(65分)
2025年2月6日(木)~2025年2月20日(木)
2024年度にAEAJに入会し、更新されていること
アロマテラピーアドバイザー資格を取得済みであること
108期(~2025年2月20日まで)までに資格登録手続きを完了していること
『AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 公式テキスト』(2024年10月改訂版)
アロマテラピーの源流を知る
植物を知る
精油を知る
⼈体を知る
精油を使う(不調とアロマテラピー)
精油を使う(痛みとアロマテラピー)
健康の基本
ケーススタディ
アロマテラピーインストラクターとして活動する
80問
正答率80%以上
インターネット試験(パソコンやスマートフォンを利用し、インターネットを介して行う選択解答方式)
詳細は受験案内ページで確認。ケーブルテレビ局が提供するインターネット回線は試験に支障が出る可能性があるため、モバイル回線やその他の安定した通信回線の利用を推奨。
個室での受験推奨
公共スペース(公園、インターネットカフェ、レストランなど)での受験は不可
2025年3月中旬にメールで連絡。受験ページおよび動作確認ページへのアクセス方法も同メールにて通知。
2025年4月中旬
2025年5月1日(木)
2025年5月26日(月)予定
5,236円(税込)
10,450円(税込)
アロマテラピーインストラクターは、アロマテラピーの知識と技術を活かして、さまざまな分野で活躍することができます。教育活動や商品開発、健康アドバイスなど、多岐にわたる分野でその専門性を発揮できるため、自分の興味やスキルに応じたキャリアを築くことが可能です。以下では、具体的な活躍の場についてご紹介します。
アロマテラピーインストラクターは、アロマに関する深い知識を活かして、アロマ関連商品の企画や開発に携わることができます。精油やアロマグッズの製品開発において、消費者のニーズに合った商品を作るために、精油の成分や効能に関する専門知識を提供します。特に、スキンケア用品やリラクゼーションアイテムなど、健康志向の高い消費者向けに、自然素材を使った製品開発が注目されています。
製品開発の現場では、香りのブレンドや効果の持続性、安全性に関するアドバイスを行い、より効果的で消費者に喜ばれる商品を作るためのサポートを行います。また、オーガニック商品やエシカル商品への関心が高まっている現代では、自然素材を使用した製品の企画にも関与することが増えており、環境への配慮や持続可能な製品開発を提案することも可能です。
アロマテラピーインストラクターは、個人や企業向けに健康アドバイスを提供することもできます。アロマテラピーは心身のリラクゼーションやストレス軽減に役立つため、企業の福利厚生プログラムやセミナー、ワークショップで、アロマの活用法を紹介する講演活動が広がっています。企業でのメンタルヘルス対策やストレスケアの講座を開催することもあり、インストラクターとしての知識を活かして、参加者に効果的なアロマの使い方を伝えることができます。
また、健康に関するイベントや講演会で、アロマテラピーの基礎知識や日常生活での活用方法について講演し、一般の方々にアロマの有用性を広める活動も行われています。これにより、アロマテラピーの普及活動にも貢献し、多くの人々の健康管理に役立つ情報を提供することができます。
アロマテラピーインストラクターは、個別のニーズに応じた体調管理やストレスケアのサポートを行うことができます。アロマの持つリラックス効果や癒しの力を活かして、心身のバランスを整えるための提案を行います。具体的には、リラクゼーションを目的としたブレンド精油の作成や、自宅でできるアロマケアの方法をアドバイスし、日常生活で手軽に実践できるセルフケアを支援します。
また、ストレスの多い現代社会において、アロマテラピーは心のケアにも大きな効果があります。インストラクターとして、精油の香りを使った呼吸法や瞑想法を教えたり、睡眠改善や気分転換に役立つアロマアイテムを提案することで、クライアントの生活の質を向上させるお手伝いができます。特に、ストレスが原因で体調不良を感じている方に対して、心と体の両面からサポートできる点が強みです。
AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)はアロマテラピーの資格認定や、アロマテラピーの普及を目的とした教育・人材育成、調査・研究などの活動を行っている協会です。アロマの資格として知名度の高い「アロマテラピー検定」をはじめ、「アロマテラピーアドバイザー」「アロマテラピーインストラクター」など様々な資格を認定しています。内閣府に公益認定された団体であり、アロマテラピーの普及のほか自然環境の保全・創造にむけた取り組みも行っています。
アロマテラピーの効果は、ご家庭や個人の趣味の範囲にとどまらず、ビジネスシーンや医療・介護の現場などでも注目の的。アロマテラピーを安全に実践するための正しい知識がますます求められています。アロマテラピー検定では、精油の知識やアロマテラピーの利用法などをテスト。検定を通して知識を身につけることで、多彩なシーンでアロマを役立てられるようになります。
アロマテラピーの基本知識を正しく伝えるアドバイザーとしての能力を認定する資格です。アロマテラピーの効用や精油の使用方法はもちろん、安全面・法律面の知識もそなえ、一般の方にアロマテラピーの楽しみ方をアドバイスするのに適した人材として認定されます。
トリートメントやコンサルテーションを含めたアロマテラピーを提供できる能力を認定する資格です。プロのアロマセラピストとして活躍したい方におすすめの資格です。
精油を組み合わせてシーンや目的に合ったオリジナルの香りを創作する、アロマブレンドの能力を認定する資格です。ブレンドの知識・技術をアロマテラピーの際に活用したり、創作した香りを楽しみ、その魅力を伝えるのに適しています。
第三者にアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格です。技術はもちろん、アロマテラピーを安全に行うための知識が必須となります。身の周りの方にアロマハンドトリートメントを行いたい方、ボランティアや地域活動でアロマハンドトリートメントを実践したい方に適しています。
「アロマ・グリーン・エコ」をキーワードに、植物とその香りの恩恵について学び、身近にできるエコアクションを実践するための検定です。検定はインターネットから受験でき、合格すると「環境カオリスタ(=植物やその香りに親しみ、自然と環境を大切にする人)として認定されます。検定合格者は提携のショップやハーブ園で割引やポイント付与などの特典が受けられます。
ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
アロマテラピー資格取得ガイド
アロママッサージに資格は必要なのか?
全国エリア別におすすめのアロマスクールをご紹介
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格
独学でアロマ資格を取得する方法
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?