目次
リフレクソロジーとは、足裏・手のひら・耳などの反射区を刺激することで自然治癒力を高め、全身を整える療法です。
反射区は体の特定の臓器や器官と繋がっているとされ、押すことでその臓器に働きかけることができると考えられています。身体への負担が少なく、自律神経の調整にも役立つため、忙しい現代でも人気を集めています。
このページでは、代表的なリフレクソロジー資格の特徴と取得方法、費用と学習期間、就職・副業への活かし方まで、スクール講師が分かりやすく解説します。
▶ 関連記事:リフレクソロジーの効果とやり方
仕事内容や年収についてはリフレクソロジスト 職業情報提供サイト(job tag)をご確認ください。
リフレクソロジーは、台湾式と英国式が代表的な施術スタイルとして知られています。
台湾式リフレクソロジーは強めの刺激を特徴とし、深く押し込むような手技を用います。施術中に多少の痛みを感じることもありますが、強い圧によって、体内の血液やリンパの流れが促進され、内臓や筋肉の働きが活発化するとされています。即効性を求める人や、体の不調を改善したいと考える人に好まれています。
一方、英国式リフレクソロジーはゆったりとした優しい刺激が特徴です。痛みを伴わない施術が中心で、心地よいタッチで緊張を解きほぐします。深いリラクゼーションを求める方や、穏やかな効果を感じたい方には英国式が人気です。
▶ 関連記事:英国式リフレクソロジーとは? 台湾式/足つぼマッサージとの違いも解説
日本では、リフレクソロジーに関する国家資格が制定されていない理由として、リフレクソロジーが医療行為としての位置づけを持たない点が挙げられます。リフレクソロジーは、医療機関で行われる治療とは異なり、リラクゼーションや健康維持を目的とした施術です。そのため、国家資格のように法的な規制や医療的な認証が必要とされていないのです。
▶ 参考:厚生労働省eJIM リフレクソロジー
また、リフレクソロジーは手技によるもので、身体への負担が少なく、安全性の高い施術法であるため、資格を取得する際も医療従事者が持つべき厳しい要件が課されていません。 このような背景から、リフレクソロジーを学びたい方々は主に民間のスクールや団体が発行する資格を取得することになります。
▶ 関連記事:マッサージに資格は必要?国家資格・民間資格を種類別に40点以上ご紹介
日本国内では、複数の民間団体がそれぞれ独自のリフレクソロジー資格を提供しています。信頼できる資格を選ぶのポイントとして、認知度や実績を確認することが重要です。カリキュラム内容も、自分の目的に合っているかを確認しましょう。
また、サポート体制も重要です。資格取得後も研修やセミナー、就職・開業支援が充実している団体の資格を選ぶことで、安心してキャリアを考えることができます。
リフレクソロジーの資格は、協会や団体ごとに学べる内容が異なります。
学習方法も、通学でしっかり実技を学ぶタイプから、在宅中心でマイペースに学ぶタイプまでさまざまあるので、自分に合うものを選びましょう。
ここでは、日本で取得しやすく、サロン就職や副業・開業などにも活かしやすい、代表的なリフレクソロジー資格をピックアップしてご紹介します。
実際のサロン運営ノウハウを背景にしたカリキュラムで、現場でそのまま使える本格的な台湾式リフレの手技を身につけることができます。当スクール講座で資格が取得できます。
▶ 関連記事:IBCA認定リフレクソロジスト資格とは?
日本リフレクソロジスト認定機構(JREC)が認定する、基礎からプロレベルまで段階的にスキルを身につけられる資格です。レギュラー/マスターなど段階的なライセンス制度があり、全国の認定スクールで学べるため、通学でしっかり手技を身につけたい人に向いています。全国ネットワークの認定校・サロンとのつながりを活かした就職・開業サポートも特徴です。
▶ 関連記事:JREC認定リフレクソロジスト資格|取得方法・費用・メリットまとめ
日本能力開発推進協会(JADP)が実施する、在宅受験の民間資格です。JADP認定の通信講座を修了すると在宅で資格試験を受験できます。カウンセリングや接客マナーなど、実務につながる知識も併せて学べる講座が多いのが特徴です。
▶ 関連記事:日本能力開発推進協会(JADP)認定資格|取得方法・費用・メリットまとめ情報はこちら
日本ホリスティック・リフレクソロジー協会(JHRS)が認定する、プロフェッショナル向けの実技資格です。
日本リフレクソロジスト養成学院(REFLE)が公式教育機関となり、通学・通信を組み合わせて学びます。英国式リフレクソロジーをベースにした本格的なカリキュラムで、医療・介護分野やサロン勤務など実践の現場で通用する技術を身につけたい人向け。資格取得後のフォロー講座や就職サポートも用意されています。
▶ 関連記事:JHRS認定リフレクソロジスト|取得方法・費用・メリットまとめ
日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する、リフレクソロジーの知識と技術を証明する資格です。他のリフレクソロジスト資格と比べて、美容やダイエット、エイジングケア分野に強みがあります。通信講座を通じて受験できます。
1つの講座でJIA「リフレクソロジスト資格」とJAAMP「リフレクソロジーjp®資格」のダブル取得を狙えるコースが多く、在宅で効率よく複数資格を取りたい人に人気です。
▶ 関連記事:JIA認定リフレクソロジスト資格|取得方法・費用・メリットまとめ
日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定する、リフレクソロジーの知識・技術とメンタルケアの基礎を評価する資格です。資格取得後は自宅やカルチャースクールで講師活動を行うことも可能です。
JIAと同様、SARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングの通信講座を通じて受験できます。在宅で完結するダブル資格対応講座が多く、JIAリフレクソロジスト資格との同時取得がしやすいのが特徴です。セラピー全般の基礎知識も学べるため、自宅サロンや副業を目指す人に人気があります。
▶ 関連記事:リフレクソロジーjp®資格|取得方法・費用・メリットまとめ
一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)が認定するリフレクソロジー資格です。東洋医学的な考え方と西洋医学的な解剖学を組み合わせた「ホリスティックセラピー」としてのリフレクソロジーを学べるのが特徴で、サロン勤務や独立開業を視野に入れた実践的カリキュラムになっています。
英国式リフレクソロジー専門サロン「クイーンズウェイ」を運営する株式会社RAJAが認定するプロフェッショナル向け資格です。直営サロンで培った実践的な技術とホスピタリティをベースに、即戦力として働けるリフレクソロジストを育成しています。
国際若石メソッドスクールは、 日本で唯一の若石健康法(台湾式リフレクソロジー) 世界本部公認のプロ・リフレクソロジスト養成スクールです。初級プロ講座は、家族ケアからプロ養成コースへのステップアップまで見据えて学びたい人に向いています。
英国の資格認定機関ITECが発行する、リフレクソロジーの国際資格です。世界基準のカリキュラムで学べるため、英語圏のお客様や、海外活動を視野に入れている人に向いています。本格的にリフレクソロジストとしてのキャリアを築きたい人向けの資格です。
▶ 関連記事:ITEC認定リフレクソロジー資格とは?取得方法・費用・メリット
上記のITEC以外にも、国内で海外団体が発行するディプロマ(国際ライセンス)は取得できます。
ただし、いずれも受講料や学習負担が大きめの専門コースとなるため、まずは日本国内の民間資格から検討し、必要に応じてステップアップしていくのがおすすめです。
次の章では、 リフレクソロジー資格の取り方(学習ステップと期間・費用の目安) を分かりやすくまとめていますので、学び方の流れを知りたい方は続けてチェックしてみてください。
また、「資格を取ったあと、どんな働き方ができるのか」を知りたい方は、 リフレ資格を活かした働き方(就職・転職・副業・自宅サロン・独立) もあわせて参考にしてみてください。
リフレクソロジー資格を取得するには、どの資格を選ぶか・どう学ぶかを最初に整理しておくことが大切です。ここでは、一般的な資格取得までの流れと、試験内容、学習期間・費用の目安を分かりやすくまとめました。
多くの団体で、リフレクソロジー資格取得までの基本的な流れは共通しています。
多くのリフレクソロジー資格では、次の2つが試験の柱になります。
合格のためには、テキストの復習と実技の反復練習が欠かせません。特に実技試験は「人の足で繰り返し練習したかどうか」が仕上がりに大きく影響します。
期間と費用は、通学か通信か・どのレベルの資格を目指すかによって変わります。無理のないスケジュールと予算を決めておくことがポイントです。
通学制の基礎〜中級レベルのリフレクソロジー講座では、約3〜6ヶ月を目安とするコースが多く見られます。より高度な内容や上位資格を目指す場合は、1年程度かけてじっくり学ぶカリキュラムもあります。
通信講座・オンライン講座では、テキストや動画で自分のペースで学べるため、早い方だと1〜2ヶ月程度でカリキュラムを修了することも可能です。ただし、実技の上達には継続練習が必要なので、短期間で修了する場合も、練習時間をしっかり確保することが重要です。
費用は団体やカリキュラムによって大きく異なりますが、一般的な目安としては以下のようなイメージです。
▶ 関連記事:リフレクソロジーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リフレクソロジー資格(リフレ資格)を取ったあとは、サロン勤務・転職・副業・自宅サロン・独立開業など、さまざまなキャリアの選択肢が広がります。ここでは、リフレクソロジー資格がどのような働き方につながるのか、具体的に見ていきましょう。
リフレクソロジーの資格は、プロフェッショナルとしての知識と技術を証明する手段です。クライアントに安心感を与えるだけでなく、サロンや施設側からの評価にもつながり、就職・転職・キャリアアップを有利に進める土台となります。
資格を持つリフレクソロジストは、専門的な教育・トレーニングを受けていることが証明されます。正しい反射区の知識や禁忌への配慮など、安全な施術のために欠かせない要素を学んでいるため、クライアントは安心して施術を受けることができます。
また、「資格を持っている=勉強と練習を重ねている」という評価にもつながり、リピーターや紹介が増えやすくなるというメリットもあります。こうした信頼の積み重ねが、結果的に安定した収入や長期的なキャリアにつながっていきます。
サロン勤務を目指す場合、多くの店舗が「リラクゼーション関連の資格保有者」を歓迎・優遇しています。採用時に履歴書や面接で「どの協会のどんなカリキュラムを修了しているか」を具体的に伝えられると、現場での即戦力として評価されやすくなります。
フリーランスや自宅サロンを視野に入れている方にとっても、資格は大きな武器です。名刺・ホームページ・SNSに資格名を明記できることで、初めてのお客様にも「信頼できる人」に見てもらいやすく、料金設定やメニュー構成にも説得力が生まれます。
資格取得後は、サロン勤務から自宅開業、訪問施術、スパ・リゾート施設まで、さまざまな現場で活躍できます。それぞれの働き方にはメリット・デメリットがあるので、自分のライフスタイルや将来像に合ったスタイルを選ぶことが大切です。
多くの方が最初に目指しやすいのが、リラクゼーションサロン・リフレ専門店・整体院・エステサロンなどでの勤務です。サロン勤務では、施術だけでなく受付・カウンセリング・お客様対応なども経験でき、接客スキルも自然と身につきます。
サロン勤務のメリットは、安定した収入とシフトが組まれていること、先輩スタッフから学べる環境があることです。一方で、営業時間に合わせた勤務や、サロンのメニュー・ルールに沿う必要があるため、自由度はやや低めです。まずはサロンでしっかり経験を積み、その後、副業・独立へステップアップしていく方も多く見られます。
自宅サロンは、通勤時間がなく、家事や子育てとの両立がしやすい働き方です。自宅の一室を施術スペースとして活用することで、初期費用を抑えながら自分のペースで予約を受けることができます。
訪問リフレクソロジストとして、クライアントの自宅やオフィス、高齢者施設などに出向いて施術を行うスタイルもあります。移動が必要な分、スケジュールと体力の管理が大切ですが、外出が難しい方や忙しいビジネスパーソンに喜ばれる働き方です。どちらも、集客やリピーター作りなど自分で工夫する必要はありますが、その分働き方やメニュー、料金設定の自由度が高いのが大きな魅力です。
リゾートスパやホテルスパなど、より高単価な環境で働く道もあります。こうした施設では、リフレクソロジーに加えてアロマトリートメントやボディケアなど、複数の技術を組み合わせたトリートメントが求められることが多く、総合的なスキルを身につけたい方に向いています。
高級スパでは、1回あたりの施術単価が高く、チップ文化がある地域や観光地では高収入を目指せる場合もあります。その分、長時間勤務や繁忙期の連続施術など、体力面での負担も大きくなるため、体調管理と継続的なセルフケアが欠かせません。
リフレクソロジストの収入は、勤務形態(サロン勤務・フリーランス・開業)や地域、経験年数によって大きく異なります。ここでは、一般的な目安と、収入アップのために意識しておきたいポイントをまとめます。
一般的なリラクゼーションサロンで勤務する場合、年収はおおよそ250万〜350万円前後とされることが多いです。未経験からスタートした場合は200万円台前半からのスタートになることもありますが、経験を重ねて指名を増やしたり、役職につくことで、少しずつ収入アップを目指せます。
サロンによっては、指名料・インセンティブ・物販の歩合などが支給されることもあり、リピート率や売上への貢献度が収入に反映される仕組みになっているところもあります。安定性を重視したい方は、給与体系や福利厚生も含めて比較すると良いでしょう。
フリーランスや自宅サロン・独立開業の場合、収入は施術単価×施術回数に大きく左右されます。集客が軌道に乗れば、サロン勤務より高い収入を目指すことも可能で、ケースによっては年収500万円以上を達成しているリフレクソロジストもいます。
ただし、家賃・光熱費・広告費・材料費・税金などの経費も自分で管理する必要があるため、表面的な売上だけでなく手元に残る利益を意識することが大切です。開業直後は安定まで時間がかかることも多いため、サロン勤務と並行しながら準備を進める方も少なくありません。
収入アップのカギになるのは、次のようなポイントです。
リフレクソロジー資格は「ゴール」ではなく、プロとしてのスタートラインです。資格取得後にどのように学び続けるかで、数年後のキャリアの形が大きく変わってきます。
多くの団体では、一定期間ごとに資格更新やフォロー講習を行っています。更新講習では、基本の技術を再確認したり、新しい技術・理論を学ぶ機会が得られます。安全に施術するための最新情報をアップデートする場でもあるため、積極的に活用したいところです。
資格保持者向けのワークショップやセミナー、少人数制の研修プログラムでは、現場で役立つ応用技術や、特定のニーズに特化した手技(妊婦さん向け、高齢者向けなど)を学ぶことができます。講師や他のセラピストとの交流を通じて、新しいアイデアや働き方のヒントを得られることも多いです。
リフレクソロジーに加えて、アロマセラピー・整体・リンパケアなどの資格を組み合わせることで、「足だけでなく全身をみられるセラピスト」として活躍できます。サロン勤務から講師業、自宅サロンや出張施術まで、選べるキャリアの幅を広げることにもつながります。
同じリフレクソロジー資格を持っていても、どんな想いで、誰のために、どんなスタイルで施術をするかによって、選ばれるセラピスト像は大きく変わります。自分らしい働き方を形にするために、次のような視点も意識してみてください。
▶ 関連記事:セラピストとは?仕事内容・将来性・未経験からなるには
A.リフレクソロジーは、足裏や足の甲・側面などにある「反射区」を刺激して、全身の血行促進やリラックスをうながす手技です。医療行為やマッサージの国家資格とはちがい、リラクゼーションやセルフケアとして心身のバランスを整えることを目的としています。
A.日本には「リフレクソロジー専用の国家資格」はなく、多くのサロンでは民間資格やスクール修了証を基準にしています。必須ではありませんが、安全な施術の知識や基礎解剖学を学んだ証明になるため、就職・転職時のアピールやお客様の安心感のために資格取得をおすすめしています。
A.台湾式は「痛気持ちいい」しっかりめの刺激で、足裏〜ふくらはぎまでスッキリさせたい方向け。英国式はオイルを使ったやさしいタッチで、深いリラックスを重視する方向けです。資格選びでは、自分が提供したい体験(スッキリ重視か、癒やし重視か)と、働きたいサロンのスタイルに合わせて選ぶと失敗しにくくなります。
A.通学制の講座は、基礎レベルで3〜6ヶ月・10万〜30万円前後、プロ養成コースでは半年〜1年・20万〜50万円程度がよくある目安です。通信・オンライン講座は1〜6ヶ月・5万〜20万円前後が中心で、キャンペーン割引がある講座も多いです。このページ本文で、代表的な資格ごとの期間・費用をくわしく比較しています。
A.理論や基本の流れは通信・オンラインでも十分に学べますが、就職や開業を目指すなら、対面指導や実技チェックの有無がとても重要です。動画添削・通学実技・少人数レッスンなど、第三者に手技を見てもらえる仕組みがある講座を選ぶと、現場で使える技術レベルまで仕上げやすくなります。
A.はい、未経験・働きながら取得している方がほとんどです。平日夜や土日開講の通学コース、すき間時間に学べる通信講座を組み合わせることで、3〜6ヶ月程度で基礎資格まで進むケースが多いです。家事・育児との両立を考える場合は、受講期間の余裕や質問サポートの有無もあわせて確認しておくと安心です。
A.リラクゼーションサロン・アロマサロン・整体院などでのサロン勤務のほか、自宅サロン・出張リフレ・副業としての働き方も選びやすくなります。最初はサロン勤務で経験を積み、その後フリーランスや開業にステップアップする方も多く、ライフスタイルに合わせて働き方を変えられるのが魅力です。
A.一般的にリフレクソロジーは、足裏などの「反射区」を面としてとらえ、全身のバランス調整とリラクゼーションを目的にしたケアです。足つぼマッサージは東洋医学の経穴(ツボ)を点で刺激する手技、整体は骨格や筋肉の調整を目的とした手技療法で、考え方やアプローチが異なります。どれも医療行為ではない点は共通です。
A.まずは短期の入門講座や体験レッスンで自分に合うか確かめ、その後に本格的な資格コースを選ぶのがおすすめです。学び方は「通信で基礎を学ぶ→通学で実技を固める」「最初から通学で一気に学ぶ」などさまざまなので、目的(就職/副業/セルフケア)と予算から逆算して選ぶと、自分に合った講座を見つけやすくなります。
A.リフレクソロジーはリラクゼーションを目的としたケアで、適切に行えば多くの方にとって比較的安全とされていますが、発熱時や体調不良時、重い持病・妊娠中など不安がある場合は、施術を控えるか主治医に相談しましょう。また、禁忌部位や圧の強さについて学べる講座を選ぶことも大切です。
日本アロママイスタースクールが運営するサロン「Bodysh -ボディッシュ- 」
日々の疲れを癒やしたい方、異国へ訪れたような空間で日常から解き放たれたひとときを過ごしたい方におすすめです。
▶ アロマリンパマッサージ専門サロンBodysh(ボディッシュ) 公式サイトはこちら
藤井由香(ふじいゆか):
日本アロママイスタースクール 講師 / 国際ライセンス保持者
ビューティー関連専門学校を卒業後、大手エステティック会社で7年間勤務。
その後、当社直営サロン「Bodysh」で2年間施術経験を積み、平成30年より当スクール講師として活動しています。
現場経験と教育の両方に精通し、これまで多くのセラピストを育成してきました。
専門分野:
エステティック技術全般、ボディ・フェイシャルトリートメント、国際基準に基づく施術指導
保有資格:
・IBCA認定 講師資格
・IBCA認定 国際ボディセラピスト プロフェッショナル資格
・日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
・日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
・CIDESCO-NIPPON 国際ライセンス(CIDESCOエステティシャン資格)
日本アロママイスタースクールでは、オンラインで無料セミナーを実施しております!スクールで学ぶ前・学んでいる時・卒業した後、いつでも「開業」「就職」「資格取得」のことを聞ける環境が整っております!
セミナーに参加された方には、個別相談会やスクール受講割引クーポンなどオトクな情報をお届けしております!
当スクール通学講座に興味がある方、是非ご参加ください。説明会では資格取得・就職・独立開業などについて、詳細をご説明させていただきます。
ご参加いただいた方には、お好きなアロマ精油1本・キャリアオイル1本をプレゼントいたします。
※アロマ精油は、15種類の中からお選びいただけます。
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
マッサージの資格取得ガイド
あん摩マッサージ指圧師になるには?
鍼灸師(はり師・きゅう師)になるには?
柔道整復師になるには?
理学療法士になるには?
働きながらマッサージの資格を取得する方法
マッサージ1日講座
作業療法士になるには?
ハンドマッサージってどんなもの?
ハンドマッサージの資格とは?
肩甲骨はがしってどんなもの?
肩甲骨はがしの効果
肩甲骨はがしのやり方
自分でできる肩甲骨はがし
肩甲骨はがしのストレッチ方法
肩甲骨はがしの危険性
フェイシャルマッサージってどんなもの?
介護マッサージってどんなもの?
エリア別 マッサージスクール一覧
札幌 マッサージスクール
青森県 マッサージスクール
岩手県 マッサージスクール
宮城県 マッサージスクール
秋田県 マッサージスクール
山形県 マッサージスクール
福島県 マッサージスクール
茨城県 マッサージスクール
栃木県 マッサージスクール
群馬県 マッサージスクール
千葉県 マッサージスクール
東京都 マッサージスクール
新宿 マッサージスクール
神奈川県 マッサージスクール
横浜 マッサージスクール
山梨県 マッサージスクール
長野県 マッサージスクール
新潟県 マッサージスクール
静岡県 マッサージスクール
愛知県 マッサージスクール
名古屋 マッサージスクール
岐阜県 マッサージスクール
三重県 マッサージスクール
富山県 マッサージスクール
石川県 マッサージスクール
福井県 マッサージスクール
滋賀県 マッサージスクール
京都府 マッサージスクール
大阪府 マッサージスクール
梅田 マッサージスクール
奈良県 マッサージスクール
和歌山県 マッサージスクール
兵庫県 マッサージスクール
神戸 マッサージスクール
岡山県 マッサージスクール
広島県 マッサージスクール
山口県 マッサージスクール
鳥取県 マッサージスクール
島根県 マッサージスクール
香川県 マッサージスクール
徳島県 マッサージスクール
愛媛県 マッサージスクール
高知県 マッサージスクール
福岡県 マッサージスクール
博多 マッサージスクール
佐賀県 マッサージスクール
長崎県 マッサージスクール
熊本県 マッサージスクール
大分県 マッサージスクール
宮崎県 マッサージスクール
鹿児島県 マッサージスクール
沖縄県 マッサージスクール
アロマテラピー資格
アロマセラピストとは?
独学でアロマ資格を取得する方法
アロママッサージに資格は必要なのか?
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)
アロマテラピーアドバイザー検定
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
AEAJ アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー
AEAJ認定アロマハンドセラピスト
環境カオリスタ検定(AEAJ)
IBCA認定 アロマセラピスト資格
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシック
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザー
IFA国際アロマセラピスト資格
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格
エリア別 アロマスクール一覧
札幌 アロマスクール
北海道 アロマスクール
青森県 アロマスクール
岩手県 アロマスクール
宮城県 アロマスクール
秋田県 アロマスクール
山形県 アロマスクール
福島県 アロマスクール
大宮・浦和(さいたま市) アロマスクール
新宿・池袋・銀座 アロマスクール
横浜 アロマスクール
東京都 アロマスクール
神奈川県 アロマスクール
埼玉県 アロマスクール
千葉県 アロマスクール
茨城県 アロマスクール
栃木県 アロマスクール
群馬県 アロマスクール
山梨県 アロマスクール
長野県 アロマスクール
新潟県 アロマスクール
浜松 アロマスクール
名古屋 アロマスクール
静岡県 アロマスクール
愛知県 アロマスクール
岐阜県 アロマスクール
三重県 アロマスクール
富山県 アロマスクール
石川県 アロマスクール
福井県 アロマスクール
梅田・難波 アロマスクール
堺 アロマスクール
神戸 アロマスクール
京都 アロマスクール
滋賀県 アロマスクール
大阪府 アロマスクール
奈良県 アロマスクール
和歌山県 アロマスクール
兵庫県 アロマスクール
岡山県 アロマスクール
広島県 アロマスクール
山口県 アロマスクール
鳥取県 アロマスクール
島根県 アロマスクール
香川県 アロマスクール
徳島県 アロマスクール
愛媛県 アロマスクール
高知県 アロマスクール
博多 アロマスクール
佐賀県 アロマスクール
長崎県 アロマスクール
熊本県 アロマスクール
大分県 アロマスクール
宮崎県 アロマスクール
鹿児島県 アロマスクール
沖縄県 アロマスクール
ヘッドスパの資格って何を選べばよいの?
エリア別 ヘッドスパ資格スクール一覧
札幌 ヘッドスパ資格
青森県 ヘッドスパ資格
岩手県 ヘッドスパ資格
宮城県 ヘッドスパ資格
山形県 ヘッドスパ資格
福島県 ヘッドスパ資格
茨城県 ヘッドスパ資格
栃木県 ヘッドスパ資格
群馬県 ヘッドスパ資格
埼玉県 ヘッドスパ資格
千葉県 ヘッドスパ資格
東京都 ヘッドスパ資格
新宿 ヘッドスパ資格
神奈川県 ヘッドスパ資格
横浜 ヘッドスパ資格
山梨県 ヘッドスパ資格
新潟県 ヘッドスパ資格
静岡県 ヘッドスパ資格
愛知県 ヘッドスパ資格
名古屋 ヘッドスパ資格
岐阜県 ヘッドスパ資格
三重県 ヘッドスパ資格
富山県 ヘッドスパ資格
石川県 ヘッドスパ資格
福井県 ヘッドスパ資格
滋賀県 ヘッドスパ資格
京都府 ヘッドスパ資格
大阪府 ヘッドスパ資格
梅田 ヘッドスパ資格
奈良県 ヘッドスパ資格
和歌山県 ヘッドスパ資格
兵庫県 ヘッドスパ資格
神戸 ヘッドスパ資格
岡山県 ヘッドスパ資格
広島県 ヘッドスパ資格
山口県 ヘッドスパ資格
鳥取県 ヘッドスパ資格
島根県 ヘッドスパ資格
香川県 ヘッドスパ資格
徳島県 ヘッドスパ資格
愛媛県 ヘッドスパ資格
高知県 ヘッドスパ資格
福岡県 ヘッドスパ資格
博多 ヘッドスパ資格
佐賀県 ヘッドスパ資格
長崎県 ヘッドスパ資格
熊本県 ヘッドスパ資格
大分県 ヘッドスパ資格
宮崎県 ヘッドスパ資格
鹿児島県 ヘッドスパ資格
沖縄県 ヘッドスパ資格
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは